• ベストアンサー

はやぶさ落下の代償

hatuyuki12の回答

回答No.7

関係ないかもしれませんが 砂漠に落下の軌道確定は前日ではなかったでしょう? 宇宙関係は工作員が(しかもレベルが低くて文献を勝手にでっち上げという工作をする)多くて大変です 事実と思われる物にのみ 注意を払いましょう

関連するQ&A

  • 物体の落下速度は、その物体の重さよらず一定について教えてください

    物体の落下速度は、その物体の重さによらず一定とは小学校か中学校くらいでならったと思うのですが、それはたとえば月の上でも同じなのでしょうか? 同じだとするならば重いものも軽いものも同じ速度で落ちるということになります。それはつまり大きなもの、たとえば地球のような巨大なものが月に落ちるのも、宇宙飛行士が月に落ちるのも同じということにりますか? もしそれも同じだとすれば地球からみた場合(空気抵抗等は除く)飛行士と月は同じ速度で地球に落ちてくるので月が地球に落ちる速度と地球が月に落ちる速度はもちろん等しいわけだから地球で飛行士が地球に落ちる速度と月で飛行士月に落ちる速度はおなじにならないといけないよな気がします。 しかしテレビなどでもみるようにアポロでの探査で飛行士たちは月面で非常にゆっくりと跳んでいるようにみえます。つまり落下速度が遅いようにおもうのです。 これはいったいどこで論理矛盾をおこしているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • カプセル回収で日本が豪政府に支払う金額

    オーストラリアで回収された、はやぶさ2のカプセルですが、金銭的なことはニュースになりませんが、どうなってますか? 人類の未来のためにということで、豪政府は無料でやってるんでしょうか? 検索しても出て来ません。宜しくお願いします。

  • 落下衝撃(跳ね返り)時にボルトに掛かる力

    円筒状の2つの金属物体を重ね、ボルトでつないで金属面に落下させた場合、跳ね返り等の際にボルトに引っ張り力がかかるのでしょうか? かかる場合はどのように計算すれば良いのでしょうか? <条件> 1.金属物体A→下側(2kg)中心にM8ネジ加工 2.金属物体B→上側(1kg)中心に8.5mm貫通穴 3.固定ボルト→M8×P1.25 4.金属物体A,Bの姿勢変化はないものとする。 5.10mの高さから落下させる。 6.衝突時に落下物、金属面共にへこみ等は発生しない。

  • 損害保険ですが、たとえば 一戸建て住宅で、雨どいが落下して、下の道路の

    損害保険ですが、たとえば 一戸建て住宅で、雨どいが落下して、下の道路の通行人にけがをさせてしまった場合などを補償する保険はありませんか。

  • 車両の民家への激突

    こんにちは。 例えばの話ですが質問させてください。 車対車の事故で、自分の車が民家に激突して民家に損害を 負わせたとします。その場合、民家との話し合いは私と民家の 2者で行うものですか?相手も含めた3者で行うものですか? 相手が保険にはいっておらず、また支払い能力がない場合、 相手との過失割合によらず私の保険ですべて支払うことに なるのでしょうか?私の保険からは私の過失割合分しか 支払われないのでしょうか? 激突したのが、相手車両だった場合に上記と同条件で何か 変わりますか? 支払い金額でお答えいただけるなら 民家の損害が1000万、過失割合が2(私):8として 回答お願いします。 車両の損害はないもの(そんなことはありえませんが)と してください。

  • 強風でライトが落下して他人の車に損傷を与えました

    自宅敷地内での事故についてお尋ねいたします。 自宅の屋外が夜になると真っ暗になるので,私の父が自分でライトを備え付けたんですが, 素人工事なので強風が吹いたときに落下して,駐車場として貸している人の車に損害を与えてしまいました。 一応,個人賠償責任担保特約のついた傷害保険に入っていますが,こういう場合は保険は出ないのが普通なのでしょうか。代理店の方は,はっきり出ないとはおっしゃらないんですが,「貸してる駐車場なんですよね……どうかなぁ。ちょっと調べてみます」とあいまいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大型二輪免許を取得していきなりハヤブサは無謀か

