• ベストアンサー

年末調整還付金処理漏れ!

ミスが発覚して困っています。 どうかご教授願います。 本日、12月度給与の所得税と冬季賞与の所得税を納付しました。 本来はそこで年末調整還付金を相殺して納税をしなくてはいけないのに、 相殺せずに全額納付してしまいました。 どうしたら良いか教えてください! ちなみに例ですが、 12月度所得税 300,000 冬季賞与所得税 600,000 還付金 ▲800,000 本来は100,000だけ支払えば良かったのですが、多く払いすぎてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

800,000円だけ多すぎたわけですから、 (1)2月10日、1月度所得税約30万円を納付すべきところ、納付しない。 (2)3月10日、2月度所得税約30万円を納付すべきところ、納付しない。 (3)4月10日、3月度所得税約30万円をを納付すべきところ、20万円を差し引いて約10万円だけ納付すれば、 いいのでは?

chobi-suke
質問者

お礼

税務署と会計士さんと相談した結果、hinode11さんの 助言の方法で処理することになりました! はっきり処理方法が決まるまで不安でしたが hinode11さんの助言を聞いて動揺を抑える事が出来ました! ありがとうございました。

chobi-suke
質問者

補足

その方法って、よくある方法ですか? 今後も事業は継続するので可能ですが、2ヶ月までは 相殺出来るとの記述も有り、どれが当てはまるのかわからなくて・・・ この場合でもその方法で処理可能なんですか?

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

「源泉所得税の誤納額の還付請求書」を税務署に提出して還付を受けます。 しかし、実際に還付されるまでに一月以上かかります。 そこで「源泉所得税の誤納額の充当届け」をする方法があります。 多く納めた分を、2月以後納付する源泉所得税から差し引いて納める方法です。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_23.htm 納めすぎた源泉所得税を、翌月から届出なしに差し引くと、本来納めるべきであった額に対しての本税・加算税決定がされる可能性があります。 「納めすぎてしまったのを、差し引いたのか、よしよし」と言ってくれないのが当局です。 これは納付すべき金額を、徴収義務者が恣意で操作することを嫌うからです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_22.htm
chobi-suke
質問者

お礼

ご丁寧にご教授ありがとうございます。 hata79さんの方法も検討しましたが 手続きが複雑になるので、1月以降の所得税と 相殺することとなりました。 法定調書にて今後の相殺が税務署側で 判断出来るとのことでしたので、特に届け出も無く済みそうです。 ありがとうございました!

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#2です。 >2ヶ月までは相殺出来るとの記述も有り・・ 建て前はその通りですが、3ヶ月目に相殺しても税務署は気付きません。数年後に、税務調査で帳簿を見るかも知れませんが、帳簿を見ても直ちにばれる訳ではありません。見過ごす場合が多いです。だから、大丈夫ですよ。それに、税金をごまかすわけではないのだし。

chobi-suke
質問者

お礼

3ヶ月目に突入しても問題ないようです! ありがとうございます!

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

ミスしたら先ずは管轄の税務署へ電話してどのように処理するのか聞きましょう・・・ 修正できるならば修正する 修正できないのならば・・⇒確定申告して取り戻す 普通は税務署へ聞く問題ですけどね よほど・・焦っているんだろうね パニックはいかんよ

chobi-suke
質問者

お礼

税務署の応対者によっても処理方法の指示が 変るそうなので電話が一番ですね。 無事解決しました。 ありがとうございました!

chobi-suke
質問者

補足

すいません、税務署に電話したらすでに業務時間外だったので、 取り急ぎ専門の方がみえたら教えていただきたくて・・・ 会計士さんは、還付金請求をすれば良いと思うとは 言ってたんですが今日ははっきりわからないらしくて・・・

