• ベストアンサー

回帰分析:理論値と実績値の差異の考慮

回帰分析の理論値と実績値の差異を将来予測に反映させるべきか悩んでいます。アドバイス頂ければ幸いです。以下の例を念頭に置いています。 ↓ 国内総生産と県内総生産の動きから将来の県内総生産の予測値を算出する際に、過去の理論値と実績値の差異を調整値として県内総生産の予測値に反映させるべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

 回帰式上の点と差異が出るのは、未知の要因が計算式に入っていないから。  例えば、株価(日経平均など)は、その国のGDP、人口、・・・、など多くの要因に影響されるでしょうが、プロでも当たりません。未知の要因が入っているからです。しかも、実社会では、要因が絡み合っていて(交絡因子)、解析しきれません。ですから、ドツボに入ってしまいます。  たとえば 交絡因子とは、酒がガンと関係していると計算できても、酒を飲む人は喫煙もするので、実際にはタバコが真の原因、という場合です。    複数の要因が推定されるときは、重回帰分析をすれば、差異は小さくすることはできます。例えば、プロ野球のチーム防御率と順位は、回帰式が成立するようです。ここにチーム打率を入れ重回帰分析をすれば、予測と実際の差異は小さくできるようです。  ですが、重回帰は、専門家でも結果の解釈を間違っている場合が少なくありません。

MyHf0_Z0N9
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 質問で書いていたような事後調整はありえず,あくまでも前提の部分でどの要素を入れるかどうかと言う判断になると理解したいと思います。

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 県内総生産の総和が国内総生産。すなわち、県内総生産は、国内総生産の一部です。県内総生産と国内総生産とは、足の指の長さと身長の関係のようなもの。このような関係を求めることに意味があるのでしょうか。  その差異の原因を推定し、重回帰分析に持っていくのが科学的。  

MyHf0_Z0N9
質問者

お礼

ありがとうございます。例示が不適切だったようです。 題材には特にこだわっていなかったのですが、過去の予測値と実績値にある程度の差異が発生している場合において、どの様な処理が望ましいかという主旨でした。 差異の原因が特定出来れば、その要素も加えて重回帰分析ということでよろしいでしょうか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

回帰分析は統計的手法ですので「理論値」という用語は そぐわないと思います。 せいぜい「予測値」でしょう。 本論ですが、「調整値」の部分をもう少し細かく差異分析してみることが 最も大切ですね。 すると項目別に次の計画に反映するべきかどうかが見えてくるでしょう。 もう一つは、統計だけに惑わされてはいけないということです。 新しい法律や(税制)、行政、景気、天候、災害、需要動向等によって 予測は外れて当たり前なのです。 自治体や企業などの責任ある部門が予測するのであれば「統計+見込めるものの補正」を 加えないと無責任ということになるでしょうね。 天候や災害など見込めない部分も多いですが。

MyHf0_Z0N9
質問者

お礼

早速のご回答、ご指摘ありがとうございます。差異については過去の実績と回帰分析の予測値との平均差異などで調整しようかとも思っていたのですが、過去に大きな差異が生じた原因を分析した上で検討する必要があるということでしょうか?そうでなければ後段のご指摘にもありましたように、不測の事態を考慮していないという前提で計算するので、過去値に誤差が生じているからといって不用意に調整などしない方がいい、という理解でよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 指数回帰分析の理論値との誤差について

    指数回帰分析の理論値との誤差は、誤差理論よりN(0,σ^2)の正規分布が成り立つとおもうのですが、標本からのこの分散σ^2の求め方がわかりません。。。E{X(平均)}=μ...(1)、E{s^2}=σ^2...(2)という感じで算出すればいいのかな?とおもったのですが、誤差平均はμ=0であるのに対し、実際に標本平均を(1)を用いて行うと違う値になってしまって、これだと(2)の方も同様に行ったら違う値が出てくるとおもい、どうすればよいのかがわかりません。 助言でもなんでもいいのでお願いします。

