• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫の病気(肺水腫、胸水)について)

猫の病気(肺水腫、胸水)について

nyantan14の回答

回答No.3

質問者様の愛猫ちゃんの、ご冥福をお祈りします。 私も昨日、18才になる最愛のネコちゃんを亡くしました。 二年少し前に多飲多尿になり、獣医さんで糖尿病との診断。 インスリンと検査を一年半行って治りました。 ただ肝臓が悪い為週一回は点滴に行っていました。 とても、元気でした。 少し様子がおかしいと思ったのは12月で、息がなんだか苦しそうだったんです。 体全体で息をしているような感じです。 年末に抱っこした時、すごく苦しそうにり、咳き込んでしまったんです。 年明け5日に獣医に話して聴音機をあてると、肺の音がしないので、胸水が溜まっている可能性があるとの事。 獣医さん嫌いの子でしたので、興奮させてそのまま息が止まってしまう事もあるので、調べれる範囲でとの事で、レントゲン、エコーをした結果、やはり肺のまわりに胸水が溜まっているとの診断でした。 胸水が出た時点で、余命一ヶ月と思って下さいと言われました。 目の前が真っ暗になって、獣医からずっと泣いていました。 この日はみんなで抑え込んで胸水を120cc抜きました。 それはかわいそうで見ていられないほど、暴れて抵抗していました。 3日に一回や、毎日続けて通院して、エコーと点滴をしました。 ただ、胸水を抜いたのは、その後二回です。 二回目からはカゴに入れたまま行ったのでおとなしくしていました。 ただ片方だけ抜いて、ストレスを考えて今日はここまでにしましょうと言われました。 でも、全部抜かなくていいの?って内心心配をした事もありました。 三回めはコーヒー一缶分に、一滴くらいの血が混ざっていました。 見ためは元気だしかわいいけれど、体の中がボロボロになっているんだとこの時感じました。 この後ごはんを全く食べなくなり、一週間弱水だけを飲んでました。 だから、日に日に衰弱していって、だんだん歩けなくなっていきました。 こんな姿を見るのはとても辛いです。 毎日覚悟をして過ごしていたつもりでしたが、突然1人で物陰に移り、苦しみだしてからは、あっという間に天国へいってしまいました。 その一時間前は布団まで歩いてきて一緒に寝ていました。 この子がいなくなるなんて、やっぱり考えられなかったんだと思います。 どこかで良くなるのを期待してしまっていました。 質問者様とは状況が少し違うし、質問に対する回答とは違うもしれませんが、愛猫が天国へいってしまったら、 私の体験談を伝えて役にたてればと思っておりました。 どうか、ご自分を責めないで下さい。 何をしても、後悔は残ってしまうと思うのです。

nyanncchi
質問者

お礼

nyantan14さま フォローのお返事をありがとうございます。 出張だったため、お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。 18歳で亡くなられたのですね・・・ 心からご冥福をお祈りいたします。 最後はとても苦しんだかもしれませんが、猫ちゃんで18歳だと 人間だったら90歳を越えてるので、nyantan14さんの猫ちゃんは 素晴らしく幸せな生涯を終えられたと思います。 きっと本当にしあわせだったと思います。 けれども病気で逝ってしまったことはとても辛いですよね(涙) 私もこんな経験初めてです。 こんなに辛いなんて・・・ 文面を読ませて頂いて、苦しんでいる姿を目の当りにされたのは 死ぬほどお辛かったと思います。 私は両親を亡くして随分経つのですが、正直両親の時より辛かったです。 こんなこと、ペットを飼った経験がない人でないと理解できないかも しれませんけれどね。 nyantan14さんも一日も早く元気になられてくださいね! もちろん今は無理かもしれませんが、新しい猫ちゃんを迎え入れる のもいいかもしれません。 私も猫が大好きなので、また猫ちゃんと一緒に暮らしたいと思っています。

関連するQ&A

  • 肺水腫と胸水を利尿剤だけで治せるのですか??