    24歳で4月から社会人になる大学生です。 子供のころから車が好きなのですが、3~4年前からバイクにも興味が出てきて、特に、かつて「史上最強最速」のバイクとギネスにも掲載された、スズキ・1300Rハヤブサに憧れています。 しかし、いつしかただの憧れから、絶対に手に入れてやるという思いに変わりました。 その為に、まず大型二輪の免許を取得してハヤブサを購入しようと思い立ち、ネットで調べたところ、「免許を取っていきなりハヤブサは自殺行為だ」という書き込みを目にしました。 でも、その一方で、「ハヤブサは1速で100キロ以上出て、飛ばさなければ事実上ATと変わらないから、アクセル開度だけに気を使えば大丈夫だ」との意見もありました。 既に述べたように、子供のころから車が好きで、現在も父から譲ってもらったR32GT-Rに乗っていますが、改めてハヤブサのスペックを見たら、0-100kmが約2.6秒、ゼロヨンも9秒台だとか、車にしか興味が無かった自分には想像がつかない世界です。 車と違いますから、万が一事故ったときの身体へのダメージは半端無いことは分かりました。 自分のバイク歴は、郵便配達のバイトでカブに乗っていることと、地元の教習所の無料体験教習での400のバイクで30キロくらいでゆっくり走行したことしかなく、750はおろか、リッターバイクなんて触れたこともありません。 しかし、それでも免許を取って金銭的に購入できる環境になったら、やっぱりハヤブサに乗りたいです。 もちろん、保険や車検のことも踏まえてですし、道交法も遵守するつもりでおり、高速を走ったりと飛ばすようなことをするつもりはありません。 なお、自分の体格は、身長160センチ、体重58キロと男性としては小柄です。 このような体格の人間でもコツさえつかめば、取り回せるでしょうか? 「じゃあハヤブサなんて宝の持ち腐れだ」と言われてしまうと思いますが、憧れには敵いません。 発売から12年がたった車種で、うかうかしていたら、もう手に入らないのではないかという焦りもあります。 実際にハヤブサクラスのリッターバイクに乗られている方のご意見を伺いたい次第です。 よろしくお願い致します。

  • 本日限定緊急質問・米の人工衛生の日本への落下は?

    新聞報道によると大気圏突入時に大半は消滅するそうですが、26個の合計で500kg超の物体が地球上に到達するそうです。 そして、人に当る確率は1/3200万、私達個人に当る確率は1/21兆だそうです。 さらに、被害時の保険の内容までが喧伝されていますが・・・ ~質問~ 貴方の今回の人工衛星の落下に対する推論/予見を教えて下さい! ◇そんなにシミュレーションが緻密に出来るなら、衛星の軌跡と進路を捕捉し追尾して落下地点や時間を性格に報道・開示が何故出来ないのだろうか? ◇GPSとかMD(ミサイル防衛システム)とかアメリカの技術で万一の事態への予防や対応は難しいのだろうか、軍事機密や安保上の制約は多々あるだろうが、砂漠や山岳地帯や海は無理としても都市部・人への落下を食い止める方法は無いのだろうか、国際的な連携と協力で地球防衛的な落下衛星の迎撃や破壊は絶対に無理なんでしょうか? ◇地球への影響と何処に落ちますか?

  • 悪ふざけの代償は?

    冷凍庫に入ったり、パンの上に寝そべったり、 このところ度を越えた悪ふざけ?が相次いでいます。 その内の一つ、ステーキ・ハンバーグレストランチェーンで アルバイト店員2人が冷凍庫に入った写真をツイッターに投稿した 一件がありますが、その店舗は営業再開を断念する事を決めたそうです。 そして、同社は2人に損害賠償を求める方針だそうです。 昔、自動車事故で保険屋さんが言った下記の様な一言を 思い出して、この閉店のケースに当てはめるとどうなるのか 気になって質問します 「相手の人が廃車にするのは、持ち主の自由ですが 補償はあくまでも損害分に対してしか行いません」 そこで、疑問は今回のお店が被った損害の範囲は 法律上どこまでなんでしょうか。 店舗を閉店するための費用、臨時休業から閉店するまでの売上げ それとも、その店舗が将来得るであろう営業利益も請求できるのですか。 また自動車事故の例えですみませんが、死亡事故の場合 死亡された人の職業などから、今後得る収入を計算して 補償額を算出しますが、店舗の補償も決まった算出方法があるんですか。 それにしても補償額が相当な金額になると思うので 金銭面、また社会的制裁など、悪ふざけの代償は大きくつきそうですね。

  • 地震で貸し家の瓦が借主の車に落下!貸主に賠償責任はありますか?

    先日地震があり、貸し家の瓦が借主の車の上に落下し、傷跡がついてしまいました。このような場合、一般的な賃貸借契約において、貸主に賠償責任はあるのでしょうか? また、もし責任があるのであれば、このようなケースの損害を補償する保険はあるのでしょうか?ちなみに地震保険には加入しておりません。 ご回答・ご意見・アドバイス等をお願いいたします。