• ベストアンサー

ラムネのビー玉の取り出し方教えて下さい

tottokopotitamaの回答

回答No.7

口金がプラスチックであれば、反対に回してみてください。口金が簡単に取れるはずです。(普通の蓋などを閉める方向) これでだめなら、やっぱり割るしかないと思います。

unknown-2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とれませんでした、どちらに回してもひっぱっても。ある種のペットボトルの飲み口みたく、もともと取り外せるように作られていないようです。

関連するQ&A

  • ラムネのスマートな開け方は?

    夏ですね~~。 夏といえば、かき氷、スイカ、ラムネと、 子ども達が喜ぶ定番ですが。。。。 先日、群馬県のたんばらラベンダーパークの売店で、 ラベンダーラムネなるものを飲みました。 (いえ、恐らく普通のに香料&着色料をつけただけと。。。。笑) その時に、レジのアンちゃんに ラムネを開けてもらうように頼みました。 (当方、普通のラムネの開け方は知っています。    ⇒キャップの上についている玉押しを、   玉の上に乗せて、ぎゅっと押しつけ、   泡が出なくなるまでしばらくそのままにしておく。  という至ってスタンダードなる方法ですが。) ↑の方法は、下手をするとビンが溢れたラムネで、 濡れてしまう事もあるために、 店を汚す事を恐れての事でした。 そのアンちゃんは、にっこり笑顔で、 ビンのプラスチック部分を十秒ほどかな? 弄くっていましたが、 『はい、どうぞ♪』と、 何も変わっていないラムネを渡されました。 『え?』と思ってよくみると、 知らないうちにラムネ玉はきちんと落とされていて、 なおかつ、中のラムネは殆ど泡が立っていませんでした。 こんなにスマートで 汚れないラムネの開け方は初めてです。 因みに、このラムネのビンは、 ごく普通のタイプで、 口の部分のプラスチック部はネジってはずせます。 (最近は、はずせないタイプも市販されていますね。) 裏技があるのかと、 検索して少し調べてみたのですが、 見つかりませんでした。    (T_T) ご存知な方、宜しくご教授願います。 

  • 飲食店で働いた経験のある方へ質問(コーラとラムネの出し方について)

    飲食店の店員をしたことのある方、 コーラは、 (1)ビンごと出しますか? (2)コップに入れて出しますか? また、ラムネはの場合はどうでしょう? 私は学生時代の一時期バイトで飲食店の店員をしておりました。 印象深いのがコーラとラムネの出し方です。 【ある日】 店長 「あんた、あそこのお客さんにコーラ出してきて!」 小生 「了解。」 <小生、栓抜きでビンの栓を抜いて、コップとビンを客に出す。> 小生 「出して来ましたーっ!!」 店長 「はいご苦労さん。」 <数分後、店長が片手にビンを持ってこちらに向かって走って来る。> 店長 「おい、お前!お客様にビンごと出してするんだよ。     コーラがビンごと出てくるお店、世の中で見たことあるか?」 小生 「(小声で)子供の頃、焼肉店であったような・・。」 店長 「コーラはコップに注いでお客様に出すものだ!!(怒)     当店はお客様からサービス料を頂いているんだぞ。     お客様に申し訳ないだろ!!!」 小生 「すみません。」 【数日後】 店長 「お前。あそこの方にラムネ出してきて。」 小生 「了解。」 <小生、ラムネのビー玉を落としてコップに注いで客に出そうとする。> 店長 「あれっ!! おいお前。何やってんだ。     何でラムネがコップに入ってるの?!」 小生 「お客様へのサービスでは・・。」 店長 「おいっ!お客様はビー玉落とすのを楽しみにしているんだぞ!     (怒鳴りながら)     おーまーえーが“玉”を落として一体どうすんだよ!」 小生 「だって店長、こないだコーラをコップに注げって・・。」    店長 「つべこべ言うんじゃないよ!(怒) 早く出し直せ!」 すっかり自信喪失いたしました・・・。 こんな失敗、経験ある方いますか?