    20歳近くの高齢猫です。 自宅皮下輸液を毎日100ml していますが、2日前から呼吸が不規則で速いようです。 この間、肺水腫と胸水になり、かなり悪い…と言われましたが、病院にかかり、それからは一旦治っています。 また呼吸が荒くなったら利尿剤を与えなさいといわれて、それだけを貰って帰りました。 今回、利尿剤を朝夜与えて4回目になりますが24時間近く前から、尿は出ていません。輸液は2日間お休みしていますので水分不足になっていると思います。。 今現在、口の中の怪我か口内炎かも疑われているのでVICTAS S 10 とプレドニンも飲ませています。 それと腎不全の薬、フォルテコール錠とコバルジンもです。 前回、肺水腫になった時、利尿剤だけでなく他にも薬をだされたのですが、今回、ほんとに利尿剤だけで肺水腫と胸水が治るのでしょうか?? 多少は呼吸も落ち着いてきた感じもありますが、まだちょっと呼吸は速くなったりバラバラな感じはあります。 輸液はまだしない方がいいでしょうか。。。尿も利尿剤を飲んでも24時間近く出ません。。

    • 締切済み
  • 肺水腫について教えてください

    80歳の父ですが、息苦しさを感じて、かかりつけの病院で受診しました。肺水腫と診断され、呼吸器内科に回されました。発熱・咳等は無く、散歩や自転車に乗った時に息苦しさを感じるだけです。肺にたまった水を取って、検査結果待ちですが、主治医の説明では、「癌が原因かも・・・・」ということを言われました。レントゲンでは、肺癌の所見は出ていません。どういうことなのでしょうか?

  • 犬の肺水腫について

    前もここで質問させていただいた者です。 まだまだ悲しみの中、早く自分を取り戻さないと…と思っております。 少し時間がたって考えてしまう事があります。とても元気だったのに急に肺水腫になり、入院して2日目で退院の予定でした。 でも退院予定の朝になって、また呼吸が荒くなりレントゲンを撮ったら最初の状態に戻っていました。同じ治療をしても最初の時のような効果はあまりなく、何回もオシッコを出すと少し肺の白いのが減って行く感じでした。先生が「面会に来れますか?」と聞かれた事、「ほんとに後はどれだけ心臓の余力が残ってるかと言う事になります。」と言われた事で私は厳しいのかな?と判断して家に連れて帰って来ました。入院させた時は呼吸が苦しそうだったし、きっと良くなる!と信じて泣く泣く病院に預けました。家に連れて帰っても呼吸が苦しいのは可哀想で病院の酸素室にいる方が楽だと思ったからです。 でも、どうしても家に連れて帰って来てあげたくて酸素ハウスをレンタルして毎日、通院するからと先生と話し合って連れて帰って来ました。 家に連れて帰って来て2日で愛犬は死んでしまいました… 家族は「紙一重やったんや」「きっともう限界やったけど家に帰るまで頑張ったんや」と言いますが私は家に連れて帰って来なかったら、もしかしたら生きてたんじゃないか…と考えてしまいます。 肺水腫になったら心臓病は一気に悪化して一度なってしまうと何回も水が溜まってしまうと先生はおっしゃってました そのたびに利尿剤をうって点滴をして…と。それも可哀想なので早く楽になれたから良かったねと思う気持ちと、あんなに元気だったのに急に肺水腫になって死んでしまうものなの?と言う気持ちとがあって訳が分かりません… 急性肺水腫になると助からない確率の方が高いのでしょうか? それだけ心臓が悲鳴をあげてたんでしょうか?頭では分かってるつもりなんですが…。 急な異変で大切なペットを亡くされた方、 前日まで元気に走りまわってた子が突然 肺水腫になってしまった方いらっしゃいますか?人間でも突然、脳梗塞や心臓発作などで亡くなってしまう事ありますもんね… 本当に頭では、ちゃんと理解してるんですけど気持ちがついて行かなくて… どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 猫の肺水腫…点滴のせい?対処法は?

    以前こちらで(http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=403379)質問しました猫の件です。以前の質問もあわせて読んで頂けたらと思います。 あれから点滴を自宅で毎日行い、食欲が出てきて元気になってきたので、最近では一日おきに点滴をしていました。 ところが3日程前からまたゴハンを食べなくなり、おととい点滴をしてから寝たきりになってしまいました。寝返りもできず、トイレにも行けません。 その状態で昨日、いつもより多めの点滴(300ml)をしました。その後呼吸が荒くなり、口で息をしています。 今日、以前から診てもらっている先生をたずねて聞いてみたところ「呼吸が荒い時に点滴を行うと、肺水腫になる」と説明を受けました。このとき猫は連れていきませんでした。動かすのも辛そうだったので…。利尿剤を出してもらい、帰宅後飲ませましたが、薬が効かないのか、呼吸は日中より荒く、口で深く息を吸い込んでいるようです。 このまま何もせず、自宅で看取ってあげたほうがいいのか、病院に連れて行った方がいいのか迷っています。母や妹は前者の考えです。私は病院で何かしら治療を受け、肺水腫から脱出させてあげたいと考えています。 「どうしてあげたらいいのか」悩んでいます。 専門的なことだと思いますが、居ても立ってもいられず、こちらで相談させていただきます。 同じような経験をされた方、専門家の方ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 (文がまとまらず、分かりにくいかもしれません。すみません。)

