• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常識の違い)

常識の違いに困惑する義両親との同居生活

1zxcの回答

  • 1zxc
  • ベストアンサー率9% (15/159)
回答No.10

完全同居大変ですね 私もいい嫁を目指し 相当頑張って我慢や相手に合わせていましたが 旦那の風俗と舅の宗教1000万ほどつぎ込む(州都のお金なんでいいんですけど 老後頼られても困る) いや もっとかな や宗教の押し付けがあり 鬱状態に陥ったので完全に縁を切りました でないと 自分と子どもが死んでしまいそうだったので・・・ 子どもに悪影響だと思いませんか? よく 大家族で育てばいい子に育つみたいなきれいごとを言う人がいますけど それは一部であり 全部だとは思いません 反対に 受け流しできないあなたや私みたいな人はストレスの塊で 家で過ごす時間が苦痛で苦痛で 子どもにも良くないと思います 残りの30年~40年を苦痛で過ごすか 離れて過ごすか今こそ決断の時だと思います 完全同居から離れて住むようになんて 今の世の中よくあることですし  駄目な嫁だな~と自分でも思いますが あなたと同じく 社会人として働いているときに 常識人として認められていた私が我慢の限界なのだから ここがボーダーラインだと思いましたけどね あとは思い切りです 実の母に泣いて話せば 分かってくれますよ 見方は実の両親と子どもだってね 今の状態では旦那さんは結局頼りになる見方ではないでしょ?

marine0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような悩みを抱えていた回答者様のご回答、大変参考になりました。 やはり一番の不安が子供の教育です。 育児に関しても私が納得いかないやり方を義両親に押し付けられます。 義両親は自分たちがいるからこそ私や子供が幸せになれると信じて疑いません。 でも実際は私には非常にストレスなので、子供にもよくないと思います。 おっしゃる通り、残念ながら夫はもう頼れる存在ではありません… 実両親に頼るしかないですね。

関連するQ&A

  • お葬式などに詳しい方教えてください。

    よろしくお願いします。先日義母を亡くしました。初七日を済ませ、第2週目の七日目(14日目)なのですが、義母の息子・長男(夫)、嫁(私)、孫3人、喪主である義父で、ささやかですが、義母の家に集まり線香をあげて数時間を過ごしました。これから49日まで毎7日をこのように過ごしていこうと思っていました。すると、今日、私たちが帰ってから、近くにすむ義母の姉が「どうして私たちを呼ばなかったのか、これから近い親戚などを毎7日呼ぶのが常識なのに、常識知らず」だといって怒りにきたそうです。色々としきたりがあるようですが、こうするのが常識なのでしょうか。地方によっていろいろあるとはおもいますが、最低限の常識としてこうするべきなのでしょうか。教えてください。

  • 結婚後、夫の実家では?

    結婚後、彼の実家に行った場合なんですが、どのように振舞ったらいいのでしょう? これまで、彼の実家に遊びに行ったときなどは、「お客さん」という扱いで、お茶を出してもらったりしていました。そんなに長い時間居たことはなく、ご両親と食事をしたのもお正月の一回だけです。泊まったこともありません。 でも、「嫁」となると、「お客さん」ではありませんよね?実家に泊まったときなどは、食事の用意とか、義母の手伝いをしなくてはならないと思うんですが・・・そうなると、例えば、お風呂や洗濯、掃除などはどうしたらいいのでしょう?同居しているわけではないので、勝手にやるわけにもいかないし・・・「お手伝いします」といえばいいでしょうか?また、「いいから座ってて」とかいわれたら、どうするのがいいのでしょうか? 義父義母によいイメージを持ってもらうのって、どうするのがいいのでしょう?

  • お盆の帰省について

    両親と別居されているみなさんは、 お盆の帰省はダンナさんの実家に行きますか? 自分の実家に帰りますか? うちは夫が長男で、義母は義姉夫婦と一緒に暮らしています(婿取りではないです)。義父は他界しております。 結婚して今年2度目のお盆ですが、昨年は出産のため 里帰りし、夫も一緒でした。 お正月は夫の実家に遊びに行きました。 家を中心に、お互いの田舎が北と南の反対方向にあって、 一度の休みに両方行くことはできません。 来月のお盆は、夫婦で話して私の実家に行くことになっています。 義母はそれについて何も言いませんが、 お盆参りなどありますし、普通は夫の実家に行くべきなのでしょうか? 夫の家は、仏事やしきたり、行事に関してはきちっと している方です。 皆さんは帰省は順番にされていますか? お盆はどっちへ行かれていますか? よろしくお願いします。

