• 締切済み

人は生かされているとは?

はじめまして 20代女です。 「人は生かされているんだ」という教えの本を探しています。 彼と喧嘩したときに お前は今まで一人で生きてきたと思っているだろうけど 人は生かされてるんだよ!だから周りに感謝して生活しなくちゃいけないんだ 生かされてるっていう本当の意味わかってんの?と言われました。 正直、彼に言われるまで当たり前過ぎてわかりませんでした。 私は自分で生きてるって勘違いしてたんだ、人やものによって生かされてるんだと反省しました。 しかしそういわれても 生かされてる意味は分かっても実感が湧きません。 生かされている意味を自分の言葉で彼に伝えられるように勉強しようと思い 本を読もうと思ってますが何を読んで良いのかわかりませんでした。 検索したところ、仏教関連の本が多く、どれから手をつけて良いのか・・ 是非ご存知の方いらっしゃいましたらおすすめの本を教えてください。 仏教を勉強したら 自分と向き合う為にお寺にプチですが修行に行こうと思ってます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

子ども向けでしかも結構古い本ですが内容は素晴らしい 「君たちはどう生きるか」 http://www.amazon.co.jp/%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%89%E9%87%8E-%E6%BA%90%E4%B8%89%E9%83%8E/dp/4003315812 「網目の法則」がキーワード

kawarerumi
質問者

お礼

amazonレビューみて 早速図書館で取り寄せしました。 読んでみたいと思います。 ありがとうございます。

kawarerumi
質問者

補足

読みました! こんなに心に染みわたる本を今まで知らなかったのが恥ずかしいです。 大人になっても読める本ですね! このような本でまたお勧めありましたら 教えてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11841065
  • ベストアンサー率11% (25/214)
回答No.1

http://aaa.town1.net/050liel/post_54.html 人は生かされているんだ  検索しました

kawarerumi
質問者

お礼

早速 ありがとうございます。 このサイトは検索して読みました。 このような内容の本がありましたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お寺の息子さんが後を継いで僧侶になる場合についておしえて下さい!

    お寺の息子さんが後を継いで僧侶になる場合について教えて下さい! 1★★★僧侶になるほとんどの方は、仏教系の大学や仏教系ではなくても大学を卒業してから僧堂で修行をして 僧侶になるのですか? 2★★★大卒と大卒でない方では、修行年数以外で違いは出てきますか? 大卒でない方は僧侶になったあと、独自で勉強したり師匠に教えを受けることで大学で得られなかった知識を 補う事は出来ますか? 3★★★大卒であろうとなかろうと僧侶になれるし、もし大した違いが生まれないのであればナゼ大学に行くのですか?

  • 最澄の教えを読み終わった。

    最澄の教えを読み終わった。 最澄は天皇からこの国の仏教僧は偽者が多いので、ちゃんとした仏教を中国で学び、正しい仏教を日本に伝えよという命を受けていたので、帰国後にそれまでの仏教の否定から入った。 今までの仏教の教えは間違っているという前提で日本の仏教を再建するのが最澄の仕事の任務だったので仕方がないが、日蓮宗も全ての他の宗派を否定する形で反吐が出たが、最澄の教えも殆どが否定的で現代で言うところのネガティヴ思考の高僧であった。 それは自分自身がネガティヴなのか、天皇の命令を推し進めるために必要だったのか分からないが、最澄の教えは全てが否定的で学ぶところがないと思ったが、最澄の寺は人気がある。 比叡山延暦寺で修行しようという気が最澄の書を読んでここで修行したいと思う僧の気持ちが分からない。 そして国民市民が比叡山延暦寺を参拝してアリガタヤアリガタヤと言っているのも良く分からない。 最澄の教えに学ぶところはない。 どこに学ぶところがあるのでしょう?