    • 締切済み
  • 犬の肺水腫について・・・至急お願いします。

    家で飼っている犬が、昨日の朝から調子が悪く呼吸が上手くできない様子で、食欲も全くないし・・・目もうつろになっていて、本当に元気がない状態でした。様子が変わらないため、かかりつけの動物病院に電話したら、至急来て下さいと言われ連れて行くと、肺水腫という事で、24時間体制の病院に入院することになりました。 治療は、薬で、肺に入った水を取ると言われました。 家の犬は、2.3年前から心臓が悪く、薬も使っていました。心配になり、ネットで肺水腫について探してみると、あまり良いことが書いていません。 何でも良いのでどうか、情報下さい。

    • 締切済み
  • 肺水腫とは、どの様な流れでなるものですか?

    腹膜透析を行っている方のブログを見たら肺水腫になったと書いてあります。 私も近々血液透析か腹膜透析を行うようになりそうです。 尿毒症とは違うのですか? 肺水腫は、どの様な流れでなるものですか?教えてください。 一昨日の夜から胸の苦しさが増し、昨日の朝、救急外来扱いで病院へ駆け込みました。やはり浮腫みがヒドく、水が肺の方にまで行ってしまっていた(肺水腫の状態)らしく、たまたま病室が空いていたと言うこともあり、そのまま入院することに。臨時の血液透析を行う為、前回は首に入れたカテーテルを、今度は何故か股間に差し込み、血液透析を実施。昨日の透析と、今日の透析で、合計8kgもの水を引き、とりあえず元気になりました(^-^)しかし、かなり危うい状態だったようで、先生曰く「病室が空いていなかったら、もう駄目だったかもね」とのこと。。(「下手をすると死んでいた」と言うことなのでしょうか…。。)一先ずはスグにでも退院の出来る容態ではあるものの、同じことを何度も繰り返すようでは埒が明きませんし、今後の人工透析をどうするか、担当の先生方と良く打ち合わせをしてからの退院となりそうです。

  • てんかん、心臓病、肺水腫、尿石症について教えてください

    我が家の愛犬マルチーズ13歳8か月は、約2年前に初めて、てんかん発作がでました。 そして、今年の初めに尿石症にかかり血尿が出ました。 てんかんの症状は、全身痙攣、失禁、涎(泡)です。 薬は、抗てんかん薬が1日2回朝晩1/4錠、尿石症の漢方薬が1回約6g1日2回朝晩服用しています。 尿石症は、漢方薬と食事療法で、phを中性を保てていましたが、たまに血尿がでていました。 てんかんの発作の頻度は、3か月位1度も発作がでない時もありましたが、大体1か月に1~2回を繰り返しています。 ところが、先月は3回も発作がおき、心配していた矢先、今月の9日に呼吸が乱れていたのでレントゲンを撮ると、肺全体が白く靄がかかった様になっていました。 その時点では、咳をしていなかったので、心臓病なのか、肺の問題なのか判断しかねる状態でした。 ところが、病院から戻って数時間後、軽い吐くような咳をして転んだ直後、倒れてしまいました。 息をしていなかったので、すぐ掛かり付けの病院に駆け込み、拡張剤を飲ませ、酸素ルームに2時間入りました。 その後、少し落ち着いたので家に連れ帰りましたが、日に日に弱っていき、ゼーゼーと苦しそうなはやい呼吸と、吐くような咳をしていて、12日には殆ど歩くことも出来なくなり、飲み食いができなくなって、倒れた!と思った瞬間、首を背中側に反らせる様にして、首の反れが戻ると同時位に口からピンク色の液体が出て、目が明いたまま呼吸が止まってしまいました。 正直、今までの倒れ方と明らかに違ったのと、その日一日の様子で、死んでしまったと思いかなり焦っていて、あまりよく覚えていないのですが、「死なないで!戻ってきて!!」と叫びながら病院へ向かいました。 運よく、病院へ向かう車の中で目を覚まし、苦しそうでしたが息もし始めてくれました。 病院へ着くと、その状態で助かるのは珍しいと言われながらも、すぐニトロと利尿剤の注射をし、酸素ルームへ入れ、入院となりました。 今朝、病院へ行くと、「まだ呼吸が荒いので酸素ルームから出せません」と言われ、夕方出直すことにしました。 そして、夕方病院へ行くと、私と家族が病院へ着く10分位前にてんかん発作をおこしたと言われ、この子は、肺水腫になる原因の心臓病とてんかんを持っているから、2つの発作が同時に出たら恐らくもう無理でしょう。酸素ルームから出たらまた肺水腫を繰り返すことになるかもしれないし、今回肺水腫が良くなったとしても、てんかん発作でまた肺水腫を引き起こすと言われました。 夜になり、もう一度会いに行くと、「あまりよくない」と言われました。 実際、自分の目で見ても、酸素ルームに24時間近く入っているのに、呼吸が苦しそうでした。 なので、いつ家に戻ってこられるかわかりません。 「代わってあげられるものなら代わってあげたい」と心の底から思います。でも、どうすることもできないので、病気や治療法などを自分なりに調べてみましたが、てんかんと心臓病の2つを持った肺水腫のことがわかりません。 どうか、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 まだ私自身混乱していて、うまく書けず長々と書いてしまいました。 読みにくくてすみません。

