• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校における担任からの生徒や父兄への言動について)

高校における担任からの生徒や父兄への言動について

このQ&Aのポイント
  • 私立女子高の生徒をかかえる夫婦が離婚し、担任の言動について疑問があります。
  • 母親が付属短大への進学に際し、担任に「そのまま書いても良いのですか」と聞かれ、母親は子のことと察して元の家に戻ったそうです。
  • 担任の権限や今後の行き先について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.4

お気を悪くされたらごめんなさいよ。あなたの同僚の方がその事例の夫婦のお一人と言うことは分かりました。 でもね、こういう質問サイトで危険なのは、他人の話に義憤を感じて投稿をし、助言などの回答を得ようとすることなのではないか、と思うのです。 仮にその夫婦の奥様があなた自身だとしても、怒りに任せた質問は感情的になりがちで、多くは客観性を欠きがちなんです。まして今回はあなたの同僚が体験された話をあなたが聞き、そしてあなた自身も彼女に同情していらっしゃる。 この一連の流れで質問に現れる客観性、つまり回答者が一番必要としている真の事情がかなりデフォルメ(変形)されてしまう危険性があるのです。 担任の教師が「(母子家庭と言う環境を)そのまま書いていいのですか」と聞いたのは、(これは推測ですが)、思いやりの一つではないでしょうか。まさか、同僚の元ご主人が病気で盗癖もあるなんてことを知っていたとも思えません。 お怒りが分からないでもないですが、あなたが怒っても埒が開きません。まして「(担任教師はその母子の)一生面倒をみてくれることでしょうか?」という疑問は、世間では八つ当たりと言われます。 あなたの役割はショックを受けた同僚より冷静になることです。

aki36nori
質問者

お礼

何回も有難う御座います。 確かに冷静にならなくちゃですね。ただ人生を左右する事が有り得る人物(教職)の家庭介入が法律で何処まで許されるか知りたかったもので・・・私の憤慨に彼女の母も私へ相談と謝りに来まして、少しヒートし過ぎていた自分に気付かされ反省しておりますが、本当に仲の良かった従兄弟が何時の間のか大きくなり大学を出て再開し同僚となった時から本当に普通の楽しい毎日でしたが、子供の時は気丈に振る舞いどっちが男かと言われる程元気で、私は年上なのに、何時も・・・そんな親友!!!が泣いている姿を見て学生時分以来切れました。切れる切れる切れる。不の連鎖ですか。非暴力を追求したガンジーさんに学びましょうと言う事でこの度の件は締めたいと想います。色々有難う御座いました。しかしながら世の中はキツイですね。私は違いますが家の家族も彼女も公立小学校の教師なのですが、そんなデリカシーの無い人々では無いと想うのですが、それもその場に当らないと解りませんね。50が近付くと相談事が多くなりますが少し戸惑ってしまいます・・・ 追伸:憤慨はしていませんよ。そして色々方法論等も交え有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

横からすみません。たぶん、質問者さんが知っている情報量と、ここにお書きになっていることに差があって、皆さん、混乱しているのではないかと思うんです。 ご質問文を読んだ限りでは、担任は、自分が進学に関して責任を負っている生徒に対し、進学によかれと思った確認をしたに過ぎないようにしか映りません。 例えば、私が親なら、まず担任に対し、「そのまま書いても良いのですか、とはどういう意味でしょう。例えば、ごまかすこともできるということでしょうか」などと逆に確認するでしょう。そのうえで、母子家庭であることに差し障りがあるとわかれば、堂々と母子家庭を貫くなり、担任に相談して書類を体裁よくしてもらうなり、一時的に籍を戻して、また離婚するなり、自分たちにとって、総合的に良いと判断した方法をとると思います。 つまり、ご質問文を読んだ限りでは、担任は確認をしたに過ぎず、実際にどうするかは家庭が決めることだという印象がありますし、確かに母子の琴線に触れたのかもしれませんが、だったら担任はどんな方法で確認をすればよかったのか、という疑問が残ります。また、主語が不明瞭な個所が多いのも、文章をわかりにくくしている理由だと思います。 そのあたりを補足なさったほうが、法律にお詳しい方々も回答しやすいのではないかと思います。

