• ベストアンサー

模型のモーターで発電できるか

vsl2000の回答

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.6

 実際にマブチモーターに1.5ボルト用の豆球をつなげ毎分2000回転で回してみました。  結果はご覧のとおり発電電圧は0.54ボルトで、豆球はかすかに赤く点灯するだけでした。  

kkitz
質問者

お礼

2000回転!そんなに回さないと電力が得られないのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 風力発電について

    小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 発電について

    小型風力発電機を作るのに プロペラ→モーター→発電機→電球 で発電したいのですがモーターか発電機がなくても発電出来ると聞いたのですが本当ですか?

  • DCモータを使った風力発電模型の電力測定について

    DCモータを使った風力発電模型の電力測定について お世話になります。 10~20W程度のDCモータにプロペラを取り付けた簡単な風力発電機模型の電力を測定したいと考えています。市販の直流電流、電圧のメータはあるのですが、直流電力を測るメータが見当たりません。この程度の電力を測定できる、市販のデジタル表示タイプの直流電力メータがあれば、お教えいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 手作り風力発電について

    ベランダで風力発電と言うのをHpで見ましたが、私には小遣いで買えるほど安価ではありません。そこで まずはお金をかけずに風力発電の雰囲気を実感したいと思うので 掃除機や換気扇などのモーターに羽をくっつけて 風で回したら発電するかしら?と思いました。懐中電灯の豆電球くらい点灯したらうれしいのですが無理でしょうか?教えてください。 自転車の発電機を利用したらどれくらいなのでしょうか? それって直流?交流? 教えてください

  • 発電機

    発電機で中のコイルが回るタイプと、磁石が回るタイプとでは発電する電気の直流、交流が違うのでしょうか?? 発電機とはもっぱら直流発電だと思っていましたが、友人に聞くと違うというのです. そして豆電球は交流でもつくのでしょうか??? ~ここでは、自転車のライトの発電に関しての議論でした  僕は直流発電であり、直流だからライトがつくものだと ばかり思っていました。友人が言うには交流に決まって るっていうのです。ほんとのところを教えてください

  • 簡単な水力発電を作りたい

    模型用モータを使って簡単な水力発電を作っています。 水車の軸にモータを接続してモータの軸を回して豆電球を点灯させる仕組みです。 水車は勢いよく回るのですが電球が点灯しません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 風力発電の風車で回っていない時があるのはなぜ?

    北海道の日本海側を妹と2人で車で走っていた時の事です。 風力発電の風車が10機ぐらい並んでいて、1機だけが止まっていました。 私が「なんで1つだけ止まってるんだろ?」と言ったら、 妹が「節電のために止めてるんじゃない?」と言いました。 「節電」って… 風車を風の力で回して電気を起こすのが風力発電だろ。馬鹿だな。 …とは言ってみたものの、1機だけ止まってる理由が分かりませんでした。 そこでその理由について、2つの仮説を立てて考えてみました。 【仮説1】 風車は、向きを微妙に変えて設置しているので、風向きによっては回らない物もある。 風車の向きが異なる理由は、その日の風向きで発電量に大きな差が出るのは 好ましくないから。 風車の向きを少し変えて風向きによらず発電量を安定させるようにしている。 【仮説2】 妹の言う通り「節電のため」。 「自転車のペダル」は踏み初めは重たく、勢い良く回っている時は軽い。 風車も同じで、止まってる風車に対し弱い風が吹いても回らないので、 まずは電気の力でモーターを回して風車を人為的に回してやらなくてはならない。 しかし、そのモーターにかかる電気量は、風力発電の数時間ぶんに匹敵し、 風車が数時間回り続ける見込みが無ければ「節電」のため回さない。 さて、以上のような仮説を立てて考えてみましたがいかがでしょうか? 間違ってますか?

  • 1つのモータで発電させるには?

    現在模型用モータで発電させようとしていますが発電できません。モータ1つで発電させる方法を教えてください。

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

  • 風力発電のモーターを2個つないだら電圧は倍になる?

    中学1年です。 風力発電のモーターを2個つないだら、電池を直列につないだときのように電圧も倍になりますか? 例えば1つで1.5V発生する風力発電機のモーター同士をつないだとき、電圧はどうなるのでしょう? 3Vになるのでしょうか?? もしならないなら風量は同じのまま2個の発電機でどうすれば電圧を3Vにすることが出来ますか?