• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を続けるべきか・・・辞めるべきか・・・)

仕事を続けるべきか・・・辞めるべきか・・・

ponta1971の回答

  • ベストアンサー
  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.2

すぐにやめるべきです。 もう20代後半とありますが、この先さらに年齢を重ねていけばそれだけ就職には不利になっていきます。 その前にさっさと辞めたほうがいいでしょう。 休職って言うのは、その社長だとむつかしいと思います。 労働基準監督署とかで相談して戦えば何とかなるかもしれないですが、質問者さんが精神的に参ってしまっている今、それ以上の負担はどうかと思います。 その社長も、人がやめることに慣れているので、社員は全員使い捨ての道具くらいにしか思ってません。 辞めるって言う事に関しては案外すんなりと話が通ると思います。 もし不安なら、もう一人のつぶれかけている人も誘って一緒に辞めれば精神的に言いやすいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 仕事の休職を考えています。

    はじめまして、二十代会社員です。 現在仕事の休職を考えておりますので、それについて質問させてください。 ここ数カ月、仕事上のストレス(業務多忙、直属の上司からの嫌がらせ等が原因です)で 心身ともに不調が続いています。 会社のことを考えると食事が喉を通らなくなり、体重が一気に落ちました。 夜は眠れますが、仕事の夢を見て夜中や早朝に目が覚めてしまいます。 また頭痛や胃痛、発熱があり、以前は耐えて出社していた程度の体調不良でも 気持ちが折れてしまい、突発で会社を休むことが増えてしまいました。 これまで真面目に仕事に取り組んできた自分にそんな怠け癖がついてしまったことに 酷い罪悪感を覚え、休んでも気が休まらず、ずっと翌日のことばかり考えてしまいます。 このままでは本当に精神的にどうかなってしまうと判断し、先日に退職を申し出ましたが、 もうちょっと考えて見て欲しいと言われ、現在答えを保留中の状態です。 しかし仕事をしていると動機や吐き気、冷や汗が止まらず、 続けられる気がしないのも事実です。 ところが友人に相談したところ、ちょっと休職してからじっくり考えてみても 遅くはないんじゃないかとアドバイスをされました。 視界が狭くなり今すぐにでも辞めたいと思っていたのですが、 休職という猶予があることは確かに魅力的な提案のように思えます。 (次の職が見つかるかという心配も当然ありますので……) 自分でいろいろ調べたところ、休職するには医師の診断書がいるとのことが分かりましたが、 自分の場合体には異常はなく(頭痛や胃炎も薬を飲んだらひとまずは治るので) だとしたら心療内科に行くべきなのか、と悩んでいるところです。 ただ自分が鬱というほど酷い症状ではなく(休日や上司と関わらないときは普通でいられる) 休職が出来るような診断がでるか分かりません。 嫌なことがあって憂鬱になるのは誰にでもあることですし、それが病気なのかと言われると ただの甘えなのではないか、という気もしてくるので……。 心療内科というと物々しくて行くのに勇気がいるのも躊躇う要因になっています。 長くなってしまいましたが、質問させていただきたい内容としては、 ・心療内科ってどのような診断をするのでしょうか? 事前に体には異常がないことを検査しないと精神面による休職の診断はいただけないのでしょうか? ・診断書はその日にもらえるんでしょうか?(何度も通院が必要になるとその間の出社が辛い) ・仮に診断書がもらえたとして、すぐに休職させてもらえるのでしょうか? 引き継ぎなしで突然休職するのは非常識でしょうか? ・こういう精神状態だと鬱という診断になってしまうことが多いのでしょうか?(鬱という診断がつくことに抵抗がないかと言えば嘘になる。自分でもどうしたいのかよく分かりませんが……) 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 また心療内科で診断を受けて休職した方で体験談等あれば添えていただけると有り難いです。 長文失礼致しました。

  • 心療内科にかかったけど医師が信用できない

    以前「心療内科にかかったほうがよいか」という質問をしました。 参照(http://okwave.jp/qa2969375.html) 本日、内科と消化器内科とともに心療内科をかかげている医院ににかかりました。(心療内科の単科や精神科に抵抗がありました) 医師に食欲不振、不眠、嘔気、便秘&下痢などの症状を伝え、仕事のことばかり考えて緊張し、逆に簡単なミスが多くなったことを話しました。 すると不安症、心身症、うつ病の入り口にいると言われ、「今すぐに休職してください」と言われました。 その医師も私のことを気遣って言ってくれていると思ったのですが、「24時間動いている病院で、新人看護師の身分で急に明日から仕事を休むということには現実的には難しい。明日、上司と相談します」と返答したら、 「あなた分かってないね。そんなことを言っている場合じゃない。今すぐにでも上司に電話して休みなさい。でないとあなた死にますよ」と強い口調で迫られました。 正直、仕事が怖くてイヤになっていますが、その医師の対応に恐怖感を覚えました。 医師は本当に私の体を心配して言ってくれているのかもしれませんが、患者に対し上記のような対応をとる医師に、休職や転職の相談をしていくことに不安になります。病院を変えるべきでしょうか?