  • Excelの回帰分析でわからないことがあります。

    統計学の初心者です。 Excel2007の分析ツールをつかって重回帰分析しようと試みています。 目的変数は1つで、説明変数は2つの回帰方程式を求めたいのですが、かなりデータの精度が低く、回帰方程式を求めると切片がマイナスになってしまいます。 このままでは、説明変数の数値がある一程の数値よりも低くなると、目的変数がマイナスになってしまいます。 ただ、私の分析では実際問題として目的変数も説明変数も全て、0以上しかあり得ません。 回帰方程式はあくまでも予測で、実際にはおこらないけれども、そのような数値がでる。ということは理解しているのですが、予測で求めた理論値を使って、次に行いたいことがありまして、どうしてもマイナスになることを避けたいのです。 この現象を防ぐために定数項を0にするを選択したところ、説明変数が0以上において、目的変数がマイナスにならない回帰方程式を求められたのですが、補正R2が、定数項を0にするを選択しない場合に比べ、大幅に数値が大きくなりました。 ネットで調べていると、定数項を0にする場合としない場合において、補正R2の算出方法が異なり、比べることはできないと書かれていました。 ご質問なのですが、それは比べては行けないだけで、この補正R2は使用しても良いのでしょう? レポートなどに補正R2=○○と書いても良いのでしょうか? 素人のため、何か的外れな質問をしているかもしれません、よろしくお願い致します。

  • 相関係数と回帰分析

    大学でSPSSの使い方の授業を受けていますがわからないことがあるので教えてください。 私は都道府県別のコンビニの数について調べようと思いました。 ・コンビニ数と人口 ・コンビニ数と県民所得 ・コンビニ数と県内総生産 という3つの関係について調べています。 先生から教えていただいた内容ですと・・・ 相関係数を求める⇒回帰分析を行う⇒t検定をする という順番で分析すると教えて頂きました。 しかし、この場合は、 相関係数は3つそれぞれ求めてから1度の重回帰分析をしたらよいのか、それともそれぞれを回帰分析したらよいのかわかりません。 また、相関係数を求めて相関がない(0)となった場合であっても回帰分析は行うものなのでしょうか? SPSSは勉強開始したばかりなのでなかなか理解できません。 また、分析の仕方についてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 どうか教えてください。

  • 相関分析や回帰分析について

    相関分析や回帰分析についての記述が正しいのかわかりません。 間違っていたらどこが違うのか理由も教えていただけると幸いです! (1)ある特性、例えば、身長についてゴールドンのいう第二世代(子)の平均への回帰が観測される(b<1)のとき説明変数と被説明変数を逆にした回帰計算をしてもいわば、おやの平均への回帰が観測される可能性はない。(親と子の身長には、正の相関があると考えてよい) (2)第二世代(子)が平均へと回帰するのならば、将来は、個人のもつ身長その他、さまざまな諸特性がすべて一様な社会になってしまう。(ある経済学者はそう考えた) (3)重回帰の場合、通常の決定係数を使用すると、説明変数の増加のよるあてはまりのよさの改善を誇張してしまうので、修正済み決定係数(自由度調整済み決定係数)を使用するのが普通である。もいろん、単純回帰については、決定係数と修正済み決定係数は同じものになる。 (4)決定係数は、マイナスになることはないが、修正済み係数はマイナスになりうる。 (5)回帰分析を因果関係と結びつける(説明変数を原因、被説明変数を結果と見る)ことは、記述統計の範囲を逸脱している。 よろしくお願いいたします!!!

  • 重回帰分析と数量化理論(1)類の両方を一緒に使いたい時は?

    文系人間ですが、必死の思いでデータの分析をしてます。 スポーツのタイムの傾向を調べており、距離や気温などからタイムが予測できないかと思っております。いくつかの変数となる値を引っ張り出してそれぞれタイムとの相関関係がある程度あることは解りましたが、その他に天候にもタイムが左右されることに気づきました。 質的データを分析するには数量化理論(1)類での分析がよいと本で知りましたが、通常の数値からの分析である重回帰分析とどのように組み合わせて分析すればよいのでしょう?天気は「晴」「雨」「曇」「雪」「小雪」など5つ程度に分けて考えたいと思います。その他にも質的データとなるアイテムが考えられます。 元が文系人間で数学はとても苦手です。分析もexcelの分析ツールで分析しています。 どなたか良い解法の糸口をお教えください。