  • 昔やった「ビー球」のルールが知りたいです。

    はじめまして。 昔やった「ビー球」のルールが知りたいです。 まだ舗装されていない道路や空地がたくさんあったころの話です。 地面に2~3mくらいの間隔で、サイコロの(5)の形に、直径5~10cmくらいの穴を5個掘って角から1、2、3、4、と一周まわって真ん中の穴に先に入れれば勝ちみたいなルールだったような。 途中で、他の人のビー球に当てて穴に落としたら貰えるとか進めるとか? 楽しかった記憶はありますが、ルールがほとんど思い出せません。 人数は2~7、8人くらいまで一緒に遊べたような気がします。 ビー球の飛ばし方は、左手は、広げて地面に着けて、親指は穴、小指には、右手の小指をひっかけて、右手の親指か人差し指か中指(その人のやりやすい指)で「ピンッ」て感じで弾きます。 楽しかったので、子供たちにも伝えたいと思い、 今回質問させていただきました。 詳しくわかる方いらっしゃれば、是非、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビー玉のジェットコースター?

    質問させていただきます。 自分が幼少の頃、某おもちゃ屋でビー玉(球状だったというのは覚えています鉄の玉だったかも・・・)を利用したジェットコースターのおもちゃが展示されておりました。 子供ながらに欲しいと思っていましたが、おそらく子供向けに販売していたようなものではなく、とても子供が買えるような値段ではなかったため、諦めていました。 そして最近、その事を思い出して、経済的にも買えるようになった為に、そのおもちゃを探しているのですが、現段階では名称すらもわからない状態です。 なので心当たりのある方は名称、もしくはそれに関する情報があれば教えていただけると幸いです。何もかもが曖昧ですが、ちょっとした情報でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 昔懐かしいお菓子だけど、ちょっと違うなぁ・・・

    先日デパートで、懐かしい駄菓子の催事が行われていました。レトロブームが始まってから、駄菓子の復活が目立ちますよね。 私はお菓子が好きで、子どもの頃に駄菓子もよく食べたので、こういった復活は嬉しいものです。 でも、やはり昔とは何かちょっと違うんですよね。 例えば、「ラムネ」。 味も少し甘さが控えめになったような気もしますが、それよりも入れ物が殆どペットボトル系に変ってしまったことが、一番違いを感じます。 ラムネはやはりガラス瓶でないと、ラッパ飲みする時のキンキンに冷えた感触が違うんですよね~ だから、たまにガラス瓶のラムネを見つけると、嬉しくなります。 味・外観・売っている所・値段・・・ 何でも結構ですので、こんなところがちょっと違うなあ~と思うことがあったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ラムネのビー玉って意味あるの?

    あれってお飾りなだけですか? それとも意味があるんですかね?

  • ラムネのビン ビー玉にしようと思った理由

    最初は炭酸が抜けずらくするため?とおもったのですが、普通にコーラのビンのような蓋でもいいとおもいます。 ラムネのビンがビー玉でふさがれているのは、ただのレイアウトなのでしょうか。 なぜビー玉で、あの形状にしようとおもったんですかね。

  • 逆さまつげ

    目の写真ありです、注意‼︎ こんにちは。中学3年女子です。 私は小さい頃逆さまつげと診断されたのですが、親には、子供で頬に脂肪がついてるから下まつ毛が持ち上がってるだけと言われました。最近まつ毛が目に入り痛いのですが、海外に住んでおり眼科が近くにないです。まだ逆さまつげなのか自分で判断できないので皆さんの意見を聞きたいです。    2、3本目についていて、でも完全に逆さまつげという訳でもなさそうなのですが…

  • ビー玉入りのビンのラムネのジュースおいしく感じる

    久しぶりにスーパーに買い物しに行きました。 ビー玉入りのビンのラムネと普通の500mlの缶のラムネが売っていました。 両方買って比べてみたらビー玉入りのビンのラムネの方がおいしく感じました。 やはりビー玉&ビンという点で気分的においしく感じるのでしょうか? みなさんは以上のことは無いでしょうか?

  • 懐かしの遊び ベッタン

     最近、私の息子(小学生)が、学校の授業で「お父さんお母さん」が小さい頃にした遊びを学ぶ ということでいろいろ聞かれました。  その中で「ビー玉」と「ベッタン」に興味を持ちましたのて、早速「ビー玉」を買ってきて、ちょっと教えながら子供と遊んでいるのですが、私が小さい頃使ってた「ベッタン」が何処にも売ってません。  全国ところにより呼び名は違うと思いますが、一枚が名刺大ぐらいの大きさで4×4枚(?)セットぐらいで、当時のキャラクターが描かれていて はさみで一枚一枚カットして 角を曲げて使った記憶があります。ちなみに私の年代のキャラクターは「マグマ大使」「ミラーマン」「ぐずら」etcでした。  当時は沢山持ってたのですが・・・  どなたか関西圏にて売っているところご存じありませんか?  宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう