• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピカソの作品 《ゲルニカ》について)

ピカソの作品《ゲルニカ》について

noname#202494の回答

noname#202494
noname#202494
回答No.8

こんにちは、もう一度だけ頑張ってみます。 ルネッサンス期のミケランジェロとバロック期のレンブラントは、マクラです。 ルネッサンス期には、 マッサチオ、ジオット、フラ・アンジェリコ、ボッティチェリ。。。。と続いてミケランジェロが登場します。波が徐々に振幅を増して、ミケランジェロのところで最大の大きさになり、その後は砕けてしまい、急速にみるものが無くなります。 バロック期でも、 リューベンス、ハルス、フェルメール、フラゴナール、などが出てくる中、レンブラントは質、量ともに、他を引き離しています。特に内面の感情を画面に表す技術が優れています。作品の内容の豊かさでレンブラントは他を圧しています。彼が時代の代表者になる所以です。 質問者さんが言及されているカルバッジォも一応バロックに分類されていますが、いかんせん32-3歳までしか生きなかったので作品数も少なく、おっしゃるとおり光と影の対照は彼が始めたのですが、一番評価されている"Calling of Matthew"にしても、ローマにあるフランスの教会のメインアルターではなく、脇のちいさなチャペルのそのまた左脇の壁に飾られていて、一般観光客は斜めからしかみられません。 創始者は大成者ほど認められないのではないでしょうか。(*これが私の言いたいことです。) そこで、印象派に始まる現代絵画です。 ざっと思いつくところをあげても、セザンヌ、モネ、ルノアール、ゴッホ、マティース、シャガール、と小さな山があって、その中で、ピカソは富士山のように屹立しています。彼の後にもやたらと新しい派閥が出来ますが、ピカソを超える山はまだできていません。 質問者さんの仰るとおり、いずれの時代にも、創始者には、いかにも新しい時代を切り開くにふさわしい、清冽で、優しげな、たおやかで、美しい、作品があります。ですから、どの作品を好むかは、個人の好き嫌いで、もうぜんぜん結構だと思います。 ただ、時代を代表する作品ということになると、これは、またちょっと違ってくる、というのが、私がゲルニカを認める理由です。たいした作品です。 少し意見の摺り合わせが出来たら幸いです。

bragelonne
質問者

お礼

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。たぶん いえおそらく いえ確かに 美術史としてはおっしゃるとおりのことなのでしょう。それと 美を何にどこに感じるかとは 微妙にちがうということはないでしょうか?  ☆☆(No.7お礼欄) 簡単に申せば 具象と抽象 あるいは 美の表現と画法技術 これらが現代芸術にあっては 分裂したのではないでしょうか?  ☆ この疑問はまだ残ります。すなわち 美術史と美の鑑賞との微妙な違いは  ★ 創始者は大成者ほど認められないのではないでしょうか。(*これが私の言いたいことです。)  ☆ という主題とははっきりと別だと考えるからです。  創始者の作品であろうと大成者のそれであろうと いいものはいいし よくないもの(うつくしさを感じないもの)はそのようだという鑑賞の結果は――人それぞれに―― それとしてはっきりと出るのではないでしょうか? と申しているのみなのです。  《光と影の画法》についてみれば カラワ゛ッヂョにしてもレンブラントにしても その作品の完成度合いを別にして どちらも《具象と抽象 あるいは 美の表現と画法技術 これらが分裂していない》と見ると申しました。  《デフォルメ》というのでしょうか 現実の人間の目の位置や視野を超えて対象を捉えて表現する画法については たとえばセザンヌについては やはり上の二つの要素ないし項目が分裂していないと見ますが ピカソについては すでに分裂しているのではないかと見えてしまいますと申しています。つまり画法技術の側面で精緻をきわめつつ 美そのものの表現はすでに二の次になっているというような感じを 正直に申せば 受けます。こうお伝えするのみなのです。  ですから もし  ★ ただ、時代を代表する作品ということになると、これは、またちょっと違ってくる、というのが、私がゲルニカを認める理由です。たいした作品です。  ☆ とおっしゃる見方を受け止めるなら それには二つの場合があります。  ひとつは 上に述べたように画法技術をほめたたえることによって《時代を代表する作品》だという評価を与えているのであろうと受けとめる見方です。  もうひとつは 美術史の流れにおいて 何はともあれ絵画はそのように推移してきたのであり そしてそもそも高い値がついているという事実は無視できない。ゆえに 《時代の代表作》であると見なされているのであろうというものです。  まとめてみます。  1. 創始者であるか大成者であるかは 作品の《鑑賞》とは関係ないと考えます。  (美術史においてないし学問としてあるいは美術愛好家のあいだで その作品の《評価》が高いということとも 《作品の鑑賞》は関係ないと見ます)。  2. したがって カラワ゛ッヂョの作品が一般の専門家や関係者のあいだで《評価》が低くても よいと見ればその人にとってはよい絵だとなるという見方をします。  3. ★《ピカソを超える山はまだできていません》――☆ この《山》は 専門家のあいだでの《評価》の問題だと またその範囲にのみ通用することだという見方をしています。  言いかえると ピカソの作品がよいと鑑賞する場合には 《山》か谷かにかかわらず文句なしに いい絵だと――つまりわたしの言葉では 《人間にとって人間性としてのみづみづしいちからを表現している》ゆえいい絵だと――いう表出がまづ 口をついて出てくるものと考えています。  こんなところでしょうか。  * カラワ゛ッヂョの《マタイの召命》は かなりいい線を行っていると思いますよ。かれは 人殺しである過去があるようですが。それを言うなら ピカソは 《ゲルニカ》を描いているとき 女をふたりはべらせていたそうです。これは 倫理規範がどうのこうのとはまったく関係なく その姿は美としてうつくしくないですよね。人殺しとくらべるつもりはありませんが。