aki36nori
質問者

お礼

言葉は難しいですね。使う時は良く考え、解らない時や誤解を招く表現は使わない事を心掛けていますが、物言わぬ弱者に対する配慮が欠けた社会には、ホトホトです。そちらの仰るような対応の出来る者ならば臨機応変に対応出来るのでしょうが、世間を知らな過ぎた者の哀れな末路ですね。これからの大きな事は私に相談してからと言う事なので、見守りたいと想います。ちなみに彼女は同僚でもありますが小さい時から一緒に隣の家で育った従兄弟でして父親の死後母親からも少しだけでも当てにされているもので・・・しかしながら、どう言う状態でどの様なハンデが有るかは承知で歩んで来た者とすれば、障害はその結果として受け入れざるを得なく、確認をされた事で、2人の介護をするはめになり、先生の御蔭で元旦那とその父親はとても喜んでいます。旦那は不労のままで更に糖尿病も併発し足腰も弱くなっており、40歳位からデイサービスで楽み皆呆れていたものですが、そこに今度は父親も身動き出来ず、ヘルパーさんにも嫌がられ誰も来ず(そう本人が言うもののドケチだったもので真偽は解らず)、その介護に加え、彼女に食費も請求と、グウタラ一家の願いは適いました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.2

とても分かりにくい文章ですが、それはともかくとしても、あなたの同僚とその離婚した夫婦との関係は何ですか? その同僚と夫婦が別人であれば、他人から聞いたその又他人の夫婦間の話でしょう? まして問題になさっているのが、その夫婦の一人である妻(女子高生の母)に、担任教師が言ったという言葉です。 伝聞に伝聞を重ねたもので不確かな印象しかないし、あまりに遠い話としか思えませんけどねえ・・・。 あなた→同僚→夫婦→教師 間の中抜き2人で、あなたがその教師の言動について他人の評価を聞くのは危険ですよ。「一生面倒をみてくれると言う事でしょうか?」という質問の最後も飛躍し過ぎで、回答者も困惑します。 離婚という事実を隠したほうが進学に有利、という教師の判断、ご主人の病気や盗癖ということと、「(じゃ、教師は生徒とその母親の)一生面倒をみるのか」というあなたの疑問の間には何の関係もないように思えます。

aki36nori
質問者

お礼

その母親が私の40年来の友人であり同僚で又聞きではありません。そんな面白可笑しく考え御聞きする内容では無くその様な趣味も有りません。私とその主人(旦那)は面識が有り少しは交友が有りましたが、担任は全く存じません。そして私の疑問と因果関係が無いとか、危険だとか仰っていますがそれはどう言う意味でしょうか。はっきり言って下さい。法律に詳しいように御見受け致しますが、私と同僚はそれ程遠くない(近い)他人と説明しておきます。 - その母親の父親が亡くなってから私が大した事では有りませんし僅かですが相談や手助けして来ました・・・)と言う意味で、我が子が触れられたくない事を娘の将来をチラツカセられながら聞いていたと想うと、やりきれないと同時に大変憤慨しており、本人は荒立てたくないようですが人権を含めた回答を学園側に要求したいと想える程の正当な考えと想いましたので、返答御願い致したい所ですが、やはり他の方同様に普通の事なのでしょうか・・・少し感情が昂ぶり申し訳有りませんでしたが、色々長々と講釈有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  この話の何がおかしいのですか?  

aki36nori
質問者

お礼

そんなものですか。私はただ、訳有ってそう言う方向を選ばざるをえなかった人に向ける言葉とは想いませんでしたので御意見を御伺いしたものですが、私にしてはデリカシーの無い世間だと想いましたし、人権にも絡む問題だと想っております。が、世間はそんなものでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 担任の先生の気になる言動

     小学6年生の子供を持つ親です。  うちの子が教室でみんながいる前で、担任に、”○○さんのお母さんから連絡帳に、○○○○○という連絡をもらったけど、それくらい自分で言えるやろ”と言われたそうです。確かに私も、子供本人の口から先生に伝えて欲しかったのですが、言いにくそうに悩んでいる様子を見て、担任から以前に”何でも言ってください”と言ってもらったのもあり、ためらいつつも手伝ってしまいました。担任の普段の様子から、私が書くことで、こういうことになるかもしれない予感はありました。  国語の時間の音読で、担任に”下手やなあ、もっと練習してきて”と言われたこともあるそうです。  ささいな内容でも、連絡帳の内容をみんなの前で言うのはどうかと、連絡帳は担任と親との信頼関係で成り立っていると思うのです。  音読も、他の人は下手でも言われないそうです。  悪く考えれば、子供に恥をかかしているように思えます。  うちは転校してきてまだ日が浅く、子供は私立中学校に合格したのでまたすぐ今の土地を離れます。  地元の中学以外へ進学することになった子供達のことを、クラスのみんなに担任が報告した時も、地元の近くの私立中学校へ進学する子達は、そこの校名を言われ、そこへ行くと。うちの子は、○○市の中学校へ行く。と、担任はうちの子の進学先の校名を言わなかったそうです。  先日、クラスのお母さんに学校の行事で会い、”○○市の中学校へ行くのですって?”と聞かれたので、”はい、○○中学校へ行きます”と校名を答えました。  今のクラスは、県内でも有数のいいクラスだと転校当初校長から聞かされました。何が理由でそうなのかはわかりません。学力なのか人柄なのか、両方合わせてか。担任もクラス通信で、私の歴史史上最強のクラスと書いていました。  親ばかではありますが、うちの子は成績はいい方で、今度進学する私立中学校も地元のクラスの他のお子さんが進学する私立中学校よりランクが上です。担任は、自慢のクラスに成績のいいうちの子が入ったことが、おもしろくなくてえせんでいるようにさえ思えたりします。  少しいじわるな先生なのでしょうか?考え過ぎですか?転校してきた理由はいじめだったので、今度こそ卒業まで無事に過ごしたかったのですが?思いもかけない心配事で。クラスのみなさんとはお陰様で仲良く出来ています。  担任との付き合い方等、何かアドバイスをいただければ有難いです。

  • 担任の言動・対応に不安と恐怖を覚えます

    こんにちは。 私は小学一年の娘の伯母です。 姪の学校の担任(女性)の事について皆さんからご意見を伺いたいと思い書き込みました。 先日、姪が顔に怪我をして帰って来ました。 どうしたのかと姪に聞くと、帰りの道で男の子に強く押されて地面に倒れ顔を地面に擦ったとの事でした。 その現場は姪と一緒に帰っていた複数の子供達も目撃していたそうで、姪が怪我をした当日心配して家まで一緒に付いて来てくれた子供達が状況を説明してくれました。 姪を押した男の子は姪を押した後、逃げるように帰って行ったそうなので、姪の母がすぐに男の子のお母様に電話をしました。 男の子は普段から学校でも悪戯をしては担任に怒られている子だと子供達から聞いて知っていたので、学校でも注意して見守って頂こうという事で、母親が連絡帳に怪我の経緯を書いて持たせました。 でも、次の日学校へ行った姪が担任から言われたのは、「やったらやりかえされるのは当たり前です」という言葉。 遊びの中での”タッチ”と度を越えた”突き飛ばし”、結果顔面に怪我をした事をその一言で片付け、あげくクラスの皆が男の子へ「Cちゃん(姪)に謝れよ」と言ったのに対し、「A君(男の子)は悪くない!」と言ったそうです。 皆の前で姪にだけ「やり返されるのは当たり前」と言い、A君をかばうような発言をした事に腹を立てた姪の母親がすぐに学校へ電話をかけ担任にどういう事なのかと聞いたところ、「自分は”やられてもやり返してはいけません”と言ったつもりです。生徒には伝わっていなかったのかもしれません」と返されたそうです。 次の日家へ遊びに来た姪と同じクラスの友達に「先生何て言ってた?」と聞いたところ、やはり「やったらやり返されるのは当たり前です」と言っていたと教えてくれました。 この担任のあり方について疑問を覚えます。 この担任は普段から口の聞き方もなっておらず、機嫌が悪いとすぐに顔と態度に出します。 校長にも何度か「一年生には優しくしなさい」と怒られているらしく、複数の生徒がそのやり取りを耳にして知っている事もわかりました。 PTA活動に深く関わっているような親や、目上の人間には愛想が良く、そうでない親や子供達には相当態度が悪いように思います。 子供達には自分の感情を露にしているようで、校長に怒られた後は教室に帰って来るなり不機嫌な顔で「黙って座っていなさい!」と怒鳴り、休憩時間さえもトイレ以外は外へ出してくれないそうです。 クラスのある一人の子供が悪戯をしたり言う事を聞かなかったりすると怒鳴りつけ、口答えされたり無視をされると、腕を強引に引っ張って行って、校舎から離れた場所にある倉庫へ放り込み、そのまま閉じ込めてしまうそうで、「入れられた子はいつ出して貰えるの?」と姪に聞いたところ、その時の授業が終わるまでその子は教室へは帰って来ないとの事でした。 これは教育では無く虐待ではないのでしょうか? 怒鳴った後や倉庫へ子供を閉じ込めた後の担任は、教室の自分の席に座り、日誌を書きながら一人で延々ブツブツと何かを喋っているそうです。 子供の見ている前でその行動を取るのは子供の不安感を煽るには充分な行動だと思います。 何があっても親へは言わずに子供へ言い、その際の態度にかなりの問題があり、他人の子供の事ではありますが、何かある度倉庫へ閉じ込めてしてしまう教師に姪を預けておく事が怖いです。 子供達から担任の様子を聞けば聞く程、その内もっと酷い事をしかねないなと思えて仕方ありません。 倉庫に閉じ込められる子供も、最初は空き教室などに入れられていたそうですが、気付くとそこからいなくなっているらしく、最終的に脱出不可能な倉庫に行き着いたのではないかと思われます。 結果的に行動がエスカレートして行っているように思い、そこに不安を覚えます。 子供達を恐怖で押さえつける事が当然になっているのではないかと疑念を抱いてしまいます。 姪も「先生が怖い」と言い、「もし行きたくないなら行かなくても良いよ」と選択権を与えたところ「行きたくない」と言いました。 勉強をする事や友達に会う事は楽しいそうで、それは帰宅した姪を見ていても充分にわかる事なので、問題は担任の対応と態度のみだと思います。 この場合、まずはどうするべきでしょうか。 一歩目で間違った行動を取ると、学校側が担任を守ろうとしてしまうかもしれないとも思いますし、事実をもみ消されてしまう可能性もある気がしています。 更に、訴えを起こした後で以後担任から姪への嫌がらせがあるのではないかとも思うと慎重にならざるを得ません。 何か良いアドバイスがあれば頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 中学2年生の男子生徒に担任の先生が明日から来なくて良い。

    早急に皆様の意見聞きたくて投稿しました、今回ご相談は中学2年の男子生徒にクラス担任が明日から学校に来なくて良い、って言ったそうなんです、親戚の子の話なのですが深刻です、実は先月に校外学習に出たときに親戚の子が万引きをしたと、回りの子が言ったそうなんです本人は絶対にしてないそうなんですね、何度も確認しました、親が事情が有って離婚していてお爺さんの家に預けられてる子なんですが泣いてたって盗んでない、絶対に約束できると、お爺さん達に(担人又、学年主任にも、言ったらしいのですが、3人がお前の事盗んだって言ってるんだから間違いないって学年主任が言い、クラス担任は嘘つくなら明日から学校に来ないで良い、と、まで。言ったらしいのです、男の子はもう、泣き崩れてます、どうしたら潔白を証明できますか?(レシートは無いそうです、レジでくれる袋も無かったそうです、それと先生と学年主任が許せません教育委員会に電話した所事実確認して注意しておきますで終わりました、ちっとも、当てになりませんその子の一生がかかってます。どうか、アドバイスお願いします、

  • 担任の先生の言動について

    6年生の女児の母です。 最近、担任の先生とのやり取りで気になる事がありご相談致します。 現在、東京都の小学校に通っています。 3年前に関西から転校してきました。 娘はいち早く関東の言葉遣いに馴染み、学校では関西弁を感じさせない言葉遣いができているようですが、長年関西に育った私は未だにイントネーションで関西人だとバレてしまいます。 個人的には関東の言葉遣いに寄せる感じで話しているつもりですが、なかなか出来ていないようです。 今年はコロナの影響もあり担任の先生と保護者が直接対話する機会は少ないのですが、その少ないやり取りの中で私のイントネーションに関西弁を先生感じたようで、ある日突然娘に 「〇〇さんのお母さんってたまに関西弁出るよね」と言ってきました。 その時は娘も「そうなんです。気にしてるけど出てしまうみたいで。。」と返しました。 その時はそれで会話は終わったんですが、また別の日、個別面談の案内のプリントを配った時に「〇〇さんのお母さんって関西弁だよね」と言ってきたそうで。。 娘は「先生、関西弁によく食いつきますよね」と返しました。 すると、「実は関西弁にトラウマがあるんだよね。昔、関西弁の人にキツく怒鳴られた事があって。。」と先生が言ったそうです。 ここまでなら良かったんですが、さらに 「個別面談の時に〇〇さんのお母さんにキツく怒鳴られたらどうしよう~」と茶化すように言ったそうです。 周りで聞いていた他の子どもたちはそれに対して笑っていたそうですが、娘としては「みんなにママを笑われたみたいな気がして悲しかった」と、帰ってきてから少し泣いていました。 先生が悪気がなく、子どもたちのコミュニケーションの一環で面白おかしく冗談で言ったんだろうとは思います。 ですが、個人的には保護者の事を笑いのネタにするのはどうなのだろうかと。。 また友達の前で茶化すように言われて娘が傷ついているのも事実ですし、他の人がいる前で特定の保護者の事をネタに笑いにするのはどうかと。。 担任の先生にとても憤りを感じています。 近々、個別面談があるので担任の先生に娘が傷ついた事、今後は保護者を笑いのネタに使う事を辞めてもらうよう伝えようか悩んでいます。 また、その翌日にも別の嫌なやり取りがありました。 お友達が娘に「〇〇ちゃんって美味しそうだよね~」と言われた時のことです。 そこに担任の先生が入ってきて、「〇〇さんは上質なお肉が取れそう」と言ってきました。 娘はすぐさま「先生、そんな言い方やめて下さい」と返したそうですが、その言葉に対しては無視して去っていってしまったそうです。 そのお友達はとても明るい子で仲が良く、普段から娘が「ママと美味しいものを食べてきた」という話をよくしている事もあり、「〇〇ちゃんはいつも美味しいものたくさん食べてるしね~」という意味で言ったようです。 そのため、そのお友達の「美味しそう」という言葉に対しては娘も好意的に捉えていたようですが、先生の言葉には嫌悪感を感じずにはいられなかったようです。 少しふっくらした体型なので、「太っている」と言われたようにも感じたようです。 決して肥満体型ではありませんが、6年生にもなると胸も膨らみ始め、体も大人っぽく変化してくる時期です。 娘は6年生の中でも早い方と言えます。 学校で、心や身体の変化がある不安定な時期だと授業などでも教わる時期なのに、その先生が身体的なことに触れるのはどうかと思います。 保護者と同年代の男性の先生だけに、親としては気持ち悪ささえ感じてしまいます。 この事も個別面談で辞めていただくように言っても良いものでしょうか? 先生にとって言われて嬉しいことではないですし、「関西の人はやっぱり怖い」とか言われそうで不安もあります。 また、娘が先生から嫌な対応を受けるのではないかという不安も。。 皆さんのご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 高校の担任がどうもおかしい

