• ベストアンサー

製品測定について(機械検査)

限界ゲージで、止り側は通り側より短いと機械検査の問題に表記されていたのですが 逆ではないでしょうか。試験を受けるのですが、測定に関しては初心者のため、 詳細に教えて頂きたいのですがどなたかご教授御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

止りは基本的に通らない、通れないはずなので、長くする必要はないですよね。 入ってしまったらその瞬間にNGなわけですから。 通りは穴の深さなどによっては確実に通るか確認する時もあるので、止りよりは長めの方がいいですよね。 そういう感じで。

AKITO0913
質問者

お礼

ゲージ自体の長さが長い、短いという問題の意味のようですね。 問題の意味を勘違いしていたようです。 回答有難う御座いました。

その他の回答 (1)

回答No.2

  止り側は挿入しないのだから短くて問題ないでしょ。 通り側は挿入するのである程度の長さが必要です。  

AKITO0913
質問者

お礼

ゲージ自体の長さが長い、短いという問題の意味のようですね。 問題の意味を勘違いしていたようです。 回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 技能検定機械検査1級の実技試験について。

    技能検定機会検査1級の実技試験について質問があります。 作業1の寸法精度について質問です。 マイクロメータを使用するのですが、0-25ミリマイクロメータは0点確認できます。 25-50ミリマイクロメータはブロックゲージがないとできないのですが、ブロックゲージはありますのでしょうか? それともしなくて直接測定してもいいのでしょうか? どうかご教授お願い致します。

  • 技能検定機会検査1j級について

    はじめまして、よろしくお願い致します。 1月に機械検査1級の技能検定を受けることになりました。 初めての受験でわからないところがありますのでどうかご教授お願い致します。 実技試験・作業2・歯車のまたぎ歯厚測定について 問題に、6枚の歯の3枚またぎ歯厚と4枚のまたぎ歯圧を測定し、測定値から相隣る歯車の5箇所について求めること。 とあります。 これは 1の歯から3枚分測るー? 次に1の歯から4枚分測るー? そして?-?の測定値が答え このやり方を5枚分やるというやり方でいいのでしょうか? 作業4・外側マイクロメータの性能測定 この問題は5,10,15,20,25のブロックゲージを測定するとき、 1はマイクロメータの先端を全部使い測定。 2-5はそれぞれ向きで2mm使い測定する。 その数値を計25個記入するといったやり方でしょうか? 実技がはじめてなので、コツなどありましたらどうかご教授お願い致します。

  • ねじの測定について

    jisB0209に ねじの許容寸法がしめされており おねじ 有効径、外径、谷底丸みの半径 めねじ 有効径、内径 有効径測定にはねじゲージ、ねじリングゲージを使用するとされています。 ○ねじゲージでは谷底丸みの半径の正否、ねじピッチの状態は判断できないのでしょうか? また ○通り側が通らない。または止め側が止まらない場合はNGですが、原因追求の為にはねじ形状を測定し基準寸法と比較し判断するやり方で良いのでしょうか? ○私のjis解釈では 外径 マイクロメーター 内径 プレーンプラグゲージ 有効径 ねじゲージ 谷底丸み 形状測定 と思っていますが合っていますか?

  • 機械を覗き込むタイプの視力検査

    会社での健康診断で、「視力検査」があります。 しかしその視力検査は、眼科でよくある3m離れた視力検査表での検査ではなく、 ある機械に顔を近づけて、覗き込んで視力測定するタイプのものです。 この覗き込むタイプの視力検査の機械は、測定できる最低視力と最高視力の範囲はどのくらいなのでしょうか? 0.1 0.2 0.3 というような感じで細かく教えて頂けると幸いです。 もしかすると、機械によって、測定可能な範囲が違ったりするのでしょうか? また、この機械で視力測定するタイプと、3m離れて視力検査をするタイプとでは、視力測定した時に全く同じ数値結果が出るものでしょうか? 機械の方が悪い結果が出たりしますでしょうか? 駄文で申し訳ありません。教えて下さると助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 限界栓ゲージの校正規格