関連するQ&A

  • ピカソの作品《ゲルニカ》について

     あなたの鑑賞の結果をおしえてください。  1.絵がよい。  ( a ) 文句なく いい絵だ。  ( b ) 絵はともかく ピカソというのだから いい絵だ。  2.絵そのものはあんまり・・・という場合。  ( c ) 手法つまり画法(キュビスム?)がよい。納得がいく。  ( d ) ゲルニカには悲惨な歴史がある。これを人びとにそして後世にも伝え得るようによく表現した。  3.絵も何もあったものぢゃない。  ( e ) つまりお呼びではない。  4.そのほか。  ( f ) ・・・(自由に述べてください)。  ☆ ほかの選択肢についても ご見解をどうぞ。

  • ピカソの。。。。。。。。。

    パブロ・ピカソが書いた、ゲルニカってゆう絵があるんですけど、その絵はどんな手法で書かれたのかしってる人教えてください!

  • 古い芸術は現代も色褪せませんか?

    先日、バルセロナにあるピカソ美術館に行ってきましたが、 確かに、インパクトのある絵(キュビズム等)など面白く感じますが、 現代ではこれに近い表現や恐らくこれを昇華させた表現、全く違う表現など芸術と感じる表現は非常に多くあり、あくまで、個人的な感想ですが、「昔は確かに斬新で凄かったんだろうなー」と言うのが率直な感想です。 現代美術と比較した場合、むしろ、日本のアニメDVDなどの方が芸術性は高いとすら感じています。 ただ、日本人の感覚でも、ピカソは芸術家では今でも最高峰の部類というのが一般的な認識だと思います。 私と、世間一般の、この差は一体何なのでしょうか? また、本当に多くの日本人が、今でも現代美術と比較してピカソの絵を価値ある物と思っているのでしょうか?

  • ピカソのゲルニカをモチーフにした…

    「ピカソのゲルニカをモチーフにしたポスター」で、 19世紀頃に描かれた「天国の歓び」(?)という作品を探しています。 頼まれたことなので詳しい情報がこれだけしかわからないのですが、入手先、作者などご存知の方いらっしゃいませんか? どんな些細な情報でもいいので教えていただければ幸いです。 芸術方面は疎いので色々と調べてみたのですが結局分からなかったので宜しくお願いします。

  • ピカソ美術館にゲルニカ?

    先日スペインへ行ってきました。ソフィア王妃芸術センターでゲルニカを見ました。しかし、10年間くらい前パリのピカソ美術館で同じゲルニカを見た気がします。調べてみてもゲルニカがピカソ美術館に展示されていたという情報はなく、とても不思議な気分です。どなたかお詳しい方にお聞きしますが、本当にパリにゲルニカはありませんでしたか?

  • 《ピカソ》の作品・・・

    ●パブロ・ピカソは10代の頃から驚異的なデッサン能力があることで知られていますが、なぜキュビスム(キュビズム)という手法にたどり着いたのか、疑問ですが、ピカソが*一番評価されているのは絵画ではなく膨大な数におよぶ作品でしょうか?ちなみに、画家のクリムトの作品が少し好きになりました。

  • あるピカソ作品を探しております。

    晩年のピカソ作品「筆を休め物思いにふける男」という画題を探しておりますが、 ぐぐってもほとんどヒットしません。 あるいは英語圏サイトでサムネ検索しても、意中の作品は見当たりませんでした。 この作品について紹介や販売がなされてるサイトがございましたらご紹介ねがいます!

  • ピカソの作品なのですが...

    以前、父親にもらったピカソの絵(当たり前ですがコピー)ですが、名前を知りたくてネットで探しても、本屋に行って調べても見つかりません。詳しい方教えて下さい。 まず、絵の左にあぐらをかいて、座っている人物が(二股の)ラッパの 様なモノを上に掲げて吹いていいるのがあります。 そして中央に、(お酒を注ぎながらなのか)片足を上げて踊っている人 物があります。 そして右に、羊かヤギが踊っている人の方を向いて立っています。 下には草か火の様なモノが描かれており、空には鳥が飛んでいます。 色は白と黒しか使われておらず、左上にpicaso?とサインがされており、13.11.59?と書いてあります。 どうかよろしくお願い致します。

  • ピカソのある作品の名前を知りたいのですが見つかりません

    ピカソの作品で探しているのですが、なかなか見つかりません。 その作品はおそらくキュービズムの背景が黒と茶色のみのもので、帽子をかぶった女の人の顔が2人重なった(目は2つですが、鼻も2つありませす)シンプルな絵です。 絵は顔のみ(胸より上)です。 この作品を調べたいので出来ればサイトがあればそちらも教えていただければと思います。(英語尚可) よろしくお願いいたします。

  • ピカソの作品名が知りたい

    知人からポスター画を頂いたのですが、作品名が分かりません。 ピカソである事は分かっています。頂いた方には聞けません。 自宅に飾りたいと思っているのですが、作品名が分かるまでは 飾る気がしません。 ネットで調べても探しきれずにいます。ご存じの方教えてください。 宜しくお願いします。