  • 仏教では、どの宗派でも「怒り」を捨てれば幸せになれると教えているのですか。 

    上座仏教についての本を読んでいます。 仏陀の教えを、そのままに伝えているそうです。 原始仏教とも言われています。 そこでは、幸せになる道は一つだ。 「怒り」を捨てなさい。 どんな悪人に対しても、慈しみの心を持って接しなさい。 全ての人の幸せを願いなさい。 そう書いてあります。 それが、仏陀の教えだと。 頭では理解出来るものの、実際これを実践するのはかなり難しいのではないかというのが、正直なところです。 誰にでも「怒り」の感情はあります。 私にもあります。 身内に二人ほど、「怒り」の対象となる人間がいます。 冷たい態度、キツイ言い方、思いやりのない態度、礼儀知らず、素直でない、心から感謝しない、などなど。 こういう人間に対しても、「怒り」を捨てなさいというのですか。 怒らずに、慈しみの心を持って接しなさいと。 そして、その人間の幸せを願いなさいと。 たしかに、いつまでも怒ってばかりいると、こちらの精神がダメージを受けることもあり、精神衛生上良くないのは理解出来ます。 だから、今後は出来るだけ怒らないように心がけるつもりです。 それで、こちらの心の平安が保てるのなら、そうした方が得だと思います。 怒らないのは、まあいいとしても、慈しみの心を持ってその人間の幸せを願うというのは、そうとう修行を積んだ人でないと出来ないのではないですか。 すでに書いた身内の人間に対して、そうしなさいということは、要するに「許しなさい」ということですからね。 たとえ許したとしても、そういう人間はそのことに感謝するどころか、自らの態度を改める気など全然ないし、平気な顔をしてますますええ気になるだけですよ。 少なくとも私にはそう思えます。 それでも、そうしなさいというのが仏陀の教えなんですか。 上座仏教では、そう書いてあります。 では、他の宗派の教えはどうなんでしょうか。 やはり同じ教えなんですか。 それとも異なる教えなんでしょうか。 元は仏教という点では同じですから、「怒るな」「許しなさい」「慈しみの心を持って接しなさい」という教えは同じですか。 浄土宗、浄土真宗、天台宗、真言宗、禅宗などではどうなんでしょうか。 そこのところが知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 禅宗についての質問です

    少し前からお釈迦様のことが気になり、仏教に興味を持つようになり、本やインターネットで調べていた所、禅宗の姿勢は自力本願であり、毎日の生活こそ修行の場であり、その毎日を大切に生きる。死んでからのことではなく、生きている今のための教えのように私は感じ取り、非常に魅力を感じており、興味津々なのですが、この教えの要素というのは本を読んでいてもつかめるものではなく、実践していく生活の中で初めて味わえるものではないか?と、思っていまして、生活の中に禅の教えを取り入れたいと思っているのですが、どういう手順をおえばいいのか全然わからなくて困っています。 私の母親が真如苑という宗教に入っていて毎日お経を唱えたり、定期的にお寺に行ったりしているのですが、禅宗でも同じ様なことをするんでしょうか? だとしても、何処へ行きどういうことをすれば入会できるんでしょうか?そもそも「入会」って言うんでしょうか・・? 何も知らずに質問ばかりになってしまいましたが、何か足がかりになる応えを頂ければと思っています。 お願いします。 記し忘れました、 私の入りたい宗派は曹洞宗です。

  • お寺で修行したい

    仏教に興味のある30代の無職の男性です。 元芸人の山本圭一さんがお寺で修行していたと 報道されていたのですが、 出家する人や僧侶になりたい人でないとお寺では 修行できないのでしょうか? 1泊2日などの修行体験があるのは知っています。 長期となるとコネがないと無理なのでしょうか? 山本さんのような方は著名人の特権ですか? 自分で調べて分からなかったので質問させていただきました。 回答お願い致します。

  • 【日本の仏教のお布施の金額によって死後の戒名が変わ

    【日本の仏教のお布施の金額によって死後の戒名が変わるのは、仏教の教えである異議第18条の施量別報(せりょうべっぽう)のお布施の多少によって功徳に差を作ることを禁止している教えに違反しているのでは? お寺の住職は仏教の何を釈迦や仏陀から学んだのでしょう? 仏の教えに違反してまで稼ぎたいのですか? 自分が死んだとき成仏出来ないのでは? 大丈夫ですか? 自分が仏の教えに違反していると分かって戒名に値段の差を付けて売ってるの分かっててやってます? 地獄に堕ちますよ。