    弊社にて、限界栓ゲージの校正を行おうとしていますが、限界栓ゲージの製作公差の設定方法がJIS B7420を確認しているのですが、理解出来ない点が有ります。 すいませんが、お教え願えると有り難いです。 φ3H7の穴を検査する限界栓ゲージですが、下記の校正規格で問題無いでしょうか。 止まり側:3.010mm±1.0μm 通り側:3.000mm+2.5μm/+0.5μm  *摩耗限界寸法の許容差-1.5μmを考慮すると:3.000mm+1.0μm/-1.0μm 穴の公差は、H7の公差から導き出す。 穴の製作公差は、IT7の公差から導き出す。 *H8の時は、IT8の公差を使用する。 以上の考え方で合っていますか? 合っているとしたら、通り寸法で、穴が規格ギリギリのφ3.000mmで仕上がっていた場合、通り側のゲージが入らないのですが、この場合、NGとなりますが、JISとしては、ゲージ製作公差を考慮して、安全方向に規格設定していると考えて良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 3次元測定機に関する資格試験を探しています

    弊社では各々の業務に関わる資格試験の受検を奨励されているのですが、測定に関する資格試験、特に3次元測定機に関するものがあれば都合がいいのですが、ありますでしょうか? 技能検定の機械検査は趣が異なるので別の試験を探しています。 ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えいただきますよう、お願い致します。

  • 測定機の精度突合せについて

     ある寸法測定器を仕入先で使用していて、社内でも同じ目的の寸法測定器があるとします。自社内器の繰返し精度が±0.1 [μm]で仕入先側の繰り返し精度が±1 [μm]と丁度1桁違います。仕入先側の出荷検査値は丁度狙い寸法の真ん中程度になっていますが、社内受入検査では大きめの数字が必ず出てしまいます。この為、標準ゲージを使って測定精度の突合せをしましょうということになりました。この場合にルールをどのように儲けたらよいのでしょうか?  そもそも精度が一桁違いますし、自社側の精度範囲に仕入先側の装置を校正することができません。単純に、標準ゲージに対しての数点測定の平均値の差分を埋め合わせて納入値としてしてしまえばいいのではないかと考えていますが、社内の上司はt検定だχ検定だといいます。有意差の有る無しをを判定した所で問題は解決しないとは思うのですが・・。

  • 簡易検査具と計測機器

    機械加工品の品質管理(検査員)をしているものです。 各工程内で定期的に作業者さんが、測定しやすいように簡易検査具が多々あります。私共、検査員が検査する場合は、計測機器を使用します。簡易検査具での値と計測機器での値では、どのくらいの差であれば簡易検査具を使用してもよいと認めれるのでしょうか?JIS等でなにか決まりがありませんか? (例)  円形の品物の外径φ25 +0.03/-0.03 を測定するための簡易検査具があるとします。簡易検査具とは、鉄の平板に外径が測定できるようダイヤルゲージが工夫して取り付けてあり、校正されたマスターφ25.000でダイヤルゲージ(1目盛0.001)の0点を設定後、品物を測定し差みて測定値を判断します。また、検査員はマイクロメータにて測定します。さて、簡易検査具とマイクロメータとの差がどの程度なら簡易検査具は使用可能なのでしょうか?どうか回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 面粗度測定時、大きなキズは避けて測定

    以前、機械検査2級の筆記試験対策の講義で、"面粗度測定時は、大きなキズ(打痕、カスフミ等、加工後に発生するキズ)は避けて測定する"と習った覚えがあり、実際に問題集の答えにも書いてありました。 上記の内容を記してある、文献やネットサイトがあれば教えて頂きたいです。

  • ひずみゲージ(2ゲージ法)の測定法について

    ひずみゲージの測定法をお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。通常2ゲージ法の場合には測定物の対称位置にゲージを貼り、荷重時の出力は絶対値が等しく、符号が逆になることです。ところが、私の実験は棒の上に対称なところで2枚ゲージを貼ってから、樹脂に埋入します。すなわち、荷重時樹脂に埋入した棒の部分で生じたひずみを測定するつもりです。しかし、実験の結果について、対称のひずみ値はほぼ同じですが、符号は圧縮側、引張側どちらも負号になりました。この状態に対して、どのように解析した方がいいでしょうか?例えば、測定物は樹脂に均一な単方向に運動している可能があるでしょうか?また、この場合に曲げ応力の測定はどうしたほうがいいでしょうか?両側に生じた値の絶対値を加えてから2を除くことが可能でしょうか?何卒、教えてください。よろしくお願い致します。