• 締切済み

慣性モーメントの求め方

回転放物面(パラボラアンテナ)の慣性モーメントの求め方 がわかりません。 パラボラアンテナの高度・方位方向の慣性モーメントの求め方を教えてください。 口径 a[m], その他のパラメータは何が必要かわからないので適当に文字で当てはめていただければ助かります。 また、高度・方位で動く時、方位方向におけるパラボラアンテナの慣性モーメントの値は、高度の値に依存して変わるのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

慣性モーメントは2重積分でよい。 しかし、前回の説明では少々言葉足らずでした。 パラボラ面の三次元表示式は、 z=a ( x^2+y^2 ) 、  a は放物線の係数。 で与えましたが、言わばこれはパラボラの底面の表示です。 実際には、パラボラの上面表示が必要ですがこれが難問。 パラボラの厚さを t としてこの面の空間表示は困難。 パラボラの平行移動、放物線の係数変更でも対応不可。 複雑すぎます。 そこで、慣性モーメントの計算には、 微小質量=( 密度ρ )×( 微小体積 dxdydz ) に代えて 単位面積当たりの質量σという考えを導入して、 微小質量=( σ )×( dxdy ) としました。 パラボラの肉厚が薄ければ理論上適切な近似です。 そうすると、I = σ× a^2 ∫∫(x^2+y^2)^2 dx dy σを後で与えるとして、当面σ=1としておくと、   I = a^2 ∫∫(x^2+y^2)^2 dx dy ・・・前回の式 ******************************************** 追加質問への回答ですが、   例えば直径10mだとすると、 極々大ざっぱに言えば 面積A=100m^2 単位面積当たりの風圧荷重を大ざっぱに f=150kgf/m^2 風圧荷重 F=AF=15トン ・・・・横向き 上の数値は建築基準からの借用ですが、パラボラが軽いだけに転倒 モーメントの処理が厄介で地中深く埋め込んだコンクリート基礎の上に 据付けることになります。 強度上というか安全面からの制約が大きいので、大きなものには 手が出せないのではないかと思います。 ********************************************

l_ycee
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。 お陰さまで簡易モデルを計算することができました。 どうもありがとうございました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

「アンテナの方位を変えるために必要なトルクの値が欲しい」 ということであれば質量分布の1次のモーメントですみます。 てこの原理で考えているものです。 1次モーメントでは質量分布は重心で代表させることができます。 慣性モーメントは2次モーメントです。 既に書かれているように運動が問題になります。 補足に書かれている角加速度を問題にするような回転運動です。 釣り合いで求めた値以上の力があればいいのですから後はどれくらいの余裕を付けるかです。 滑らかに動くようにするにはというような問題は別のことだと思います。

l_ycee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少し方針が見えてきたような気がしました。 どうもありがとうございました。

noname#208392
noname#208392
回答No.2

設計図がなければ計算できませんよ。 最終設計図である必要はありませんが、寸法と材料、構造が分かる構想図が必要です。 そこから、#1さんがかかれたように、慣性モーメントの定義に基づいて積分(3重積分!)するのです。 球とか球殻、円盤のようなものの慣性モーメントは、自分で積分しなくても、どの公式集にでも載っています。 放物面は私は見つけられませんでした。自分で計算するしかないでしょう。 解析的に解を求めなくても、構想図に基づいて数値積分すればいいでしょう?やったことありませんが。 トルクを求めるのに他の方法はありません。 トルク=慣性モーメント×角加速度 はニュートンの運動方程式(力=質量×加速度)にちょうど対応している式で、剛体の回転運動はこれで記述するしかないです。 5m-10mの天体観測用のパラボラアンテナということは、趣味で計算しているわけではありませんね。 悪いことは言いませんから、メーカーに聞いてみるのがいいです。自分が必要な仕様・要求事項をまとめて、メーカーに丸投げするのが現実的だと思います。付け焼刃で計算しても、どっかで間違えますよ。

l_ycee
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。おっしゃる通りメーカーに丸投げが一番現実的かもしれません。 どうもありがとうございました。

