• ベストアンサー

パートが受け取れる健康保険証の条件について

rotansaの回答

  • rotansa
  • ベストアンサー率35% (62/176)
回答No.1

まず、勤務先が社会保険(健康保険)に加入しているということが、前提ですが 正社員の、1ヶ月あたりの所定労働日数および1日あたりの所定労働時間の3/4以上の勤務であれば加入することになっています。 たとえば、毎日勤務していても1日2時間程度なら加入出来ません。

関連するQ&A

  • パートと健康保険

    教えて下さい。 当社にもパートが何名かいます。 契約は6時間勤務(社員は8時間)です。 ただし、実際は勤務時間はまちまちです。 勤務日数も、休んだりしますのでバラバラです。 よく、ネットや情報誌で、4/3以上の勤務の場合、健康保険の被保険者にならなければならないとありますが、この状況で、どのタイミングで判断するべきなのでしょうか? パートの方にしてみると、旦那さんの扶養でいたい人もいます・・・ただ、会社のために一生懸命働いて下さるので本人の意向も考えたいですし、勤務時間や勤務日数で判断しなければならないのでしょうか?当方にとって負担も考えると難しいところです。 今月から報酬金額の上下限が改訂されています。 いいお答え・アドバイスをお願いします。

  • パートの健康保険

    今まで正社員・契約社員・期間社員として働いてきました。 今就職活動中です。 できれば社員の方がいいのですが、就職難で近場でいい所が少ない現状です。それで今回初めてパートで応募してみたのですが・・・ 求人に社会保険完備と書いてる場合健康保険証はパートでも、もらえるのでしょうか・・・ 労働時間はは8時間勤務週休2日です。時給850円。 パートで働いたことがないのでわかりません。教えてください。

  • パートの健康保険料について教えてください!

    35歳の主婦です。 現在パート(勤続6年目)で月収11万前後の収入があります。 家族は 主人  (39歳)   昭和48年2月生まれ 妻【私】(35歳)  昭和52年1月生まれ 息子  (10歳)  平成13年5月生まれ 娘   (9歳)   平成14年8月生まれ 祖母  (68歳) 昭和19年5月生まれ 2010年10月までは主人が会社員でそちらの社会保険に加入していましたが、退職をした為【任意継続保健】へ切り替えて加入しています。 2011年の収入は私の103万円の収入のみで、主人・その他の家族の収入は0円です。 2012年の10月までは任意継続保健に加入していられますが、その後は国民健康保険となります。 4月から国民健康保険に切り替えれば7月までの保険料は一昨年の収入で計算されるので月額保険料は任意継続保健よりも高額のようですが、7月以降に昨年の収入によって計算しなおされると1年で支払う総保険料は国民健康保険のほうが安価になると区役所で確認したので来月から国民健康保険に切り替えようと思っています。 ただ、今年の私のパート収入が昨年よりも多くなってパート先で健康保険に加入できるようなら国民健康保険よりもメリットがあるのではないかと感じたのでこちらで質問させていただきました。 パート先にはまだ相談していないのですが、私の働き方(週5日・1日6時間前後勤務)で保健加入をパート先にお願いした場合、主人や子供・祖母を扶養に入れてあげられますでしょうか? 扶養家族が多い場合保険料は高額になり130万前後の収入では損をしてしまうでしょうか? 4月から国民健康保険に切り替えた場合、年総保険料の合計は12万円前後と言われました。 国保で保健を支払い、パートで130万の収入があり税金などを納める方が徳なんでしょうか? 質問文が乱文で申し訳ありませんが、とっても困っていますのでぜひぜひ教えていただきたいです。 パート先に相談するのが1番かと思ったのですが、主人の収入がないことを知られていないので保険に加入しないのであれば相談して心配されてしまうのが不安だったので先にこちらで質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 健康保険と年金 どうすれば一番いいでしょうか?

    健康保険と年金について教えて下さい。 扶養に入るべきか入らないべきか考えています。 このたび社員からパートへとかわり 時給800円×1日8時間で月20日弱の勤務になる予定です(月給見込み11~12万) 現在、歯科医師国保に加入しており雇用保険は未加入です。 一度退職扱いにしてもらい、主人の健康保険と年金第3号の扶養に入る事を検討しております。 (パートの収入見込み証明など書類が増えるので主人の会社はそれでいいそうです) 加入後のパートの労働条件は私の勤め先で主人の扶養でいられるよう対応してくれるそうなのですが、 1日8時間働いて健康保険と年金の未加入でも法律上は大丈夫なのでしょうか? また、パートを続けながら扶養に入るためには年間130万以内に抑えればいいのでしょうか? それともパートになっても健康保険と年金の継続をしてもいいという事なのですが、そちらの方が特でしょうか? よろしくお願い致します。

  • パート勤務へ変更後の健康保険選択について

    9年勤めてきた病院を7月で退職。看護加算関係で パートとして8月から勤務継続することになりました。 退職手続きをし、今後の健康保険で、国民健康保険にするか、任意で私学共済保険の継続をするか、旦那の扶養になるか、迷っています。パートの契約はこれからですが、時給1500円、週4-5日で契約しようと思っています。(日給11250円位)どの保険に加入しても3割負担はかわらないそうですが、納める保険料、年金などに違いは大きくあるのでしょうか? また、パートでも勤務時間を増やし、これまで同様の私学共済保険に加入したほうがいいのでしょうか? パートは、半年か年内まで継続する予定です。

  • 主婦パートの健康保険,厚生保険加入と扶養外れについて

    こんばんは 一日6時間勤務×週5日勤務のパートの仕事があり,パート先の会社側から,ご主人(公務員)の扶養から外れてもらい,健康保険と厚生年金保険に加入するよう言われました。 その負担金は,雇用保険,健康保険,厚生年金保険の合計分 毎月1万円ほど 私のお給料から差し引かれるそうです。 年間賃金は,100万弱(保険料込み)です。 少し検索してみたら,健康保険(社会保険?)加入は,正規社員さんの四分の三の勤務時間(30時間以上),四分の三の勤務日数であれば,強制加入しなければならないとありました。 私としては, 主人の職場に申請する書類の手続きが面倒そう(なイメージ)。 そこの会社に慣れずに 短期間で辞めたとき,主人の扶養に再度入らせてもらうにも何かと面倒? 安いパート収入から 毎月1万円も保険料を引かれるだけのメリットがあるのか? ・・・というような理由で,健康保険も厚生年金保険にも加入したくないと思っています。 こういう場合,勤務時間を一日5.5時間×5日でと申し出た場合, 主人の扶養から外れずに かつ 健康保険 厚生年金保険加入しなくても良いというふうに配慮していただけるものなのでしょうか? それとも,主人の扶養から外れ,自分で健康保険,厚生年金保険に加入したほうが良いのでしょうか? メリット,デメリットを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • パートの社会保険加入条件について

    これから扶養の範囲内(年収100万円以下)で働く予定です。 よくパート勤務でも社会保険加入すると聞きますが、1年以上雇用見込みがある、週20時間以上勤務でも該当する等とありますが、ぎりぎりのラインの場合の線引きがわかりません。 予定では、パートでできるだけ長期で(1年以上働くかは未定ですが、パートなので2ヶ月等の短期契約ではないと思われます)と考えており、1日5時間、週4日勤務しようと思っています。この場合、週20時間勤務となりますので、やはり社会保険加入になりますよね。社会保険に加入しないためには、1日4時間×週4日勤務が妥当でしょうか。 また現在は専業主婦で、夫の扶養に入っていますが、もし上記の条件で働く場合、扶養から外れるということはありますか?その他何かデメリットがございましたら、教えて下さい。

  • パートでの社会保険について

    パート勤務について質問ですが、パートの仕事を2つ以上した場合の雇用、労災、健康、年金への社会保険加入はどうなりますか? 勤務時間が長い方での加入になると思いますが、求人を見ているとフルタイムでも健康保険や年金への加入がないものがあります。何が違うのでしょうか? 社会保険あり、社会保険完備など言い方によって違うこともあったりしてよく分かりません。

  • パートの厚生・健康保険加入について

    既出の質問でしたら申し訳ありません。 先日パートの面接に合格し、来週からの勤務が決定したのですが、パートの保険加入条件について分からないことがあった為、投稿させて頂きました。 週休二日制・週5日(1日あたり7時間)勤務の職場なのですが、 私は、週5日のうち4日が7時間勤務、うち1日が3時間勤務という契約内容に決まりました。 この場合、厚生年金や健康保険に加入することは可能なのでしょうか? 1日6時間以上・週30時間以上働けば保険に加入出来るという話しは耳にしたことがあるのですが、 私の場合、5日のうちの1日が3時間勤務なので、そのことがずっと頭に引っ掛かっています。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かります。 長文失礼致しました。

  • 親の健康保険の扶養に入る場合…

    こんにちは。私は今年の1月15日まで正社員として働いていて、1月16日~3月末までパートとして同じ職場で勤務する予定です。4月からは専門学校に入学します。 パートは週に16時間の契約なので、健康保険には入れないと言われたので、保険証はすでに会社に返却しています。 なので、親の健康保険の扶養に入りたいのですが、この場合どんな書類が必要でどのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?市役所の「国保年金課」に行けばいいのかなぁ…と何となく思うのですが…。 とりあえず、「健康保険・厚生年金保険資格喪失書」はもらったのですが、「離職票」というのも必要ですか? 正社員から即パート雇用なので必要ないのでしょうか? 何かご存知の方、同じような経験をした方、わかる方がいれば宜しくお願いいたします。