  • 般若心経における悟りとは何でしょう

    私は無宗教ですが、般若心経について少し興味があるので教えてください。 「悟りとか煩悩の克服にこだわると悟れない」とあるサイトに書いてありました。経を唱えるとか、写経とか、修行とか座禅などは悟りの境地に近づくためにするもの、つまりこだわっているものだと思っていたのですが、このへんがよく理解できません。 また、「悟りを得るための仏教の教義にこだわることも間違い」という説明もありました。仏教の教えを守ろうとすることも間違いという意味なのでしょうか? 「一切のこだわりがない状態が良い」というのが教えだとしたら、般若心経の教えを理解しようとする気持ちもない状態が良いということになるのでしょうか。また、仏様を崇拝する気持ちもない方がよいということなのでしょうか。

  • 複数の宗教を同時に信仰してる人っているのでしょうか

    ふと思ったのですが、キリスト教と仏教、イスラム教とヒンズー教、みたいに複数の宗教宗派を同時に信仰してる人っているのでしょうか。 日本人みたいに曖昧に複数の宗教の行事をやっている、というのではなく、意識的に宗教組織に所属したり、信仰してる人限定で。 とある仏教関係の宗教家が「どんな神を拝んでもいい。その信仰に誇りがあれば」というような言葉を残しているのを聞いたことがあります。また、神道系の武術の伝承者でありながらキリスト教の神父をやっている人もいたりします。 ならば、「私はキリストや聖書の教えを信じていますが、同時に釈尊の教えも素晴らしいと思うので悟りも目指しています。そしてその手段として神道の修行も取り入れています」なんて人もいる気もするのですが、どうなのでしょう? 釈尊の教えは聞いた限り、特定の神への信仰は含まれていませんし、あくまで個人の悟りを開くための哲学のように感じます。 ならば仏教とキリスト教は別に矛盾しない気がするのですよね。宗派にもよるかもしれませんが。アッラーのほかに神はなし、って言ってるイスラム教は難しそうですが。 そういう風に複数の宗教の同時信仰って実際やってる人はいるのか? また、同時信仰ってどう思いますか?

  • 禅宗は自分で頑張れ超がんばれ!って思想なんですか

    禅宗の教え 神も仏も信じない。この世に救済はない。 だから己一人、自分自身だけのために修行せよ。 他者を助けることなどできない。だから禅宗にはお経がない。 これは小乗仏教というやつですか?

  • 悪僧は傭兵的なもの?

    太平記を読んでいると、比叡山の延暦寺や三井寺などが政争に巻き込まれて、 僧たちが武器を持って武士たちと戦ったりします。 その中には「俺こそが世に聞こえた怪力無双の○○法師だ!」みたいな悪僧が出てきて活躍したりします。 普通の僧は、いつもは寺で静かに仏教の修行をしていると思うんですが、 こういう力自慢・喧嘩自慢の悪僧たちも、 やっぱり普段は真面目に仏教の修行に勤しんでいたんでしょうか? それとも、寺院の側からは僧侶としての期待はされていなくて、 何か起きた時のために雇われている傭兵的なものだったんでしょうか? 比叡山の衆徒三千人という表現が出てくるので、 三千人もいれば喧嘩の強い人もいるのかな・・とは思うのですが、 でもそんな戦いが好きな人なら最初から出家せずに武士に雇ってもらって 戦場を駆け巡った方がいいように思えます。 もしかして延暦寺などの組織構成が、普通の修行をする一般部門と、 戦い専門の体力部門に分かれていたのかな・・などとも思ったのですが、 実際のところ、どうだったのでしょうか?

白髪染めの色選びについて
このQ&Aのポイント
  • 白髪染めの色選びについて相談した美容師からのアドバイスが得られなかったため、セルフでミルボンのオルディーブボーテやシーディルを購入する予定ですが、近い色を選んでも差は出ないのでしょうか?
  • 美容院で使用されていたシーディルの色について疑問があります。同じ色を見つけるのは難しいかもしれませんが、自分でできる白髪染めについてのアドバイスをお願いします。
  • 白髪染めを自分で行うことになりましたが、自分に合った色を選ぶのは難しいです。ミルボンのオルディーブボーテやシーディルの中で近い色を選んでも問題はないのでしょうか?
回答を見る