  • 管理会計論の貢献利益の予算実績差異分析について

    管理会計論の貢献利益の予算実績差異分析が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 KA工業では単一製品を生産しており、直接標準原価計算制度を採用するともに、予算制度を採用している。 そこで、以下の資料に基づいて貢献利益の予算実績差異分析を行い、 販売数量差異および単位原価差異を求めなさい。 1.予算データ 販売価格1,500円/個 年間販売量10,000個 変動売上原価900円/個 変動販売費80円/個 (注1)当社では、標準原価を予算原価としている。 (注2)固定予算額は12,000,000円である。 2.実績データ 販売価格1,200円/個 年間販売量12,800個 直接材料費5,720,050円 直接労務費3,105,640円 変動販売費1,234,000円 (注1)変動製造間接費実際発生額3,978,870円であった。 (注2)固定費実際発生額は12,600,000円であった。 (注3)年間の実際生産量13,000個であった。 (注4)標準原価差異はすべて売上原価に賦課している。 =========== 解答解説 1.販売数量差異 (1,500円-900円-80円)×(12,800個-10,000個)=1,456,000円(貸方差異) 2.単位原価差異 (1)変動売上原価差異 900円×13,000個-(5,720,050円+3,105,640円+3,978,870円)=-1,104,560円(借方差異) (2)変動販売費差異 80円×12,800個-1,234,000円=-210,000(借方差異) (3)合計 (1)+(2)=-1,314,560円(借方差異) このようになっているのですが、自分で計算した時はBOX図のようなものを書き、 (1) 実際原価(5720050円+3105640円+3978870円)-900円×12800個=-1,284,560円(借方差異) (2)変動販売費差異(同じ) 80円×12800個-1234000円=-210,000(借方差異) (3)合計 (1)+(2)=-1,494,560円(借方差異) 結局のところ、(注4)の意味が良く分からないので、回答の意味が分からない状態です。 よろしくお願いします。

  • 重回帰分析について(至急)

    重回帰分析(SPSS)について質問です。 従属変数(a)と独立変数(b)を入れ、ステップワイズ法でR2の決定係数を算出した結果、 p値は有意な結果が得られつつも、R2値が.10~.29と低い値が出てしまいました。 この際、その関係性は10%~29%ほどしか説明出来ないと解釈出来ますが、 このまま考察に記述しても良いのでしょうか。 はたまた調整をするために、なにか作業を行った方が良いのでしょうか。 使用しているソフトはSPSSです。 ご教授お願い致します。

  • 重回帰分析のモデル式の解釈についてご教授ください。

    社会学関係の論文をいくつか読んでいると、重回帰分析の結果として、 ・調整済R^2が5%~10% ・モデル式に関してのF検定は0.01%~0.1%で有意 ・いくつかの説明変数に関してのt検定は0.01%~0.1%で有意 というような重回帰モデルをいくつも見かけます。 私自身、統計学を勉強中で解釈に困っているのですが、 この重回帰のモデルの解釈としては、 「(1)予測においては、目的変数の変動はほとんど説明できておらず、このモデルを使って予測してもほとんど当たらんが、目的変数に影響を与えているいくつかの説明変数の効果がゼロではない。また、目的変数と説明変数との間の影響関係を見ることにおいて、その目的変数に影響を与えるだろう説明変数を明らかにできた」というようなところでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SPSSのロジスティック回帰分析の調整オッズ比

    現在,研究にてSPSSを使用し,統計処理を行っております。 方法として,ロジスティック回帰分析を行いました。 ある程度結果としては出すことはできた状況です。 最終的に影響要因として示されたXがいくつかあるのですが, ・ダミー変数で(0,1)として投入したもの ・尺度を利用したもの(4件法) があるとします。 SPSSの結果に表示されるオッズ比は,「調整オッズ比」とのことですが, オッズ比が調整されているということは,X同士の尺度幅(?)が違っても, 単純に算出されたオッズ比の数値を比べれば,影響要因の強さの比較ができると考えてもよさそうですか? 調整オッズ比の意味がいろいろ調べてみたのですが,あいまいなので,ご教授お願いいたします。

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。