  • 長崎、福岡の結納に関する常識

     九州地方の方と結婚が決まりました。 ご両親は福岡出身者です。 こちらは関東住まいで、結納に対して九州での常識がわかりません。 こちらは来て頂く側ですので結納金を用意することになりますし、 それに対して半返しというのが主流です。 九州ではお返しなし・・・と聞きかじったことがあり、今のところ色々事情もありお相手の地方に合わせお返しなしにすれば良いのでは・・・と家族内ではと話していますが、実は違っていたということが無いように実際の福岡地方のしきたりをはっきり知りたいです。気を使わせたくないので相手のご両親にはお聞きしたくはありません。  もしご存知の方がいらしたらお教え下さい。 ちなみに婚約指輪と時計の記念品の交換はしきたり関係なくするつもり ですので、金銭面についてのお答えを求めます。  ちなみに、関東では厄年に厄払いの習慣しか聞いたことがありませんが、九州では厄入りというものがあるとお相手のご両親に初めて聞きました。ご両親は九州特有の風習と気づいていらっしゃらない様子でしたので、結納についても全国それぞれ違いがあるとは思っていらっしゃらないと思いますので、こちらで把握してあわせられればと思います。  どうぞよろしくお願いします。

  • 非常識な義妹

    義理の妹がとにかく非常識でわたしはそれが許せないのです。 実家に居れば、母親まかせで何もしない、彼女の父親が入院したときも遠くに住んでいるとは言え週末に数回帰ってくるだけ、(このとき私は義母や義祖母に食事を作ったりしました)あげくには、自分の父親の通夜に仕事の都合とは言え遅れてくる始末。 そもそも夫の実家はしきたりに無頓着でルーズで、わたしが今までに何回も言っているのに「それぞれの家のやり方があるから仕方ない」というだけです。頭にきた私は、とうとう葬式の当日に義母に文句を言ってしまいました。義妹にも今までの不満をぶつけました。私の方が年下ですが義妹より格上のはず、格上の義姉に対する態度ではありません。あの人たちには思いやりを持って接するに値しないほど格下の人間です。そんな非常識な義妹の幸せそうな姿を見ていると腹が立って仕方がありません。みなさんこの義妹どう思いますか?

  • 常識のない夫婦

    嫁さんの両親の常識の無さにショックなのと呆れ果てています。 その常識がないというのは結婚する前、夏ごろに嫁さんの両親の了解を得て私の実家へ3日間嫁さんを停めたのですがありがとうの一言も私の実家へ連絡せず、実家から送られたものを嫁さん両親にあげても連絡せず、私達が旅行した際には嫁さんの両親のためにお土産を買ってあげたのに自分達が旅行してもお土産を買わずそのことにすら気付いていません。 挙げ句の果てには『娘の大学費用をうちに払え』とか『結婚するのは旦那が大学費用をうちに払うのが当たり前』だと言われました。 こんな人達が常識あると思いますか?

  • お盆の帰省について

    生活のカテゴリーと迷ったのですが こちらで質問させていただきます。 両親と別居されているみなさんは、 お盆の帰省はダンナさんの実家に行きますか? 自分の実家に帰りますか? うちは夫が長男で、義母は義姉夫婦と一緒に暮らしています(婿取りではないです)。義父は他界しております。 結婚して今年2度目のお盆ですが、昨年は出産のため 里帰りし、夫も一緒でした。 お正月は夫の実家に遊びに行きました。 家を中心に、お互いの田舎が北と南の反対方向にあって、 一度の休みに両方行くことはできません。 来月のお盆は、夫婦で話して私の実家に行くことになっています。 義母はそれについて何も言いませんが、 お盆参りなどありますし、普通は夫の実家に行くべきなのでしょうか? 夫の家は、仏事やしきたり、行事に関してはきちっと している方です。 皆さんは帰省は順番にされていますか? お盆はどっちへ行かれていますか? よろしくお願いします。

  • 出産のしきたりとかって

    現在長男を出産して、実家に里帰り中なのですが 実家から夫の家に帰る時って 嫁の実家のほうから、何か用意するものとか しきたりみたいなことってありますか? 両家とも同じ市内なのですが、そういった「しきたり」みたいなことに対する温度差があって・・・。 ちなみに、今回初めて夫の両親との同居がスタートします。

