• ベストアンサー

屋根はなぜ屋「根」なのか

小学校3年の息子に問われたのですが、屋根はどうして家のてっぺんにあるのに屋「根」という字を書くのでしょうか。 答えられず、“うっ”とつまってしまいました。 どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diogenes
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.3

家のてっぺんにあるから「ヤネ」といいます。 この場合、「根」は当て字であって、漢字の意味とは関係ありません。 やまとことばの「ネ」とは「嶺(ね)」つまり、頂(いただき)のことであり、 「ヤ(家・屋)」の「ネ(頂・てっぺん)」という意味です。

参考URL:
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
noname#20290
質問者

お礼

おおっ! 目から鱗です。 大変、有益なURLまで教えていただいて感謝感激です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • diogenes
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.5

失礼しました。捕捉します → 補足します。

noname#20290
質問者

お礼

私のレスポンスが悪いばかりに、いろいろお気遣いいただき、恐縮です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diogenes
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.4

捕捉します。 ※【屋根やね】(「屋(ヤ)嶺(ネ)の意か」)・・・ 新潮国語辞典 ※【嶺みね】 {「み」は美称の接頭語。「ね」は高くとがった所の意}・・・ 新潮国語辞典 ※【嶺みね】 {「み」は美称の接頭語。「ね」は頂の意}・・・ 学研国語辞典

参考URL:
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/q_010.html#屋根3
noname#20290
質問者

お礼

いくつか辞典、辞書は調べてみたのですが、答えは得られませんでした。 そこまで記載されているものもあるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

竪穴住居のたる木が大地にくいんこんでいたことを考えると、屋根はもともと根を持っていたと言えます。 つまり屋根自体が建物の全体をかたどっていたんですね。

noname#20290
質問者

お礼

実はそれも考えました。 でもすぐに竪穴式住居に住んでいる時代に漢字はまだ伝わっていないのでは…(いや、ひょっとしたらすでに伝わっていたのかも知れませんが) と思って、これも私の中では廃案にしました。 (うう、ごめんなさい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

ん~「根」という字の意味でしょうね 根幹という熟語の意味に代表されるように 物事の一番大事なところという意味になります。 「屋」つまり建物の一番大事なところは 屋根でしょう これでどうでしょう?

noname#20290
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 実は同じことを考えたのですが、その主旨だと 「私たちが“柱”と呼んでいる部位にこそ“根”という字あるいは言葉が使われているべきでは…」 なんて考えて私的に少し釈然としないでいました。 (せっかくお答えいただいたのに否定的なことを申して恐縮です…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民家の屋根についているL字型の金具?

    この前電車に乗ってたら、民家の屋根についているL字型の金具(たいてい、複数ついている)が気になりました。あれは何の機能があるのですか?あと、たまに5-7階建てくらいのビルを見上げると、てっぺんの縁ににわっかの様な金具がついていたりしますが、それと同じような物なのでしょうか??

  • ベンジャミンの根

    家の中でベンジャミンの鉢植えを育てています。 この数年、毎年のように秋の終わりから冬にかけて実がなります。 前に何かで聞いたときは、根詰まりになっているからということでした。それで毎年植え替えをしています。根もある程度切っています。 しかしそれほど大きくない木なのに、鉢から根が出るほど根が伸びてしまい、葉も元気がありません。もちろんここ数年大きくもなりません。 どうしたら元気になるでしょうか? 木の大きさは鉢を含めて50センチくらいで、鉢は幅35センチくらいです。 どなたかご存知の方らいらっしゃいましたら教えてください。

  • 屋根は重い方がいい?

    ス○リの家で家を建てました。 そのときに、 「当社では屋根にしっかりとした瓦をのせ、上からしっかり押さえつけているので地震があっても大丈夫です」 という内容の説明を受けたのを覚えています。 その時は、 「ああ、そういうものなのか」 と納得したのですが、その後いろいろ調べてみると、地震に対しては 屋根が軽い方がいい と言う意見がどうも多いようです。 そこで質問です。 1 地震に対しては屋根は軽い方がいいのか、重い方がいいのか 2 屋根が重い瓦の場合のメリットはあるのか ご存じの方、どうかご教授願います。

  • 引越しの際の屋根付きトラックについて

    引越しに必要なため、屋根つきのトラックを探しています。 しかし、ニッポンレンタカーなどで探しても、「屋根付き」は『アルミバン』のみです。 10年前ぐらいに1人で引越しをした時は、屋根といっても、アルミではなくて、布地(ナイロン?)のものでUの字型に丸く覆われていた屋根付きのトラックでやりました。 レンタカー会社を探しても見つからないということは、こういったタイプのトラックはもう扱ってないのでしょうか? 最近こういったトラックで引越しをした方など、何かご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屋根材の耐用年数 屋根材って割れるの?