関連するQ&A

  • 年末調整事務

    今年から年末調整事務を担当することになりました。わからないことばかりですがなんとかできそうです。 給与ソフトで処理します。申告書を出してもらって控除額を入力、12月末までにに支給する給与、賞与を集計すると還付する人ばかりでした。で、12月10日支給の賞与の所得税から還付額を引いて還付額が0となるようにし、12月10日支給の給与の所得税を引いても還付額がある人は、還付額を事業主が立て替えて支給、翌年1月からの所得税を税務署に納めず事業主で預かり、税務署には0円で納付書を提出し、立て替え額が0になったらまた通常通り納付するという形を取れば書類が少なくて済むと、税務署で聞いたと前任者から聞きました。 ない頭でこう解釈したんですが間違いないですかね? また、住宅借入控除で所得税で控除しきれない分は住民税から不足分を控除できるということですよね? また所得税が全額還付の人がいるんですが、その方は最初から所得税を徴収しないということはしてはいけないのですか?最終的に全額還付となっても徴収する義務があるんですか?他にも扶養控除等で全額還付の人も同様に。。 詳しい方、教えてください。

  • 年末調整の還付金が多すぎた場合

    小さい会社で事務全般をしています。 昨年末、年末調整の計算をし、12月25日の給与で差額を各従業員に還付しましたが、還付金が多すぎたことが判明しました。 この場合、次の給与で多すぎた金額を返してもらっていいのでしょうか。 また所得税を1月初めに納付した際には、還付金が多すぎた→払うべき金額より少なく納付してしまった、ということになるかと思いますが、これはいつどのように納付すれば良いのでしょうか。 給与支払報告書を提出しようとして金額がおかしいことに気が付き、集計し直して発覚したものです。 こちらはこの集計し直したものを提出して良いのですよね? (期限は過ぎてしまってますが・・・) 経理や給与計算の知識などほとんどないまま任されているので間違いだらけになってしまってます。。。 詳しい方、お教え頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整で還付額をまちがえました

    経理関係の仕事をしているものです。 給与の計算は給与ソフトを使って行っております。 今回の年末調整の流れはこんな感じです。 (1)12月3日に賞与支給 (2)平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を受領 →従業員の一人が平成19年度では控除対象配偶者がいなかったのが、平成20年分では増えていた為、本人に確認したところ配偶者の年間給与収入は100万程度とのこと (3)12月25日に賞与の処理を終了せず給与支給(年末調整) →(2)の社員は控除対象配偶者なしから控除対象配偶者ありに修正後、年末調整 →この時点で、  a:12月3日の賞与時は(2)の社員は10%の所得税  b:12月25日で賞与の処理を終了せず、年末調整に入り控除対象配偶者ありにした為、賞与の所得税データも自動的に変わる(8%)  c:bの事実に気づかずそのまま年末調整終了  d:賞与の所得税は正しくは10%だったが、データ上8%となり、年末調整還付金がその分少なかった という感じです。 還付不足額がいくらかは解っています。 上記の場合、1月度の給与で精算して大丈夫なものでしょうか? また、源泉徴収票はやはりもう一度作成して本人に渡すのでしょうか? また、所得税納付用紙の記載はどの様にすればいいのでしょうか? 解りにくい部分があれば補足して説明いたします。 よろしくおねがいします。

  • 年末調整の還付金

    昨年の年収は816000円です 10月から働いているので、毎月1万円弱(給与明細が手元に無いので詳しい額は不明)を所得税として天引きされていました。 当初源泉徴収票の支払金額が136万と書かれており、会社へは間違いを指摘しました。 8月から働いていたと税理士が勘違いしたらしく、この支払い金額になったらしいのですが、 この時、還付金は9千円(支払金額136万に対しての還付金の額です)くらいと言われました。 所得税の事は自分なりに調べていて、3ヶ月間源泉徴収されていた税金は全額還付されると思っていたので、この発言にも疑問を持っています。 給与総額(81.6万) - 給与所得控除(65万) - 基礎控除(38万) - 扶養控除(38万) - 寡婦特別控除(35万) = -94.4万 よって、全額還付ではないのでしょうか? 結局再計算するとのことで、未だ還付金はもらっていません。

  • 年末調整の還付

    源泉所得税 ¥15,000  →うち¥7,500は上半期に納付済み 年末調整還付金 ¥12,000(12月の給与と一緒に従業員へ還付予定) 上記の数字は仮ですが、年末調整の結果↑のようになったとします。 下半期に納付するはずだった¥7,500は¥0に修正して¥12,000を12月の給料と合わせて従業員へ還付するとして、差額の¥4,500はどのようにして清算すればいいのでしょうか? 税務署へ¥4,500の還付申請をすればいいのですか?

