• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「惚れたが負けか」ーー夕鶴と太宰の「カチカチ山」)

「惚れたが負けか」ーー夕鶴と太宰の「カチカチ山」

amaguappaの回答

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.1

抜け落ちている視点があるのではなくて、色眼鏡が掛っているのでしょう。 よその夫婦のことに抜け落ちた視点から口をはさむ馬鹿、 よその夫婦のことに色眼鏡でうそぶくお調子者、という違いは区別できましょう。

yukkin66
質問者

お礼

あまがっぱ様、ご回答ありがとうございます。 >よその夫婦のことに抜け落ちた視点から口をはさむ馬鹿、 >よその夫婦のことに色眼鏡でうそぶくお調子者、 そうも言えちゃいますが、(苦笑 何故か繰り返されるすれ違いやいざこざのきっかけや責任が、私と夫のどちらであっても、 毎度互いの未熟さに赤面する状態にあります。 その繰り返しに「第三者の勝手な視線・視点」というものは 意外な解決策や反省点をあぶりだしてくれる様な気が致します。 第一、成人までともに暮らした自分の両親の夫婦模様でさえ、 その実態?実際?は掴めないものです。 結局のところ「分からず屋が外から物申す」になるのですが、 それが意外なところで母あるいは父の「ああ、そうかーー」に繋がってくれたりするようです。 娘は勝手に「かあさんがこう言う時、父さんがこんな事するからねえ」と ぼやいただけだったりするのですが 取捨選択の権利は、当事者夫婦にありますし、 理性的?に行われる「勝手気ままな色眼鏡」は、むしろ歓迎すべきところ、 と言う質問趣旨です。 当事者として自分たちに色眼鏡だけはかけたくないところです。^^

関連するQ&A

  • 太宰治の『人間失格』における、フィクションの要素

    以前からこのカテゴリーにおける太宰治に関する質問を読んでいたのですが、意見として『人間失格』は遺書代わりの作品ではなく、死んでしまったのは境界性人格障害による自殺未遂の繰り返しで不意に死んでしまったというのがありました。 明らかな自伝ならば、内容は「自伝」ということで片付くと思うのですが、そうでないならばこの作品は一体何を描こうとしているのでしょうか? 現に主人公の葉蔵は薬物中毒や自殺未遂、生い立ちなど太宰自身に依存していると思うのですが、彼自身の生涯とは違ったフィクションの部分もありますよね? ぼくがこの場をお借りしてお伺いしたいのは、具体的なフィクションの部分がどこかということと、この作品で何を描いたかということです。 僕自身いま中学3年のもので、繰り返し読んで考えてみたのですがいまいちわからず・・・。 ご回答のほうどうかよろしくお願いします。長文失礼いたしました。

  • 太宰治は薬学の秀才?

    毎度お世話になります。 私が薬学部に通っていた際教授が仰有っていた事ですが、太宰治は薬学の秀才であったとの事です。 カテゴリ違いかも知れませんが、何を以て薬学の秀才であったか(教授の持論かも知れません) ご存じの方ご教授願います。 *睡眠薬に関する記述は避けて頂きたく存じます。「コレはコレに良く溶ける等に通じていた」等で結構です。

  • 太宰治賞 新潮新人賞 同時応募

    はじめまして。 この度書いた未発表、未応募(同人誌等にも)のひとつの作品を、タイトルにある各賞に同時応募しようかと思っています。 各賞の応募規定、概要では判らない点があったので質問させてください。 新潮新人賞の応募規定には [未発表の小説に限る。同人雑誌発表作や他の新人賞に応募済みの作品は対象外です]とあり、 太宰治賞の概要には [未発表小説に限ります。(ただし、同人雑誌など、商業出版ではない形で発表された活字出版は、選考の対象とします。)]とあります。 両賞ともに、二重投稿の制限は書かれていません。新潮新人賞にある[他の新人賞]には、太宰治賞は該当しませんし(するのでしょうか?)、太宰治賞には同時応募に対し妨げはないように思うのですが。 この二賞の場合、私は同時に応募できるのでしょうか? ちなみに、新潮新人賞は3/31〆切、太宰治賞は12/10〆切です。 回答できる方、よろしくお願いします。

  • 富士山で「おしっこ」を漏らした場合・・。

    みなさん、こんにちは。 なんかふざけているようなタイトルですが、富士山でおしっこを漏らしてしまった場合はどうすれば良いのか本当に悩んでしまったもので、この質問を投稿しました。 山小屋がない所で漏らしてしまった場合はしょうがないとしても、山小屋付近であれば、山小屋の中で着替えさせてもらうなど出来るのでしょうか? また、山小屋にお風呂なんてものはないですよね^^; 今年は富士山に登る事が出来ませんでしたが、今から体力作りをして、来年こそは登りたいと思っています。 なんか、本当にふざけているような質問ですが、万が一の事を考えての事なので・・富士山を登った事がある人の回答、心よりお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 山に設置された白いパネルボード

    どのカテゴリーが適切なのかわかりませんので、こちらで質問させていただきます。 山といってもそれほど高い山ではないんですが、山の上の方に白くて四角いパネルボードのようなものが設置されているのを見かけます。これって、何のために設置されているんでしょうか? また、そのパネルボードまでは 到底 歩いても登って行けないようなところにあるんですが、どのようにして設置するんでしょうか?