    高3の息子の担任の先生のことですが、最近どうもおかしいのではと感じる事が有り質問させていただきます。 その1 いきなり家庭訪問しようとする。 用件を聞いても「学年末試験前なのでどうしても会ってお話したい」とだけで具体性に欠ける。 「それではこちらから学校まで伺います」というと「試験前なので校内にはいれません」 一応相手は男性ですし、主人も在宅でないため断るがとにかくしつこい。 その2 息子が38度以上の熱をだし、学校を休む。 もちろんその日の朝、学校に電話をし理由を述べて休む旨伝える。 翌日も熱が下がらず休ませるが、毎日電話するのもと思い電話連絡はなし。 (少なくともいままでこのやり方で問題はなかった) ところが随分経ってから、連絡を入れた日以外は全部無断欠席とされていた事が判明。 その場で抗議するが話をすり替えられる。(学校を休ませるなと言われた) その3 いきなり息子に障害の疑いをかけ、専門機関での検査を勧めてくる。 とりあえず指定された機関で検査を受けるが真っ白。 担任にその旨報告するが「そうですか」の一言で済まされた。 「疑って申し訳なかった」などの言葉は皆無。 しかもなぜかその機関に行ったことを、同級生が知っていて息子はからかわれた。 その4 とにかく人の話を聞かない 言い分を聞いてくれないなどではなく、まるで聞こえていないかのように、こちらの話が終わるやいなやいきなり自分の話をはじめるのです。 会話が噛み合わないどころか、成立しないような状態です。 質問にも答えません。 これはその3で出向いた専門機関の先生も指摘なさっていました。 (電話で担任と話をしたそうなのですが、「質問に一切答えてくれなかった」と訝っていました。) この他にもいろいろあるのですが、とりあえずは事実関係がはっきりしているものだけあげました。 このような先生、いままで出会ったこともなければ聞いたこともないのですが、普通の状態と言えるのでしょうか? 今後学校との話し合いを控えておりますが、上記の担任の言動を報告していいものかどうか迷っています。

  • 担任が嫌で学校に行きたくないです。

    私はとにかく学校に行くのが嫌です。 学校に行くのが嫌な理由と言えば担任の先生です。 その担任は毎日怒鳴ってばかりです。 自分の気に食わないことなどがあればすぐ起こります。 私はそれが嫌です しかもその先生は差別のようなことをしています。 私のクラスには障害を持ったようなおかしな(?)男子がいるんです。 自分のことが自分で出来なかったり。ついさっき話した話題ををまた振ってきたり。障害なのかわかりませんが。 それでその担任は休み時間などに他の男子を呼び出したりして「あの子と一緒にいるのやだよね?」とか「あの子嫌いだよね?」とか聞いてるそうです。(聞かれた子から聞きました) そしてその男子が分からないことを聞いても「さあ?」、「こんな事も分からないの!?」と他のみんなに聞こえるように言ってるんです。それが私はわざとだとしか思えません。 しかもその男子はいじめられてるんです。その事を知った母がその担任に連絡したのに連絡された次の日にいじめてたとされる人(まだいじめていたか分からない)人を「やったんでしょ?」、「認めなさいよ」かというようにその人にいじめてた事を認めさせようとしました。しかも怒っている途中「あんた死ねって言ったんでしょ?自分が死ねって言われたらどうなの?ほら、死ね!死ね死ね!!」と怒鳴りつけたそうです。そしてその事はすぐその男子の母まで伝わり校長に連絡され臨時保護者会のようなものまで行われました。校長、教頭、PTAの方などが来てたそうです。でも母から聞くと担任の発言の内容は嘘ばっかりです。ある日男子Aが骨折した子に「害児!害児!(障害を持った子?)www」と発言し怒られてました。Aは眼鏡をかけて居たんですが、「お前も立派な視覚障害者だよ‼」と言ったんです。みんな聞いていました。なのに「私はあなたも同じようなものだ。と指導した」と言っていたそうで。母が録音したのを聞いても嘘ばかりでした。 私は友達が少ないです。というか、いないです。休み時間もずっと独りです。しかも父は離婚していないし、兄も引きこもりもどきで話すのはほんのたまにです。なので頼れるのは母だけです。母と話してる時は愚痴もたくさん言えるんですが、担任の前では声が小さくなってしまい強くいう事も出来ません。 皆さんどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 担任から将来いじめに遭うかも?と言われました

