• ベストアンサー

格闘家の胃袋について

 格闘家(力士やレスラー等)の胃袋は、通常より肥大化や垂下してるんですかね? またその場合は、引退後も戻らないのでしょうか? 後になってのリスクも含めて、お教え頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.2

5年ほど前にプロレスの破壊王・橋本が脳出血で突然死しましたが、前日の夕食がカレーとカツ丼の大盛だったそうです。 あとその前年くらいの橋本真也プロデュースのサンクス弁当が 「食って食って食いまくれ~」 が合い言葉のカツ重三段弁当で、40歳であんなもの食ってれば突然死するわなと思ったことを鮮明に覚えています。 全体に、小錦も引退後に脂肪切除手術してたし、引退後にうまく食生活をチェンジできる人の方が稀でしょう。貴乃花親方などはよほど意志が強いのかもしれません。

aeg50820
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。格闘家に限らず、やはり中年の大食いは危険ですかね。私も完全な肥満体ではないものの決して細身ではなく、代謝能力が衰えゆくのを実感してるので怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

通常、胃の上部位置に変動はありませんので、肥大によって横にも下方にも向かいます。垂下といえば垂下ですね。しかし、ご承知とは思いますが、胃下垂とは違います。胃下垂は、筋肉・脂肪の少ない痩せ過ぎの人の病です。そういう人が暴飲暴食、過労、不安ストレスなどの引き金によって胃の消化不良を引き起こすわけです。 貴乃花親方など見れば、引退後の努力によっては、何処まで戻るかが具体的に分かります。しかし、引退後のリスク、体重減だけで皆無ということはありませんし、たいていの場合、格闘技経験者には体重減は不安なのです。引退したから、肉体的強さが消滅したということ、世間が認めてくれません。元格闘家としての強さを世間はどこまでも求めます。強さをアピールし続けるためにも、めったなことで体重を落とすわけにはいきません。強さをアピールしきれなくなるなど、周囲に肉体の強さによるプレッシャーをある程度は懸け続けていませんと、素人さんから余計な言い掛かりをつけられたりして面倒になるからです。そういうことを回避するためにも、ちょっとやそっとでは、ダイエットしようという気持ちにはなりません。

aeg50820
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。格闘家も大変なんですね。素人の大食いとは異なるようで、身に詰まされる思いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.1

引退を決意した時から食事量を少しずつ減らし、引退後には一般人と 変わらない食事の量にするのが普通だと思います。 それで胃袋の大きさは調節可能なようです。 なので、胃袋の大きさは問題ないかと思われます。 むしろ糖尿病のほうが心配されます。

aeg50820
質問者

お礼

 ご回答有り難うございました。糖尿病は怖いですよね。原因が分かるなら何としても回避すべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃袋の鍛え方について

    現在ダイエットのために、食事の内容と量を見直していますが、 私は以前から食事の後に 「もう少し何か食べたい」という欲求に悩んでいます。 特に、何か甘い物を食べないと食事が締まらない感覚。 甘い物でなければ煙草を吸うとか、何かしらで食欲を落ち着かせないと満腹感が得にくいのです。 (通常の食事で、普通に満たされるという感覚が欠けているようで…) 以前、それは胃袋が伸びきっているからだと聞いたことがあります。 だからエンドレスに物が入るのだと。 きちんと胃袋が収縮したり絞まっている人は、一定の量でちゃんと満たされるのだと。 もしそうであれば、 胃袋を鍛えるにはどんな方法があるのでしょうか? 食事の量を減らして、胃袋を小さくしても、私の胃袋はすぐに大量の食事にも順応してしまう(すぐに拡張されてしまう)のです。 当然、胃袋は常にぽっこり出ています。 胃袋の鍛え方などがあるのであれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 胃袋が大きいことについて

     胃袋が普通より大きそうな場合(食べる量が通常の2~3人前)、何か弊害とかはありそうでしょうか?

  • 引退した相撲力士が格闘技家になるといつも思うのですが・・・。

    相撲はともかく、格闘技についてはまったく何も知らない者です。 よく相撲力士が「体力と気力の限界」って決まり文句でもって、 現役を引退しますよね。 ところがその後に、プロレスやK1とかの格闘技家に転身しますが、 そもそも格闘技とは、相撲をする体力がなくても やっていけるものなのでしょうか? ラウンドの時間も長いし、技も痛そうな気がするんですが・・・?