  • 年末調整還付金の還付の仕方について

    時期外れですが、教えて下さい。国税庁によると、還付の仕方は (イ)、年末調整を行った月分(通常は12月分。納期の特例の承認を受けている場合には、その年7月から12月までの分)として納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」のうちから差し引き、過納となった人に還付します。 (ロ)、年末調整を行った月分の徴収税額だけでは還付しきれないときは、その後に納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」から差し引き順次還付します。  とあります。 各サイトで調べると、還付金はその年最後の給与と一緒に、該当者へ全額支払うとの回答を多く見ました。 上記のイ、ロでは、源泉税額から差し引き還付とありますが、それでは全額を還付できないですよね? 例をあげますと、 24年度分 従業員1人、毎月固定給15万円、毎月税額3千円、 所得税は納期の特例で年2回払い(1~6月分を7月払い、7~12月分を翌年1月払い) (1)、年末調整の結果、16000円の還付金が発生した (2)、国税庁の説明(イ)に従い、7~12月分の源泉税15000円(12月は徴収なしとし、7~11月の5ヶ月分)から差し引くと-1000円なので、 25年1月払いの源泉税は¥0で提出。残り1000円は25年7月払いの源泉税から引く予定 (3)、(2)に基づいて、源泉徴収簿の年末調整欄の、本年中に還付する金額欄(26)に15000と記入 翌年において還付する金額欄(27)に1000と記入 (2)、(3)は、これで合っていますか?(3)は、本年中に還付する金額に全額記入でしょうか? この場合、従業員には還付金をどう還付すれば良いですか? 還付金は、全額をその最後の給与と一緒に該当者に支払のですか? 上記国税庁のイ、ロの差し引き後、還付とは、どう処理するのですか? 質問が多くてすみません。 わからない事だらけで、どうお聞きすれば良いかもわからないのです。 還付金の還付方法と、それに伴う処理、仕訳処理について、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 年末調整・還付金精算のしかたについて

    回答お願いします。給与支払いは月末締め、翌月16日で、25年度の年末調整では12月給与(11月分の源泉徴収込み)で計算し従業員の還付額が決まりました。12月給与に含めて支給するのですが、給与明細での表記は控除額の所に、追加で年末調整還付金と項目を作ればよいのでしょうか? 給与明細書には控除額のところに、保険料等、所得税、住民税等の項目をつくっています。  12月給与の総支給¥275,000 所得税¥7,390 です。  総支給 275,000  所得税7,390  還付金-?2960 差引支給額 270,570でしょうか? また納税の際(納期特例です)、年末調整による超過税額に2,960 本税のところには、1/10までに納付する源泉徴収額から2,960円を差し引いたものが本税とゆうことでしょうか? 初歩的な質問ばかりすいません。回答おねがいします。 

  • 年末調整還付金

    以前のパート先では年末調整で所得税の還付金は12月の給与に入ってました。 現在のパート先では翌年1月の給与で還付されます。 この所得税の還付金は翌年の収入ということになるのでしょうか? 収入を103万あるいは130万に抑えていて、ぎりぎりのラインで働いている場合、 それが入るか入らないか大きな問題になってしまうので、教えて下さい。

  • 年末調整のMAX還付額について

    ●年末調整時に還付されるMAX額には上限があるのでしょうか? 今月は賞与月なのですが、5月分の給与が通常の給与よりかなり多かった為、 (転勤手当てなどで通常給与40万+30万円で60万円ほどあったと思います) 賞与税率が本当は10%に対し、22%になってしましました。 年末調整の時に戻ってくるとは思いますが、 私は住宅ローン控除でMAX額の30万円の還付が受けれる予定です。 仮に、今年納める所得税が40万円で、過払い所得税が5万円だった場合、 住宅ローン控除:30万+過払い所得税:5万円=35万円戻ってくるのでしょうか? それとも還付金額の上限(例えば30万円まで)などが決まっているのでしょうか。 どなたかご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 年末調整 還付金

    非課税の方は給与から所得税を引かないで支給したらいいのか、一旦給与から所得税を引いて年末調整で還付するのかどうか教えて下さい

専門家に質問してみよう