    家を建てて12年になります。 今回、太陽光パネル設置のため、屋根の状態を見る機会がありました。 屋根材が20枚ほど割れていたことに気が付きました。 そもそも、12年そこそこで屋根材は 割れる(亀裂・クラック)ものなのでしょうか? 使用されている屋根材でわかるのは下記のことだけです。 ◎クボタ ワンダセラ(セメント系) 建てて12年。 特に何のメンテナンスを施すことはしてません。 寄棟の屋根の南面と東面が特に割れていました。(北側は1から2枚) 『耐用年数は30年』という屋根材メーカーと、『諸条件によって割れることもある』というハウスメーカー。 どちらの言い分もあてにならないので、多くの方の意見を聞かせてもらえればと思います。 施主としては、10年そこそこで割れるような屋根材を使ってもらっちゃ困る!というのが本音です。 屋根材に詳しい方などよろしくお願いします。

  • 赤い屋根の家の絵画知りませんか

    30年以上前。小学校の時見た絵なのですが、 森の中に赤い屋根の家がある絵画です。家は絵の中ほどにあり、あまり大きくは書かれていません。回りは緑色だったので森だと思います。海外の絵です。 あまりにも漠然としているのですが、ずっと心に残っていた絵です。どなたかご存知ありませんか?

  • 屋根の材料を探しています

    屋根の修理中に、家の屋根のスレート(多分)の瓦を破損してしまいました。 予備の部品等はありませんでした。 建築業者の方に聞いても、材料が無いらしく、 とても困っています。 この材料、どこかに売ってありますでしょうか? ご存知の方、おられましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 築21年の家屋のシングル葺きの屋根に苔が生えています。

    築21年の家屋のシングル葺きの屋根に苔が生えています。 今37.5°勾配の屋根に昇って手で抜き取る作業をしています。 直径2~3cmまで成長したものは根こそぎコロッと取れて楽ですが、 小さいものは葉が千切れるだけで根が取れず困っています。 何か良い苔の枯れ葉剤の様な根こそぎ除去する薬剤をご存知の方教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 屋根の寿命、屋根材の選定について

    私の家は、あるハウスメーカ製の築16年のものですが、先日近所のリフォームを行った業者の人から、「お宅の屋根はコロニアルと言う屋根材だけど、表面がざらざらになっていて、防水性能が無くなり、コケが生えているし、屋根材を載せる木も恐らく腐っている。修理には恐らく300万円位掛かる。」と言われました。コロニアルと言う屋根材は、寿命が7~8年だそうで、5~6年目に再塗装等をやっていれば、もう少し寿命が延びるそうですが、私は一度もやっていませんでした。 建物そのものの保証は10年なので、10年以内に屋根材と言う基本的な部分の補修が必要とは思っていませんでした(メーカからも、それを促す連絡無し)。 そこで質問ですが、 (1)屋根材の交換+内側の木の修理で300万円出すのが、この後長く使うためには最良の方法でしょうか?私の家は総2階の30坪(100mm2)なので、屋根の面積は約20坪だそうです。 (2)次の屋根材は何が良いのでしょうか?また7~8年の寿命の屋根材は使いたくありません。 (3)約300万円と言う修理費は妥当でしょうか? (4)建物自体は、もともと1500万円程でしたので、16年使ったものに300万円出すのはもったいない気もします。いっそ新築するのも選択肢かと思いますが、如何でしょうか? 以上です。家に関しては全く素人で、とんちんかんな質問かも知れませんが、宜しくお願いします。

  • バルコニーに屋根と日よけシェード

    新築の家のバルコニーの形がL字になっています。 なかなか広くて、屋根をつけるのにも高額になるため、一部は屋根をつけ、また一部は日よけシェードにしようかと思っています。 L字の縦の部分は奥行1m弱、横幅3m弱、 L字の横の部分は奥行2.5m弱、横幅3m強 (分かりづらい説明ですみません。。。) 洗濯物はL字の横部分が広いので、そこで干す予定です。 L字の縦部分は奥行があんまりないので、何か干すと言ったことはなさそうです。 シェードを屋根がわりにするのは難しいでしょうか? 屋根の部分とシェードの部分があるのはおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

クラス替えの可能性と期待
このQ&Aのポイント
  • クラス替えの会話で同じクラスになる可能性があるのか心配
  • 春休み前に提出した日記で親友と同じクラスになりたいと書いた
  • 明日のクラス替えが怖くて眠れない
回答を見る