  • 休職したいがその手順や診断書のとり方がわかりません。

    はじめまして。 私は人間関係が原因で体調を崩しがちで でもとりあえずは休まずにいま会社へ行っております。 先日初めて心療内科へ行ってきたのですが、 なんだかうまく話せなくて、本当は休職をするために 診断書をもらいたかったのですが言い出せませんでした。 いろいろ調べてみますと、休職願を申請しても ちゃんと引き継ぎをしている方がおおいのだなと感じ、 自分にそれができるのだろうか・・そう 考えると、はってでも会社へ行かざるを得ない感じです。 つまり、今の人間関係がうまくいっていない同僚に 辞めると言い出せないし、休職するとなって引き継ぎを その人にすることを 考えだすと、もうこのまま会社からいなくなってしまいたい・・ そんな風に思ってしまいます。 社会人として1か月前にきちんと休職届なり、退職届を出し きちんと引き継ぎすることが大事なのは頭で理解するものの 家に帰るとそのことやそのうまくいっていない人のことばかり 考えて、夜は毎日その夢を見てしまいます。。 お伺いしたいのは 診断書はどのようにしてお医者さんへ申し出ればいいのか、 また休職にしろ、退職にしろ、 引き継ぎ状況は皆さんはどんな感じ、どれくらいの期間 だったのか教えてください。 休職したご経験のある方、どのような手順を踏まれていらっしゃるのでしょうか。。

  • 病院が怖い 仕事をしたい

    数年前初めて心療内科へ行き、よく分からないまま2~3回行ったきり行くのをやめてしまいました。 それから数年経った今から一年ほど前、やっぱりつらいので心療内科に行こうと決心しましたが、医者には悪い思い出しかなく、半年悩んだ末昨日また頑張って心療内科へ行きました。 先生に診てもらう前に、紙に簡単に症状を書き、助手?のような人に簡単な質問をされ、その後診察となりました。 しかし私自身はとてもつらく悩んでいたのですが、よく居るといわれ5分程度で診察は終わり、パキシルという薬を二週間分出されました。 初めて行った心療内科は結構な時間話を聞かれたと記憶しています。薬は何も出されませんでした。 心療内科とはこんなにも病院で差があるものなのですか? 話は戻りますが昨日の病院の医師は腕を組んで机につきパソコンに向かったまま話をされていた態度がすごく威圧的で怖かったです。 ここが合わなければ次を探そうと思っていたのに医者に悪い思い出ばかりというのもあり怖くて次を探すことができません。 もう病院には行きたくありません。 自力でなんとかしてやろうと思っています。 でも夢のためにお金が必要なのです。親に頼るばかりもだめなので仕事をしたいのです。 電車や人ごみに一人では行けないので自宅でできる仕事を紹介してくれる所はあるのでしょうか? 市の機関などであるのでしょうか?だとしたらどんなところに問い合わせればいいのでしょうか?

  • 仕事中に死にたいと思う

    4月より配置換えになり、仕事が辛くて平日の朝~勤務時間中は死にたいと強く思うようになりました。 仕事も難しくて、周りの人が打ち合わせている内容がわからない、自分で考える気力がない、同僚が罵声をあびてきて精神的プレッシャーを毎日かけてくる、連日帰宅は23時半すぎ…といった形で勤務時間中は辛くて辛くて「死んだら楽になれるか…ここから逃げたい…」と強く思っています。毎日職場に行くのが辛くて朝は最悪です。 ですが、心療内科等の診断の場合「不眠・食欲不振・身体的不調」の症状がないと特に鬱病とは診断されないそうらしいですが死にたいとは思うけど不眠・食欲不振等の症状がなければ心療内科・精神科にいっても無駄でしょうか。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 休職の決断

    私は現在27歳男性、とある団体の職員です。 以前より心療内科へ通院し、最近かなり精神的に辛い状態となってしまったため、心療内科の先生から「休職」を薦められました。 私が働いている職場はとあるスポーツ団体で社員は10名弱、1名抜けるだけでもかなり厳しい状態の職場です。そこで働いているうちに人間関係や、組織のあり方、仕事のプレッシャーなどでかなりストレスを感じるようになりストレス性のうつ状態となってしまいました。また最近は体調の不良に加え「死んでしまいたい」などという気持ちも感じるようになり、自分の中でも気持ちが整理できない状態です。職場でもプライベートでも仕事のことを考えると涙が止まらなくなってしまうような状態でもあります。 今の職場は実はどうしても働かせて欲しいと懇願して就いた職(この職場で働くのが夢だった)であったこと。また、休職すると私の担当していた仕事が専門的なもののためカバーできる人間がおらず、私が抜けた後のことを考えると不安で休職するべきか悩んでおります。 病院に通っていることや、今の体の状態は直属の上司には話をしましたが、「それは君が決めることだから何も言えない」「今辞めたら今後も同じようなことがあった場合に逃げてしまうんじゃないか」「社会的な責任というのもあるのではないか」「大変なのは君だけではない、みんな大変な中やっているんだ」「そもそも君が望んで来た職場であるのだから、辞めたら2度とこの仕事はできないかもしれないよ、それでも良いの?」などと言われ最終的には「休職を申し出ても。休職させるような余裕はないよ。君ががんばるしかないのでは」ということを言われました。休職したらもうこの職場に戻ることはできないとのことでした。 言われた事は最もですし、それに対して言い返す言葉も見つかりませんでしたし、気力もありませんでした。 また、親にも同様の相談をしていますが、やはり同じようなことを言われてしまいました。 しかし、やはり今、私は本当に苦しいのです。毎日仕事をしていても充実することはなく、仕事に追われるだけであり、前向きになれない。また給料も決して良いわけではない。それでも自分の中での支えは、「この仕事をするのが夢だったから」というものだけでした。しかし、今はそれだけでは体も心も持たないような気がします。 長々と書いてしまいましたが、このような状況の中私はいったいどうするべきなのでしょうか?休職すべきなのかどうかも、自分ではわからなくなってしまっています。夢を追いかけてようやく就けた仕事を諦めることにもなりますし、実際体調が悪いというのも事実・・・自分の中で何を優先させるべきかわからず毎日苦しんでします。 また、一人暮らしをしており、休職、退職することでの経済的不安もかなりあります。 長々と書いてしまい取り留めのない文章になりましたが今の私の状態について何かアドバイス、助言等を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 仕事を休むべきか迷っています