  • プロ格闘家

    プロの格闘家が引退して 自分のジムを持つことを考える場合、 現役時代の戦績が 重要になってくるんじゃないですか? 強い相手と試合して勝ったり負けたりを繰り返すより、 強くない相手と試合して勝ち続けた方が 引退後の指導者としての生活は 有利になるんじゃないですか? 勝った戦績を見て生徒が 集まってくるんじゃないかという意味です。

  • 14週のエコーで背骨と胃袋が分かりませんでした。

    14週のエコーで背骨と胃袋が分かりませんでした。 先日14週の妊婦検診に行き、径腹エコーをしました。 大きさは平均、手足も見えました。(足の骨も少し見えました。) 10週の時のエコーと14週の時のエコーが代わり映えしませんでした。 (大きくなっただけ) 14週のエコーをネットで見ていると みなさん、背骨と胃袋が見えているようですが、私の場合は見れませんでした。 医師は「うつむいているのかな?」ってつぶやいていましたが エコー中はその意味が分からず、質問しませんでした。 後から「背骨が見えないから訝しがっていたのかな」と思いました。 医師は「背骨」「胃袋」という単語は全く言いませんでした。 「また1ヵ月後に来てね」と言われているので 異常はないのだと思うのですが…。 (1)同じように背骨が見えなかった人はいますか? (2)どんな体勢の時に背骨・胃袋が見えないんでしょうか? (1)(2)どちらでも、教えてください。 よろしくお願いします。 状況によっては1ヶ月待たずに検診に行ってみようかと思っています。

  • 総合格闘技のK-1の前に、異種格闘技がありました。

    総合格闘技のK-1の前に、異種格闘技がありました。 プロレスこそ最強を証明するためのものだったと思います。しかし、その後、内部抗争が起きて、プロレス人気は低迷していったところに、K-1が出てきて訳の分からない内部抗争に嫌気がさしたファンがK-1に転向。取り返すべきレスラーも参戦しましたが、かえってK-1の引き立て役になってしまったようです。 プロレスが一番を叫ぶ猪木がいた時に何故プロレスの地位向上をアシストせずに内部抗争にあけくれたのでしょうか。選手達は何が不満であったのかが分かりません。それとも猪木さんは事業意欲が旺盛でプロレスの利益を自分の事業に使ったと聞いたのですが、それが要因なのでしょうか。 それから、プロレスは60年の歴史があるのに、新興勢力のK-1に人気をとられてしまった理由は他にあるのでしょうか。

  • 相撲の地位

    基本的な質問になるかと思います。ある力士が大関まで昇進したものの、その後成績が芳しくなく小結や関脇などになって、結局引退した場合、その力士のことは最高位は大関なので、「元大関」というのでしょうか。それとも、例えば小結で引退したとすれば、「元小結」と呼ばれるのでしょうか。 具体的には雅山は早い時期に大関まで昇りつめましたが、その後小結か関脇あたりで伸び悩んでいると思います。再度、大関や横綱まで昇りつめればいいのですが、もしこのまま引退した場合は、どう表現されるのか気になります。

  • 大相撲の力士でシリコンが取れないことはあるのか?

    大相撲の力士で身長を伸ばすために頭にシリコンを入れていて、引退した後もシリコンが取れないことはあるのでしょうか? 先日、どの力士だったか忘れましたが、引退後かなりたっていたのにシリコンが入っているままの頭の人がいたので気になりました。

  • 実効性の最も高い格闘技

    こんにちわ! 厨2みたいな質問をさせていただきます! さっそく聞きたいんですが タイトルにもあるように、実効性の最も高い格闘技ってなんだと思いますか? 理由もお願いします! 実効性とは、 戦争、殺し合いから、ただのケンカ・・・ つまりルールなしのなんでもありの場合です! 一番強い格闘技はなんでしょう 格闘技カテゴリー聞くとみんな自分がやっている格闘技と答えてしまうので あえて真剣に格闘技を習った経験がそんなにないと思うカテゴリーに投稿させていただきます 空手のクロ帯(初段)くらいならいくらでもいますが 初段止まりなら真剣ってわけもないと思うので^^ ちなみに自分は キックボクシング8年&総合格闘技1年をやっている者です! 181Cm,92Kgのヘビー級です 僕が思う実効性の最も高い格闘技は、空手だと思います 空手の強いところは「なんでもありを想定してつくられた」だけあり 金的目つきから指を用いての技などが多用で 寝かされた後も対応できるところです 自分は空手をやったことないですが^^;

  • 好きなプロレスラーは?

    ココのところなんとなく低迷気味の格闘技界・・・・ 昭和プロレスにどっぷりはまった私もなんか見る物が無くなってきた感じがします。 そこであなたの好きなプロレスラーは? レスラーであれば誰でもかまいません。引退した人、故人でもオッケーです。もちろん女子プロも! 私もいろいろ考えたのですがやはり長州かなと・・・・ プロレスにはまったきっかけはタイガーマスクかなと・・・・ 回答待ってます!

専門家に質問してみよう