回答No.1

この方面は得意じゃないが・・・・・ 先ず、何をされようとしているのか不明です。 別に知る必要はないが、何をすればよいのか分からない。 パラボラアンテナを高速で向きを変える必要性が不明で、 高速運動をしないのなら慣性モーメントを計算する必要がない。 しかし、パラボラの式を作ったこともなかったので興味があり 計算方法だけは書いておきます。申し訳ないがあまり自信はない。 さて、直角座標系、x、y、z、軸を考えてパラボラアンテナの軸を z 方向とする。 パラボラの式は、 -b≦ x ≦b 、-b≦y ≦b 、 0 ≦ z ≦ a b^2 、として z=a ( x^2+y^2 ) 、  a は放物線の係数。 自分で作ったので自信はありませんが、多分これでよいでしょう。 x軸回り (=y軸回り) の慣性モーメント I は自分の計算では、   I = a^2 ∫∫(x^2+y^2)^2 dx dy これは高度を変える場合、つまり z 軸を傾ける場合です。 疑問点は次のことです。 z 軸を傾ける、つまり高度を変えるにはモーターがくっついている筈。 方位を変えるには垂直軸の周りに、傾いたz軸を有するモーター付きのパラボラを 回す必要があります。  座標変換をすれば垂直軸周りの傾斜パラボラの慣性モーメントを求めることは できますが、モーターの方はどうするつもりでしょう。 さらに、実際はパラボラの底の位置は原点にあるのではなく x 軸から離れている訳だし、 重量の問題があります。 外力として働くモーメントが変わるはずです。 パラボラの重心位置を計算したことがありませんが、重心位置の集中質量で代用は できませんか? 面倒な計算をする理由が不明です。

l_ycee
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 当方物理学は良く理解していないのですが、天体追尾に使用する口径5m~10mのパラボラアンテナを、高度・方位方向に動かすために必要なトルクをそれぞれの方向について求めたいと思っています。 そして、トルクは慣性モーメント×角加速度で求められるとありましたので、慣性モーメントを求める必要があると思いました。 天体追尾のため高速運動をする必要がないので、慣性モーメントからではなく別の方法でトルクを求めた方がよいのでしょうか。ただ、その求め方も良く分からないので、厚かましいようですがヒントを頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントの問題で困ってます。 質量M、長さLの棒があり、質量M/2の質点Aを一端に取り付け、ほかの一端にM/4の質点Bを取り付けた(合計7M/4)。質点Aから距離aにある棒状の点を通って棒に垂直な軸を考え、この軸を回転させるときの軸の周りの慣性モーメントは求めることができたのですが、慣性モーメントが最小になるためのaの値がわかりません。今までの力のモーメントから慣性モーメントに変わって困っています。どうかモーメントが最小になる条件も踏まえて教えていただけないでしょうか?ちなみに計算した慣性モーメントは{(7L^2-18La+21a^2)M/12}です。(たぶん合ってるはず・・・)

  • 慣性モーメントについて

    円柱の慣性モーメントの求め方について教えて下さい。 質量M、半径d、長さLの円柱における長手方向の慣性モーメントと半径方向の慣性モーメントの求め方です。宜しくお願いします。

  • 慣性モーメントについての質問です。

    慣性モーメントについての質問です。 ・長さL、質量Mの一様な棒がある。この棒の端点を通り、棒に垂直な軸周りの慣性モーメントは? ・中心線に棒のついた薄い長方形の平板に質量Mの小球を速さvでぶつけた。小球は反対方向に1/2vではねかえった。小球をぶつけた場所は、中心線からd離れた場所である。平板は角速度ωで回転した。慣性モーメントをIとすると、角速度ωはどう表すか? ・半径r、質量mの球が、水平面よりh高いところから、滑らかな斜面を転がり落ちる。球が水平面に達した時の速さははどうなるか?慣性モーメントは、I=2/5mr^2で、重力加速度はg。 の三問なのですが、慣性モーメントがいまいちわかっておりません。どうか、はじめての人でもわかるように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントについて

    フリーの「慣性モーメント計算ソフト」で、 イメージ中の「機構ユニット」の数値をあてはめて、「慣性モーメント16.7kg・??」と出ました。 この数値から、「機構ユニット」を回転させるモーター選定のトルク(N・m)はどうやって求めればよいのでしょうか? 数学が苦手です、ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 慣性モーメントの問題について教えてください

    質量M、半径a、高さhの円柱の上円面に接し、その上円面の中心をとおる軸回りの慣性モーメントIを求めよ。 という問題なのですが、以下のような求め方でいいのでしょうか? (1)円板の慣性モーメントの公式(1/2Ma^2)を用いて円柱の重心をとおる軸回りの慣性モーメント(Ig)を求める Ig=M/2・a^2 (2)平行軸の定理を用いて重心からh/2離れた慣性モーメントを求める I=Ig+M・(h/2)^2=M/4(2a^2+h)

  • この慣性モーメントの求め方について教えてください。

    この慣性モーメントの求め方について教えてください。 自分は棒を回したときの慣性モーメントを求める実験をしており、 棒の中心から重りをつるした場所までの距離をAcm、2Acm、3Acmと変えていきました。ちなみに重りはmで一定です。 データからは(重りをつるした場所から棒の中心までの)距離が短くなるにつれて慣性モーメントが小さくなっていくのはわかりましたがそれを求める公式がわかりません。みなさん教えてください。 またその公式がどうやって求められるか教えてください。 その棒の加速度、角速度、速度、そして回転が止まるまでの時間は実験で出ています。 よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントテンソルについて分かりません。

    慣性モーメントはなんとなく分かるのですが、慣性テンソルの使い方が良く分かりません。 というのも、慣性モーメントは質量×(軸からの距離)^2で定量になることが分かるのですが、 テンソルは常に時間と共に変わってしまうのでないでしょうか? 例えばある粒子がX軸にあり、Z軸について回転する時、 Ixx=質量X(X軸からの距離)^2でIyy=0、Izz=0になりますが 時間が経ち、その粒子がY軸に着たとき Ixx=0、Iyy=質量X(Y軸からの距離)^2、Izz=0になって 最初のテンソルと違います。 つまり一瞬一瞬テンソルは違う値になるということで合っているでしょうか? 私は慣性モーメントを回転のしにくさ、つまり回転運動における質量だと解釈していたんですが、 慣性モーメントテンソルの場合、一瞬一瞬回転のしずらさが変わるというのはおかしくないですか? もうわけがわかりません。どなたか解説お願いします!

  • 慣性モーメントについて

    半径b、質量Mの円盤を、重心から距離hの点に円盤に垂直な軸をつけて回転台に取り付けて振動させて周期と慣性モーメントを測定しました。hを重心から遠ざけていくと、周期と慣性モーメントが大きくなりました。イメージはわくのですが、なぜなのでしょう?  説明できる方いましたら教えてください。あと円盤からどのように力が働いているのかも教えていただければうれしいです。 お願いします。

  • 慣性モーメント

    重心を通るある方向の軸のまわりの慣性モーメントがIg の物体があります。 この物体を回転させる軸をa だけ平行移動した時の慣性モーメントは    I=Ig+Ma^2 となる事の証明ができません。 例えば棒、円柱の場合・・・とかを実際計算して、式を満たすなぁ、というのを確認する程度しかできません。 全ての物体に説明できるような証明、ありますか? あれば教えていただきたいのですが。

  • 慣性力とロール(ねじり)力

    回転軸を中心に、回転軸から距離l(m)離れたところで重量m(kg)の物体が回転速度r(rpm)で回転しています。今、回転軸上でブレーキをかけて回転を止めた瞬間、物体に働く慣性力F(回転円の接線方向へ飛び出そうとする力)と同じく止まった勢いで物体に働くロール力M(ねじりモーメント)を求めたいです。 計算式をご教示いただけませんでしょうか。 また、あと他にパラメータ(慣性モーメント等)は必要でしょうか? 宜しくお願いします。