    こんにちは。#160332で皆さんに助けていただいたef81です。 とにかく些細なこと・・・他人の咳や、携帯電話の折畳む時の音などで 爆発しそうなほどイライラしてしまう、そんな日々が数か月続いています。 そんな状況で仕事の能率も上がらず、気分的に滅入るばかりです。 で、先日、会社を休んで心療内科にいってきました。 病名は聞かなかったのですが、出来ることなら2ヶ月程度、 仕事を休んだほうがいいだろう、と診断されました。 薬もレキソタン、パキシル、アモキサンと3種類処方されましたが、 子供の授乳が完全に止められてからのほうがいいだろうと思い、 今現在は飲んでいません。 本当はこんな状況で仕事を続けるか、休職、退職かという判断は 危険なことは承知なのですが、 毎朝会社にくるだけでヘトヘトになってしまい、 周りに迷惑をかけてばかりなんです。 上司に休職を願い出ようと思うのですが、 子供がいることで退職を勧められるのは間違いありません。 結果的にそうなってしまっても、仕方ないのですけれど。 正直、自分でもどうしたらいいかわからないのです。 メンタル的な理由で仕事を休まれたり、退職した経験をお持ちのかた、 体験談をお聞かせ願えませんか? あるいは、仕事を休まなくても薬でなんとか過ごせるよ!という ご意見でも構いません。 何から考えたらいいのかヒントを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 鬱が理解されず、退職へと追い込まれてます…

    27歳、会社員です。 鬱で会社を10日くらい休んでしまって、 心療内科に通い、いまでも、 症状はありますが最近復帰しました。ですが、 退職へと追い込まれています。 欠勤の連絡は毎日していました。 休職を願いだしましたが、休職するぐらい なら辞めろと言われました。 仕事を続けたいと社長に伝えましたが、 また同じ状態にならないとは限らないと言われ、 自分自身を拒否されました。 もう周りの雰囲気から退職するしかないと思います。 これは自己都合での退職になってしまうのでしょうか?続けたいと思ってたのですが、もう限界です。 宜しければアドバイスお願い致します。

  • 仕事は好きですか?

    皆さん、仕事は好きですか? 好きなことを仕事でしている方、仕事は仕事と割り切ってこなしてる方、いろいろいらっしゃるとは思いますが、その仕事は気に入ってますか? 私は初めての事務系の仕事でストレスがたまり、人間関係もぎくしゃくしたまま1年半、カウンセリングに通いながら続けています。心療内科に通っていた時期もありました。今すぐ辞めて、ゆっくりしたいのですがローンもあるので6月のボーナスまで耐えたいと思っています。 こんな私に、6月まで持ちこたえられるよう、アドバイスいただけませんでしょうか?

  • 仕事が辛い

    いつもお世話になっております。 4月に転勤してきて、現職場にいますが、今までと全く職種が違うため、精神的に参ってしまい、体調不良(発熱、腹痛)が頻発し、2週間ほど休んだことがありました。現在は、心療内科に通っています。 薬は飲んでいるのですが、仕事が思うように行かずいらいらしてしまいます。落ち込みも激しく、仕事には毎日行きたくなく、仕事中も集中できてません。情けないのですが、完全に自信喪失しています。周りからはきついことも言われて(職場全ての人に病気の件は話してません。)、へこみまくっています。 月曜日に、また心療内科に行きますが、自分はなんて甘い人間なんだ。 人から優しくされたいから、傷つきたくないから、心療内科に行っているんではと、自分に対して自己嫌悪になっています。 今は、歯を食いしばってがんばるべきなのか?それとも、病気だと考えて、おとなしくするべきなのか?悩んでいます。 また、将来のことを考えると不安で仕方ありません。 同じような立場の人がいましたら、ご助言ください。

専門家に質問してみよう