  • ここの回答者の方について

    いきなりな質問で失礼します。 すべてのカテゴリーに限って言うわけではないのですが。 あるカテゴリーに質問をしたところ回答を無視?されました。 それも別の悩みで別のカテゴリーで投稿したのですが。 偶然かもしれないですけど自分のトコだけ0になっているとそう思ってしまいます。 自分にとっては真剣な悩みなのに回答者からの返事がないと不安になります。 自分の方の書き方は問題なく書いたはずですが、(傷つけるような書き方はせず)どうもスルーされてる気がしました。 っと言うより、ここって自分より年下の人も回答側に居るかもしれないのですよね? そうなると回答するのも厳しいのでは?と思いました。 出来れば経験者とか~専門家の方が回答側につくといいなと思ったのですがここでは無理なのでしょうか? 一部では専門の方はいるようですが、別のカテゴリーでは居ないように思えます。 それと、回答者の方はIDを見てやはりこういう人は質問者を避けたいって事はありますか? 例えば、自分は質問するものの回答は全然してあげてない・・とか。 だから避けられたのかな?とも思ったので。参考に聞かせて下さい。 たまたま、自分が回答できる人に巡り会ってないだけですがそれでも拒否しますか? 以前、自分自身今回と同様おざなりにされイヤになり一度退会した身です。 ですが何処かで「止めてまた取り直してる人を見かけた」と書かれているのを見てショックでした。 自分のことでないにしろ・・。なので今回は完全に止めるか頑張るしか無いと思ってますが・・・。 ここってそんなに厳しいところなのでしょうか? だいぶ前はそんなに辛い思いはしなかったように思えたので。 いろいろ書いてすみません。回答出来ましたらお願いします。

  • 検索画面の使い方について

    過去に投稿・回答されている質問は避けたいと思って 検索をかけると、 近い質問がたくさん出ては来るのですが・・・・ さわりの部分だけが表示されていて、肝心の該当ページに移動できません。 クリックできるのは「カテゴリー」と「投稿者」だけのようです。 投稿者のページに行けば過去の回答履歴は確認できるのですが、 過去の質問は見れないので、該当ページへジャンプできません。 カテゴリーのページから日付を元に移動すれば見れるのですが、 もう少し手っ取り早い方法はないでしょうか?

  • 昔の投稿履歴が見たいのですが・・・

    以前このサイトを利用していて、いったん退会したことがあります。 その時は正確には覚えていませんが、 随分質問も回答もしていました。 その時のわたしの「質問」「回答」の履歴を見たいのですが方法がわかりません。 わたしがやっている方法は、 TOPから自分の(当時使っていた名前を)入力して、 「全てのカテゴリー」で検索ボタンをクリック。 するとその時の「質問」のうち2つとか3つは出てくるのですがその名前で投稿した質問と回答の全てが出てきません。 無論削除されているものは出てこないでしょうが、 質問、回答が10以上も削除されているとは思えないのですが・・・ 一旦退会した後、過去の(退会前の)履歴全てを見る事は出来ないのでしょうか?

  • 質問に回答したのに

    夫婦のカテゴリーで回答しました。 数日後に何気なくマイページの回答履歴を見たら 自分が回答した質問とは違う質問に回答したことになっていました。 私の回答は夫婦円満の幸せな人への回答だったのに 答えた先は離婚の相談をされた方の回答になっていました。 失礼どころか、傷つけてしまったような気がします。 こんなことがあるのでしょうか? 間違って回答が載ってしまった質問は私は読んでもいませんでした。 原因がわかりません。 同じことがあった方みえますか?

  • きのこの山とたけのこの里、あなたはどっちが好きですか? II

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1443270&check_ok=1 で質問した結果、多くの回答をいただきましたので、再投稿します。 明治製菓から発売されている「きのこの山」と「たけのこの里」は、投票まで行われるほどに支持は得ながらも好みは分かれています。 では、あなたは今「きのこの山」と「たけのこの里」はどちらが好きですか?好きなほうとその理由を書いてください。