  • 義母の好意がストレスです

    義両親と完全同居をしていて1歳の息子がいる嫁です。 表面上は非常に良い義両親ですが、いつも相手の気持ちを全く考えずに自分がしたい親切を無理矢理しています。 特に義母は田舎の金持ちの家のお嬢様育ちであることを誇りにしていて、義母の実母が素晴らしい人だったこと、義母自身が素晴らしい嫁と評判だったことなど、初対面の時から私だけでなく色々な人に自慢しているようです。 でも、誰でも知っているような全国共通のしきたりを知らないことも多かったりで、ちょっとずれています。 とにかく、私の両親に対する行きすぎな親切の押し売りが苦痛です。 私の親は貧しいのであまりすごいものは買えないのですが時々野菜を送ってきます。 すると義母は大慌てで見るからに高級なお酒やお菓子やかまぼこや姉妹の古着(高価なもの)を詰め込んで即日私の親に送ります。 そして「なんにもたいしたもの送れなかったけど本当に大丈夫かしら」と私に何度も言い、私の親にも電話で「本当になにもたいしたもの送れなくてすいません~」と強調しますが、満足げです。 結婚(できちゃった婚でした)の挨拶も、義両親の家の方が立派だしもてなしできるから「こっちに来たらどうかしら」と提案したり、私の両親や祖母もみんな将来ここで暮らしたらどうかなどと言い出していました。 私の両親には結婚の話があがった際、義母の両親や姉妹がいかに素晴らしいかをまとめた資料を送っていました。 とにかく、自分に自信がありすぎて相手の気持ちや立場など全く考えないで、強引な発言や行動をします。私の両親が本当に困っているので、私がやんわりと「両親が申し訳ないと気を遣っているので」と断ると、その度「えぇ?これくらい普通なんだよ!このくらいやらないなんて非常識なんだよ!」と、自分はすごく常識的で、私が相当ケチな非常識だと遠回しに言われます。 もし誰かに否定されると泣いて寝込んだり「せっかくやってあげたのに…」とひどくふてくされてしまいます。 私の結婚や出産の際に義母が受け取ったお祝いも、誰からいくらもらったかも知らされないまま、義母がもらった金額と同等かそれ以上の物をお返ししていました。「これだけやる人いないね」と満足していました。 昔お金持ちだったのは事実ですが、「値段見て買い物したことない」と言うくらいの金銭感覚で、今は貯蓄はほとんどないそうです。 義母姉の離婚した元夫や妹の義実家を「貧乏な人」といい、「私たちは格式が高いからってひがまれる」と嘆いていました。 私は決して裕福ではない家で育ったので、仕方のないことですが、私たち夫婦に今は負担はかからないとはいえ、義母の金銭感覚がかなりストレスで不安です。 また、義母は私をかなりケチだ、非常識だと思っているようで、私の言うことには耳も貸してくれません。 でも、私からすると義母は当たり前くらいの常識も知らないことが結構あり、唖然とさせられることが多いので、それもストレスです。 義母の言うことは聞き流し、関わらないのが一番と距離をおこうとしても、積極的に干渉してきます。 ゆくゆく別居したいですが、別居してもこの調子ならかなり関わりはあると思います。 夫の言うことは、夫を子供扱いして全く聞く耳もたず、義父は息子や嫁に指図されるのが大嫌いで怒鳴り散らして激怒します。 先月の震災の際には、私が日頃から義母に嫌味を言われつつ備蓄してあった1週間分ほどの食料を、義母が「いくらでもあるんだから!」と、1日2日で使い果たす勢いで、家族や親戚にふるまっていました。 ストレスがたまる一方なので、義母が私の親に高級な品々を送りたいけどどうかしらとか、こんな粗末なものでいいかしらとか、私に確認してきても、今までは断っていましたが、もう「そうですねー」とそっけなく聞き流すようにしました。 義母はやはり物足りなそうな反応ですが、そうしないとまた私を非常識だと延々と言われて余計なストレスがたまるので… ただ、私の両親をこれからも困らせるのが心苦しいです。 考え方によっては好意ととれるかもしれませんが、実際、私も両親もかなり困惑しています。 同じようなお姑さんがいらっしゃるお嫁さんなどから、こういう状況での対処の仕方をアドバイスいただけると幸いです。

  • 義母に対して

    夫の借金が原因で(それだけではないのですが)、1歳の子供を連れて、離婚するつもりで実家に帰りました。20日間ほどして夫と義父が実家に謝罪にきたのですが、その際の話し合いで、もう一度やり直すこととなりました。 その際義父に、義母も孫に会いたがっているので明日にでも夫の実家に孫を連れていってくれないかと言われ、私と息子だけで1日行きました。 その際、義母には「借金以外のいろんな嫌なことは嫁次第でなんとでもなる。嫁が我慢すればいい」とか、あげくの果てには「息子(夫)のプライドを傷つけるようなことをあんたが言ったんじゃないの?だからパチンコ(借金)するのでは?」など、私のせいにされ、本当に不愉快なことを1日中言われました。(私もがんがん言うタイプなので、言い返してましたが・・・) 数日後、夫から義母へ「○○(私)が怒っている。もう○○へは電話かけないでくれ。やり直そうとしているのに、おかんのせいで悪化する。」という電話をしてもらいました。 義母は、これに始まったわけではなく、非常識極まりない人です。できれば縁を切りたいくらい嫌いです。当分会うのも控えて、距離をおこうと思っているのですが、私はひどい嫁でしょうか。