• ベストアンサー

「日本」という言葉の意味を教えてください

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

日本から東には土地がない 当時はそう信じていた 中国だっ東の果ての国」と表現している 従って世界で一番最初に日が昇る国 すなわち日の本 どこにも傲慢なところはない むしろ果てなる国と卑下しているくらいです

関連するQ&A

  • 新しくなる。きれいになる。というような意味の言葉

    新しくなる。きれいになる。すっきりする。というような意味をもったことばで、なおかつ、ある程度日本でも認知されている単語(どこの国の言葉でも構いません)を教えてください。日本語でもいいです。私もある程度考えてみたのですが…、リフォーム、改革、革命、クレンジング、クリーニング、リニューアル、のような言葉です。私には、これくらいしか浮かばないのですが…。よろしくお願いします。

  • 言葉の持つ意味について、言葉の意味

    言葉の持つ意味について、言葉の意味 について悩んでます。 言葉というのは、本当に難しいです。 今このままを伝えようとした時 僕は教えてGooに質問をしています。 と書いて状態を分かる日本人は たくさんいると思いますが、分からないという 日本人もいると思うんです。 例えば、質問という言葉、そこに感情が入り 言い換えると、ある人にとっては、 嫌です、ですが、ある人にとっては良いです。 意味が微妙に変わります。 でも、質問という言葉だけで世の中意味をなします。 そういうことを考えると、どこまでが共通で どこからが違うのかがよく分かりません。 すごく悩んでしまいます。 考えないことが一番よいのかもしれません が気になって気になってしまって 何か分かればと思い質問しました。 それとわかれば、皆さんの誰もが共通の気持ち 意識を持って使える 絶対的な言葉を教えてもらいたいです。 もしくは、それに近い言葉を教えてください。 みなさんが思った言葉を待ってます。 おかしな質問をしてしまいごめんなさい。 ご回答まってます。

  • 日本の戦後という言葉

    よく日本では戦後という言葉が用いられますが、戦前の日本を全否定とまではいかないものも何処か別世界のものとして区別してるのに疑問をおぼえます。 第二次世界大戦も確かにこの日本という国にとって大きな節目だったことは間違いないですが、それ以上に何千年もの歴史的な苦難があったからこそ今の日本があるのだと思います。 その歴史を別世界として捉え第二次世界大戦後の今が一番正しいという今の日本の姿勢には腹立たしさと共に何とも言えない悲しみがこみ上げてきます。 日本はこれからも戦後という言葉を使い続けるのでしょうか。

  • 日本語で意味が強い言葉を教えてください。

    日本語で意味が強い言葉を教えてください。 不屈、意思。等

  • 何語だったか、言葉すら分かりません

    日本の言葉の『好き』や『愛』を英語にすると、『like』や『love』ですよね? 同じように、他の国の言葉でいろんな表現がある国があったと思うのです。 『肉体関係として好き』とか『友達としてなら好き』みたいな微妙な意味だったと思います。(その言葉の意味が合ってるかどうかも分かりません) かなり曖昧な記憶なのですが、日本の恋愛で発生する『愛してる』と言う言葉は別の国ではいろいろ段階や使い分けがあるため、日本のような変な言葉のすれ違いが無いという話の中で紹介された言葉だったと思います。 国と言葉を教えてください。 できれば読み方も・・・

  • 家族を意味する言葉

    家族を意味する言葉を 教えてほしいです! どこの国の言葉でも、 方言でも何でもいいので 教えてください!! できるだけ沢山教えて ほしいです(>_<)

  • 日本の言葉、まちがっている!

    皆さん、職場や学校やテレビで「KY」という言葉を 一度でも聞いた事があると思います。 いきなりですが、おかしいと思いません?! KY=空気読めない。ですが 大の大人がテレビなどでこんな間違っている言葉を使うことに 私は今怒りを隠しきれません。 私はまだ中学3年ですが、大人になったときを考えると こんな嫌な言葉がある世の中で生きていきたくはないな、と思います。 大体言われたら傷つくし、空気って読むものじゃなくて 吸うものでしょ。 お堅いことを言っているのかもしれませんが、 日本の言葉について大人が考えて欲しいから ここに書きました。 皆さんはどう思いますか?否定的なことでもいいので コメントお願いします。

  • この言葉の意味分かる人いますか?

    『Se l'aura spira』というタイトルの曲があるのですが、これが英語なのかどこの国の言葉なのか分かりません。 どこの国の言葉か・なんという意味なのか、知ってる方がいたら教えてください。 お願いします。

  • 言葉の意味

    スポーツニュースなどで、サッカーの話題の時に、「アウエー」という言葉を耳にします。 ホームの反対の意味なんだなと思うのですが、これはどこの国の言葉ですか? また、アルファベットであらわせる場合、そのスペルは?よろしくお願いします。

  • 言葉の意味性について

    心理学でいいのか哲学でいいのか迷ったのですが、言葉による心象の差ということだと思いましたので、こちらにしました。 先日車でラジオを聴いていて、人生相談のようなトークの間があったのですが、その投稿者が「彼女とのデートの最中、キスしようとしたら拒否されて、さらに「あなたとの付き合いを考えたいの」と言われた。どうしたらいいか」なんていう話がありました。この「考える」という言い方が問題で、これは古語的には、 「か(接頭語)身 交わす」 という意味合いらしいです。つまり、「考える」という言い方は、元をただせば、「身をもって交わる(もっとも比喩的にであって実際上ではない)ように、人を心の中に受け入れ味わう」という意味らしいです。 つまり、古語的には、この会話は 「あなたとの付き合いは、身をもって交わってみたい」 という意味合いに近いものだと思われます。 一方では、再起不能のような拒絶間に直面し、一方では、女性からの強い告白であるかのように、発音(伝播される音声)は同じであっても、その心理的効果は180度違ってくるわけです。 ここでわからないのは、そもそも言葉の意味性というのは何なのでしょうか?なぜ、特定の発音によって、受ける心象がかわるのか。高々100年くらいで同じ国でもぜんぜん違ってしまう。この可変性はいったいなんなのか?あるいは、意味性から生じる心理作用とは一体何なのか?つまりは、伝統とは何なのかという問題ともつながっているように思います。本当に日本人のDNAなんてものがあるのか。そんなものは、一代違って全く違った社会言葉が発生したら、跡形もなく消えるのではないか? 改めて、よくわからなくなります。 抽象的な質問ではありますが、どう考えるべきでしょうか?