• ベストアンサー

簡単な水力発電を作りたい

模型用モータを使って簡単な水力発電を作っています。 水車の軸にモータを接続してモータの軸を回して豆電球を点灯させる仕組みです。 水車は勢いよく回るのですが電球が点灯しません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.7

>手でモーターをつまんで回しても光っている映像を見たことがあります。 >その程度で光るものではないのでしょうか? モーターの軸の直径に円周率を掛けて軸の円周長さを求め、指による動き(移動量/時間)を計算し、 どの程度の回転数/秒で回している事になるのか計算してみると良いですよ それと、水車の具体的な回転数と比較して見てください。 >より小さな電力でも発光する素子というと例えばどんなものがありますか? 既に、回答がついている通り、麦球やLEDなど 例えば、下記のリンク先でCK1010-13 1.5V-15mAとか http://www2.ttcn.ne.jp/ota-minilights/shopping-bulbs.htm ただし、過電圧を加えると直ぐに切れます。 また、豆電球と言ってもピンキリです、7.2V-1A用と1.5V-0.15A用では 後者の方が小さな電力で発光を視認できる事を期待できます。 そもそも今使われている豆電球は何V・何A用でしょうか? また、定格VF=1.8V等の赤LEDなども僅かな電流から発光を視認できます。 ただ、こちらはより少ない電流から発光を視認できますが、電圧は0.9V以上程度は 必要なので電圧があまりに低い場合は発光の視認は難しくなります。

yasu-mon
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 いろいろ試してみます ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.6

私もNo.5さんと同意見ですが >添付していただいた映像程度は間違いなく回転しています。 「間違いなく」というのは概略でも計算されてのことですか? 映像でいうと、モータ軸の円周長さと回すために使用している板の移動速度を考えると 毎秒20回転以上は出ているはずですよ どのような水車をつけたのか不明ですが、水車とモーターの軸を直結して 本当に毎秒20回転以上出ているのでしょうか? 印象だけで「間違いなく」と言われていないでしょうか 実際には回転数が足りていないのであれば 水車とモーターの間にギアボックスを入れてモーター軸側の回転数をあげるとか より大型で定格回転数の低いモーターを使うとか より小さな電力でも発光する素子を使うとか 実験することが目的であれば、色々試してみると面白いと思いますよ。

yasu-mon
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます。 より小さな電力でも発光する素子というと例えばどんなものがありますか? 教えていただけるとありがたいです。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

豆球点灯させるためには、モーターを電気で回す時と同じくらいのスピードが必要です、水車でとても回せるとは思いません、実際は高速回転させると逆起電力の問題もあり困難かと。 またモーター流用は直流発電になり効率も悪くなります どうしても、豆球なら、より大型のモーターを流用する必要があります。

yasu-mon
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に素人で… 手でモーターをつまんで回しても光っている映像を見たことがあります。 その程度で光るものではないのでしょうか? 豆球以外というと麦球やLEDでしょうか?

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

電球ではなく、LEDではどうでしょう。

yasu-mon
質問者

お礼

ありがとうございます。試してみます。

回答No.3

#1さんの動画ぐらいで、光らないということは、豆電球のワット数(もしくは電流)が大きいのではないですか? もっと定格の小さい電球に変えるか、大量の水を高いところから落とすか、若しくは勢いよく落とすか、または、モーターを複数並列にしてみてはどうでしょう?

yasu-mon
質問者

お礼

ありがとうございます 麦球とかのほうがいいのでしょうかね

noname#143831
noname#143831
回答No.2

水車の軸に大きめの円盤をはめ込み、モーターには小さい円盤を付ける。これを輪ゴムみたいな物で繋げばいいと思う。

yasu-mon
質問者

お礼

なるほど やってみます ありがとうございます。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

勢いよく回ると言ってもどれくらいの速さ(回転数)なのでしょうか? もっと勢いよく回す必要性があるかも。 参考URLの回転数と比較してみてください。 http://www.youtube.com/watch?v=epYu_L5QSCM

yasu-mon
質問者

補足

添付していただいた映像程度は間違いなく回転しています。 聞いた話ではモータの軸を手でつまんで回すだけで電球がつくような話だったのですがさっぱりです。

関連するQ&A

  • 水力発電所の縦軸と横軸の違い

    水力発電所にて、水車と発電機の軸が縦軸タイプと横軸タイプの2つがありますが、それぞれどのような理由で採用されるのでしょうか。 縦軸タイプは発電機があるフロアと、水車があるフロアの二重構造となり、またメンテナンスなどでシャフトを引き抜く際に高さが必要となり、発電所建屋の高さも必要で建設コストもかかるのではないかと思います。 水車と発電機が横に並ぶ「横軸」の発電所より狭い面積に建設ができるのがメリットという考え方もできますが、幾つかの発電所を見てみるとそれも疑問に思ってしまいます。 水力発電所の縦軸、横軸、それぞれの特徴とその選定ポイントなどを教えて頂けないでしょうか。また水力発電所の仕組みや歴史などを勉強できるオススメの書籍などを教えて頂けると幸いです。

  • 水力発電と波力発電の違い

    タイトルの通り、水力発電と波力発電、渦力発電の違いがわかりません。 水力発電といった大きなくくりの中に、波力発電と渦力発電があるのでしょうか? 水力発電というと、落下による位置エネルギーを利用し、その力で水車を回すなどして得られるものであると書いているものが多いのですが・・・。 水力と波力、何がどう違うのか、至急教えていただきたいです よろしくお願いします。

  • 超革新的水力発電を考えたんですが

    原発廃止とかが問題になって、このサイトでも騒がれてますけど、 前から引っかかっていたことがあるんです。 つまり水力発電ですよ。 現在あるのは、ダムに水をためて、放水する時にタービンを回すとかいう、仕組みなんでしょう? たぶん。 それは水資源の少ない国の発想なんじゃないかな・・・ ダムを造る資金があるなら、護岸工事と合わせて水車作りまくればいいんでないの? と思うんですけど。 例えばね、電線があるでしょ。護岸に水車をずらっと並べたてて一本の電線でつなげばいいでしょ。 河川じゃなくても、海でも、護岸工事してあるようなところでは、波の威力で水車を動かせばいいんでないの? と思うんですけど。 晴れて水の穏やかな日は太陽光発電に頼り、雨で河川の威力が増す日は水車で蓄電。なんて粋でないの? と思うんですけど。 どうしてこれは「ボツ」なんでしょうか?

  • 【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】

    【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】 水力発電に使われている水車の種類として大規模ダムには「ペルトン水車」、中規模の貯水池なら「フランシス水車」、農家の農業用水は「プロペラ水車」が使われているとのことですが、 ペルトン水車の適用水量は「小」となっていてフランシス水車は中、プロペラ水車は「大」となっていました。 この適用水量ってどういう意味ですか? 大規模ダムの放水のイメージはドバーーーーと排出されているイメージでしたがあれは貯水量オーバーで水力発電のペルトン水車を通さずに余剰分を発電に使わずに排出してるからあのドバーーーーって感じの絵になるのであって、、、 実際の発電に使われているのは目に見えないところかチョロチョロと排水されているところがペルトン水車で発電している排出口なのでしょうか? それとも排出口は水の中で見えない?ところで排出されている? なぜペルトン水車なのに適用水量は大ではないのでしょう? ドバーーーーと流して巨大な水車を回しているイメージでしたがチョロ出しの適用水量小で大型ペルトン水車を回せるのはなぜですか? それとも適用水量の意味を履き違えている?

  • 模型のモーターで発電できるか

    発電機とモーターは同じコイルと磁石で出来ているそうですが、模型のモーターに風車を付けて回しても風力発電のようには繋いだ豆電球が点きません。なぜでしょうか?

  • 水力発電

    水力発電について教えてください。 素人の質問です。 有効落差 25メートルにおいて 出力1MWの発電を行う場合、水量はどのくらいとなるでしょうか。(水量は m3 /sec で教えていただけないでしょうか。) また、その水量を得るためのパイプの直径はどのくらいでしょうか。 斜度が 垂直、30度、45度、60度でパイプの直径は変わるでしょうか。 数式を含めて教えていただければ助かります。 また水車は、この例に適した物を教えていただけないでしょうか

  • 風力発電について

    小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 水力発電の2ヶ所の取水場所について

    小型水力発電について教えて下さい。 今、水力発電機から100mくらいの高さのところに川があり、そこに小さいなタンクを設けて、そこから配管で100m下の水車に水を流して発電しています。 流量は、10m3/hくらいだと思います。 発電機は、3kWのものを使用していますが、2kWも発電していないようです。 そこで、60mくらい高さのところに池があるので、この水も現状の配管にティーで接続して、発電量を増やしたいと思っていますが、可能でしょうか? 途中の池に100m上の川の水が流れ込んでしまいますか? やってみようと思いますが、その前に誰か教えて下さい。

  • 少量の電気で光る電球

    夏休みの自由研究で発電機を作成しています。 田宮のギヤボックス(130モーター付きの4-SPEED)を利用して、水車で軸を回すことによりモータの端子から電気を取るものです。 最初は豆電球(2.5V0.5A)を光らせようとしたのですが、軸を回す速度が遅いため豆電球が光りません。 そこで何か別の物を考えているのですが、少量の電気で光る(または動く)物を紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 簡易版水力発電。

    ヤフーオークションで水力発電を検索しました。モーターが出て来たのですが、24V250Wのモーターを、溝の上に載せ、丸1日、回転させて置くと、だいたいの発電量は、どの程度になるのでしょうか?溝には結構な流れはあります。たいした発電量にはならないものでしょうか?それともソーラーシステムを凌駕することは可能でしょうか?