    先日個人懇談がありました。5月に遠足があっておかしを友達と買いに行った時1人の子が約束の時間に来なくてうちの娘が置いて行こうと言った。他の子もそのままうちの子についてきたそうですが、置いてかれた子は探しても誰もいないためしょんぼり帰ってきたとの事。そのあと、友達どうしでうちの子が置いて行こうと言ったので置いてった。という話になりうちの子がいるとグループが暗くなるとある1人の親から担任に連絡があったそうです。担任からこんなことをしていたら将来いじめに遭いますよと言われました。家に帰ってから娘に聞いても相当前の話ですしそんなこと言った覚えもないと言います。今はそのグループとの付き合いはないようですが、もう一度担任と会って話しをしたほうがいいのか迷っています。

  • この先生の言動、どう思いますか?

    30年くらい前の話ですが、小学校の友人が転校することになりました。理由は父親が会社のお金を着服した事で事件となり、土地に居られなくなったからです。 で、友人には同じ小学校に妹がいて、転校するまでの間あまりに学校を嫌がるので、いじめにでも遭っているのかと母親が聞くと、なんと担任の先生(年配の女教諭)がいつも彼女にキツくあたり、それが辛いんだそうです。 当然母親は担任に抗議しました。 すると先生は「転校して良かったと思えるように、この学校の事は忘れて、転校先でうまくやっていけるように、あえてキツく当たった」のだそうです。 ともすると「深イイ話」みたいな気がしてしまいますが、当時その話を聞いて子供心に「ちょっと違うんじゃない?」と感じました。 みなさんはどう思いますか?

  • 自分をいじめた担任に謝ってもらいたい

    小学生の時と中学生の頃は不登校でした 原因は小学生の頃の担任が原因です。 先生はどの授業でも出来てないからもう一回と 異常に私だけに厳しくてしつこくて泣いてもやらされました どこがイジメ?って読んでて思うかもしれませんが 何回もやらされるのは私だけで、他の出来てない子達には 何回もやらせたりはしませんでした。 学級委員もやってて別に悪い子ではないのに何で 目つけられなきゃいけないんだろうって辛くてなり 朝から行けなくなってしまいました。 そしたら担任が毎朝家に来るようになり 部屋に入ってきて行こう!と絶対連れていかれます 嫌いな担任ではなかったら嬉しいかもしれませんが 私はこの担任に原因があって行きたくなかったのて 本当に家に来るのが嫌で、だんだん夜になると明日も来るんだって 思うと過呼吸と吐き気が起こるようになり 学校に全く行けなくなってしまい、そのまま中学も不登校でした 中学に行けなかったのは私自身が弱かったかもしれません。 でも、今でも違う担任だったら小学校に行けたかもって思うと 恨みしかありません。 それに、私の両親が先生に原因があると娘は言っていると 言ったら、担任は◯ちゃんはご両親に問題があると言っていたと 返ってきたそうです。 私はこんな事言った事ありません。 当時の事を謝ってもらうことは可能だと思いますか? 無理なら嫌いでしたと手紙を送りたいんですけど こうゆう手紙を送るのは何か犯罪にあたりますか?

  • 担任の先生の対応について

    小学5年生の子供の母親です。 子供が昨日友達の家に行き約束していない友達(あまりすきではない子)も来ていたので「呼んでもいないのになんで来た?」と声をかけたそうなんですが・・結局一緒に遊んだそうです。 みんなで遊んでいる時に他の友達の子が二人で冗談で言い合いしててお互いに悪口みたいことを言っていたら、その子が自分のことを言われていると思い泣きながら帰ったそうです。 今日になって近所の人がその子が泣いて帰るのを見たと学校に連絡があって。その日一緒に遊んだ子供たちが担任の先生に呼ばれて一方的に怒られ反省文をかかされたそうです。 呼んでないのに来た事に対し文句を言ったのは良くないですが、誤解して泣いて帰ったのを全部こっちが悪いみたいに怒られたみたいです。 私的には両方の言い分を聞いて両方に注意するのが普通だと思うのですが・・。 どうも気分が悪いので明日先生に電話にでも話しようと思うのですが、どんなもんでしょうか? なにかアドバイスみたいのがあればお願いします。