    • ベストアンサー
  • 猫の心臓疾患による胸水について

    3歳の愛猫が突然、元気不振、食欲不振を起こし、 検査の結果尿管に結石らしきものが詰まっていることがわかりました。 検査した尿からかなりの細菌が見つかった為、 緊急入院して炎症を抑えるための抗生剤を点滴してもらい、 翌日に外科手術で結石を取り除く予定でした。 しかし抗生剤の点滴後、呼吸が荒くなり、胸水と肺水が溜まっていることが発覚。 2年程前に心臓の検査をした時、心臓の壁が少し厚い(心肥大の可能性がある)と言われていたのですが、 当時は本人の体調に特に悪いところが見当たらなかったので「様子見しましょう」とのことでした。 今回、抗生剤の点滴の量はかなり少なめに入れたと先生は仰っていました。 この少ない量で胸水肺水が溜まるのは、点滴のせいではなく心臓疾患が原因の可能性がある為、全身麻酔を使う外科手術は死亡リスクが上がるとのことで、予定していた尿管結石の手術は中止しました。 この場合、うちの子が心臓病を持っていることは確定なのでしょうか? しかし、入院した当日まで呼吸は正常だったのに、急に心臓が悪くなって胸水が溜まることはあるのでしょうか? 今のところ先生は胸水が溜まった理由について「点滴の量が多かったからなのか、心臓疾患によるものなのか断定できない」と仰られていますが、何か検査で断定させる方法はないのでしょうか? たった一人の家族で、つい先日までピンピンしていたのに、 今は呼吸も荒くご飯も食べられない様子を見て、どうしても現実を受け止めきれません。

    • 締切済み
  • 犬の肺水腫の悪化について

    先日、トイプードルが林檎を詰まらせ肺水腫になりました。心臓など他は全く疾患はありません。事故直後の状態はかなり悪く、レントゲンで肺は真っ白でした。酸素濃度の濃いBoxに常に入り、水を抜く為に利尿作用のある薬を服用し翌日レントゲンを撮った結果、効果はかなり遅いながらも多少水は抜けている傾向は見られるし、再度水が溜まってきている様子は見られないとのことでした。犬の様子はいたって元気で、舌の色もいいです。先生いわく、多分悪化はしないであろうとの事でしたが、こういった場合でも、悪化し死に至る可能性は低くはないんでしょうか… 昨日から4日まで病院が休みなため様子が聞けません。 どなたかなにかおわかりになられましたら教えてください。

    • 締切済み
  • うちのネコに胸水がたまる・・・・

    13年くらいの老ネコです。 去年の暮れから、肺に水が溜まり注射器で抜いています。一週間から十日に一回、獣医さんのところで注射器で300CCくらいとれます。 ネコエイズやガンの検査では、とりあえず異常なしです。薬も試したのですが、たまる胸水の量が変わらないので、今は薬も飲んでいません。 この他にできる治療がなく、水を抜いてしばらくは呼吸も楽そうなのですが、苦しそうになったら、注射器で抜いてもらうだけしか出来ません。 ちなみに、事故によるケガによるものではないとのことです。水に血が混じっているのですが、固まっていないので細胞から少しずつにじみだしているのではないかと言われました。 原因は何か?他に治療法があるのか、ご意見をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー