• ベストアンサー

干物のカリウムについて

干物類や乾物類は、なぜカリウムや他のミネラルなどが多いのですか? 単純に考えて、干すことで水分が抜けて重量が減って、 単位重量あたりの量が増えたのですか?? (干す前と後で、カリウム等の絶対量の増減はない?)。 それとも干すことの、化学変化で増えた?

  • rcc123
  • お礼率93% (1055/1125)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182251
noname#182251
回答No.2

カリウムは元素なので化学変化で増えることはあり得ません。それにかならずしも「干物類や乾物類は、なぜカリウムや他のミネラルなどが多い」とは云えないようです。五訂日本食品成分表であじは http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/database.cgi?sline=938&print=1&keys1=10006&tid=list1 http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/database.cgi?sline=938&print=1&keys1=10003&tid=list1 生   :370mg 開き干し:310mg です。なぜそうなるのか良く判りませんが。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 100g中の含有量なので、 干物は水分が抜けた分、成分の絶対量は変化しなくても、 比率は大きくなりますね。

その他の回答 (3)

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.4

No.3です。 真アジの場合のカリウム量ですが、五訂版によれば生は370mgで、干物は310mgです。 内臓にもカリウムが60mg有ることとなっています。 よって、お礼欄に書かれた「内蔵にはカリウムなどが、含まれていない?」への回答としては「入ってます」です。

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.3

魚の干物について回答します。 ご質問が五訂日本食品成分表を基にした話ならば、成分表の基本的な条件が全く違っています。 生魚の成分分析は内臓も入れた分析結果ですが、干物は製品自体がすでに内臓が取り除かれている結果なのでカリウムに限らず五訂版では比較差の原因追求は困難です。 干すことによる化学変化の影響も成分によっては少し有るかも知れませんが、せいぜい一日程度の干しでそれほどの変化は考えられません。 大きな原因は内臓部分の有無と考えるのが良いかと思っています。

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内蔵部分がないので、カリウムなどが多いのでしょうか? と言う事は、内蔵にはカリウムなどが、含まれていない? と言う事ですか?

回答No.1

干物屋にいました 普通の干物≪塩干し≫は干物は添加物として、塩しか入れていません ただあら塩なのでその中にカリウムが入っている可能性はありますが、≪値段の関係で精製塩は使っていません又海水は使っていません≫ つまりあら塩の中に入っているものと、魚自体に入っているもの以外は、カリウムを含めて、入っていません 化学反応は私ではわかりません

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ミネラルウォーターの「うまみ」は、糖分とは無関係なのでしょうか?

    夏なので水分の摂取量が増えてきました。ミネラルウォーターを飲んでいるのですが、ミネラルウォーターの「うまみ」には、糖分は関係ないのでしょうか? スポーツ飲料水は糖分が入っていると聞きました。しかし、ミネラルウォーターには、カリウムやナトリウムの成分はあっても糖分(たしか、糖分は炭素が関わっていたような…)の記載はありません。 ミネラルウォーターの「うまみ」は、糖分とは無関係なのでしょうか? 糖尿病などの悪い方向へもっていかれることはありませんか?(聞いたことないですが)

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 現存量(standing crop)について

    私は底生動物について研究しています そこで、試料の湿重量を用いて、単位面積あたりの重量(現存量)を算出しました 算出してはみたものの その数が何を示すのか、分からなくて困っています。 生息密度(単位面積あたりの個体数)はすでに算出してあります。 現存量が高いということはどういう意味をもつのでしょうか? ちょっと、そのあたりを解説していただけたらと思います よろしくお願いします

  • ドリンクの飲みすぎについて

     私はとにかく喉が異常に乾き、昔から親からも医者からも 制限されるほど飲んでいました。一日に飲む水分の量もかな りの量で、4、5Lは軽く飲んでしまうのです。また、最近 はのども渇いていないのに飲まないといけないような衝動に 取りつかれて、さらに飲む量が増えているのです。  飲みすぎるのも限度だ。体に良くないとわかっているので すが、その問題は飲むドリンクなのです。一時期はジュース を飲んでいたのですが、糖尿病になるのではと思い最近はミ ネラルウォーターばかりを飲んでいます。そこで気になった のですが、ミネラルウォーターにはカリウムやナトリウムな ど様々な金属元素が微量入っています。一日に2Lペットボ トル2本飲んだりするのですが、大丈夫なのでしょうか。た かが水だと思うのですが、さすがにこの量になると問題とな ってくるのでしょうか。また、このような水分摂取は異常な のでしょうか。かなり心配しています。できれば専門家の方、 よろしくお願いします。

  • 「毛穴が開く」「毛穴を引き締める」とはどんな現象?

    スキンケアについて調べていると、「毛穴が開いている」「毛穴を引き締めることが大事」とよく書かれていますが、これは具体的に肌に起こるどのような現象のことを言っているのでしょうか? つまり、生理学的、物理的、化学的な説明が聞きたいのです。 細胞の中の水分量の変化のことなのでしょうか? また「化粧水をつけて引き締めよう」とよく書かれていますが、化粧水をつけることによってどのような化学的変化が起きるのでしょうか? 分かる方いらっしゃれば説明していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 自作炭酸カリウム溶液の水草に対する使用(添加)量について

    ソイル系の床砂を使用しないで「濾過じゃり」を水草育成に使用います。水草を植えて約4ヶ月が経過しました。この間、熱帯魚の餌・糞などの他、肥料などは一切添加していません。最近、水草の一部に変色(褐色)が見られたり、穴があいたりしてきました。水草に関する書き込みをなどを調べると、カリウムの不足ではないかと想像しています。 市販の肥料には、カリウムの他に窒素、リンが含まれております。添加し過ぎるとコケが増えてしまうというアドバイスもあり、もし可能ならカリウムだけ添加したいと考えています。 その後、コケ対策には、炭酸カリウム溶液を自作して添加するのが、ベターだという書き込みをいくつか見つけました。しかし、濃度や添加量の目安などがよく判りません。 つきましては、自作の炭酸カリウム溶液を作成し、添加されている経験者の方に、水草用に作成した溶液の濃度、添加量・頻度などについて、アドバイスを頂けないかと思います。よろしくお願い致します。

  • 絶対湿度について

    絶対湿度が 1.00kg/kg以上という事はあり得るのでしょうか? 単位重量あたりに含まれる水蒸気の量というのは解るのですが 空気1kgの中に1kg以上の水分というのはあり得ないのではないでしょうか? 計算で求めると、乾球温度が89℃以上で相対湿度が95%以上だと 1kgを超える事になります。 以前、空気1kgの容積は水1kgの容積より大きいので理論上 ありえると聞いたような気がするのですが 綿1kgの中に、鉛を1kg以上入れる事ができるのと同じだと。 これで良いのでしょうか?

  • ハロゲン元素の酸化力の比較の実験について

    高校二年の化学実験でハロゲン元素(Cl2,Br2,I2)の酸化力の比較実験 (臭化カリウムとヨウ化カリウムに塩素水、塩化カリウムとヨウ化カリウムに臭素水を加え、それぞれの溶液の変化を観察→更にヘキサン水溶液を加えてよく振り溶液の変化を観察) をしたのですが、ヘキサン溶液を加えた後の変化を見たところ納得いく結果が得られませんでした。 教科書(化学I)にはこの実験におけるヘキサン水溶液の役割は書かれてなく、検索エンジンで検索しても分からなかったので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら、この実験におけるヘキサン水溶液の役割と正しい反応の結果を教えて頂きたいのですが…(>_<。) すごく初歩的な質問ですみません…

  • エチルアルコールの酸化

     二本の試験管にエチルアルコールを2mlとり、それぞれに硫酸酸性過マンガン酸カリウム溶液と硫酸酸性ニクロム酸カリウム溶液を3mぉ入れて50度から60℃の温度で温めた時色や臭いのどう変化するでしょうか?  過マンガン酸カリウム溶液ではこれが強力な酸化剤になることはわかりますが、その後がわかりません。ニクロム酸カリウム溶液のは化学反応式はわかるのですが、それで何が起きるのかよくわかりません。

  • 二種類の金属塩の水溶液蒸発後に別物質ができる可能性

    化学反応を起こさない二種類の金属塩の混合水溶液を、蒸発させた後に、異なる物質に変化している可能性はありますか? 例えば、塩化ナトリウムと臭化カリウムを水に溶かしたあと、それを蒸発させると、臭化ナトリウムと塩化カリウムができている可能性はないのでしょうか? 水溶液中のイオンが、他の物質のイオンと結びついて、蒸発時にその物質に変わっている可能性があるのではないかと考えました。 それとも、その物質の陰イオンと陽イオンは近距離にあるために、通常は他の分子のイオンと交じり合うことはないのでしょうか? 化学書の説明図などでは、イオンがバラバラに存在するように書かれているので、もしかすると他の種類の分子のイオンとも結びついてしまうのではないかと考えたのですが、実際にはそういうことは起きないのでしょうか?