• 締切済み

就職活動

就職率が良い大学と悪い大学の違いを教えて下さい。 偏差値が高い大学より低い大学の方が就職率が良い場合もありますよね。この場合は何故なんでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

yugenzikko殿 大学は国から補助金をもらっています。ただ、定員割れを起こした場合、その補助金は出ないそうです。だから、力の弱い偏差値の低い大学は、就職率を水増しして学生を確保することもあるそうです(基本的に、お役人はその結果を鵜呑みにしてしまい、疑ったりはしない)。派遣や契約社員、パートまでもが母数として計上されてしまうことも。そういうことだと思います。

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.3

良い人材を排出する大学が就職率が良いです。 ・東京理科大では、成績がある程度のレベルに達しないと絶対進級させないので卒業生の質が高いです。 ・高校の復習をやってから大学の講義を始めるようにして、ある程度の質を担保する ・早い段階であまり高望みをさせずに、中小零細企業も含めて就職を則す。 一方、上位大では、 周囲や先輩が、大手なので、中小では妥協できずに夏頃の就活時期が過ぎてしまうと言うケースが多いようです。

回答No.2

就活は椅子取りゲームです。 大学入試のような学力の指標があるわけではなく、マッチングが早期に成功した人から決まっていくんです。 男女関係を思い浮かべると手っ取り早く理解できるかと。 顔がいい、収入が高い、家柄がいい、すべての異性が同じ基準で交際相手を選んでいるわけではありません。 自分の特徴が相手の求める条件とあって、交際を始めてた人から決まるわけです。 交際を申し込む時、一番美人の人から順に話しかけているのを見かけたらどうでしょう? あんまり条件が良くなくても、真っ先に自分のところに来て、まっすぐな目で交際を求められたら、その人をどう評価します? 入社後の新人教育は、お金と時間がかかるものです。すぐ浮気するかも、という行動を取る人、格上の会社を志望していた人よりも、一心に真面目に自分の会社と仕事を好きな人の方が、未熟な才能よりもいいと思う会社も多いでしょう。 そこに逆転が起こる鍵があります。 仮に、東大、京大、早慶の人が全員一部上場のいわゆる大企業を志望したとしたら、それだけで足りてしまいます。 で、いくつも「上から?」志望を出すわけですから、ほとんどの人は、どんどんと対象を下げることになるわけです。ここでいう上下は、企業の格ってわけではなく、単なる人気ランキングです。 皆が同じ評価基準をステレオタイプ的に持つんで、雪だるまのように就職できない人が溜まっていくだけの話です。 専門学校生でも、最初から、自分が求められると知っている企業をターゲットにすれば就職は決まりますし、学生時に、自分の行きたい企業が求める分野のスキルを正しく学び、就活に活かせれば、志望と就職先を一致させることができます。 おまけに、そういう層は、いわゆるリクルートでは無く、お見合いのような決まり方をする人も多いので、なおさらということですね。 彼らが、上位文系私大の人とと同じような志望、就活のやり方をすれば、競り負けるのは明白かもしれませんが。

回答No.1

少子化の影響で学生が年々減少化している昨今、多くの学生を集めるため、就職率をアピールポイントにしている大学が存在するということかと思われます。偏差値が低く、特にアピールする特徴を持たない大学の場合、就職率は就職窓口の強化という、直接「教育」と関わりのない、安価な人件費で解決できる方策を選択するわけです。 そういう大学では、必要以上に個性を重視せず、平均的な、悪く言えば歯車的な動きのできる人間を養成することになります。 企業人事部との連携を密にして、そういう使い勝手の良い学生を養成するよう努めます。使い勝手の良い、無個性ゆえに会社にとっては誠に好都合な人材を、企業が大学当局より斡旋(紹介)されれば、翌年は、更に倍増定員の紹介を大学斡旋部(窓口)に求めるかも知れないということです。そのようにして、大学卒業者の就職率は上がっていきます。

関連するQ&A

  • 就職できるか心配です。

    私は現在大学二回生で、偏差値35の大学に通っているものです。 ニュースで内定率が60%くらいだと流れていました。 自分にはどんな職業に就きたいというものも全くなく、就職ができるかどうかの心配で仕方ありません。 私が通っている大学は85%くらいでしたが就職できるものもいます。 偏差値35の大学でもそれとなく就職は可能でしょうか?

  • 大学の就職率

    東洋新聞を読んでいてふと思ったのが、2011年度の就職率ランキングで、近畿大学産業理工学部が40位(90.1%)にランクインしていました。 僕は今大学の進路を決めるために色々と大学を調べているのですが、偏差値もそうですが、就職率も少しは考慮して大学に進学したいと考えています。 インターネットで調べたところ、近畿大学の産業理工学部はあまり評判がよくないようです。 (インターネットの情報を鵜呑みにするわけではないのですが…) 偏差値もそれほど高くない学校です。 福岡大学よりも下だと思います。 なのに、就職率はなぜいいのでしょうか? 近畿大学の下の順位にも、近畿大学の理工学部や国立大学、上智大学なんかもあります。 僕が疑問に思った事は、それほど偏差値の高くない大学の就職率がなぜいいのかと言う事です。 詳しく教えてくれるとありがたいです。

  • 就職活動について

    こんにちは!初めて質問させていただきます。21歳の女です。 できれば、2011卒の方にお聞きしたいです。 私はこの秋から本格的に就職活動を始めた大学3年生なのですが、現在、就職氷河期と言われ、内定率もすごく低くなっていますよね。テレビでも連日報道されていて、大変な時期にいるんだろうな~とは思うのですが、まだ就職活動を始めたばかりだからでしょうか、いまいち実感がわきません。 また、周りに4年生があまりいないため、現在の就職活動の実態を知る機会も少ないです・・ 私自身、今は少し忙しいですが、楽しんで就職活動ができているので、このまま楽しくいきたいなと思っているのですが・・ 2011卒の方、やはり今年の就職活動は厳しいな~と感じましたか? お暇なときに回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 就職活動で悩んでいます。

    こんにちは、私は某短大在学中の1年です。 年明けから就職活動が始まるにあたって、不安でいっぱいです。 一応、短大の中ではレベルが高い方らしく、就職率も90%越えと先輩方が健闘しているのですが、どうしても「自分だけが就職できなかったらどうしよう」と考えてしまうのです。 持っている資格は特になく、書道の段位と普通免許ぐらいです。 ワードエクセルに関しては、今勉強中です。 そこで質問にお答えいただきたいのですが、就職するのにもっていたほうがいい資格はありますか?(TOEICに関しても勉強中です。TOEICでいい点数を持っていないと、就職はできませんか?) 大学ではサークルに所属したりとアピールできるところはたくさんあります。 どんなアドバイスでもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 大学編入と就職活動について

    編入試験で偏差値BF、定員割れ等の大学も受験する場合でも 全落ちに備えて就職活動も同時進行するんですか?

  • 就職活動に備えて・・・

    今大学3年でそろそろ就職活動について悩んでいます。 そこで質問です。 いわゆる、大企業と中小企業での大きな違いは何ですか? 私の考えでは、大企業だと潰れにくくて中小企業だと潰れやすいという思うのですが、そのほかに何かありますか? あと、就職の時にこんな本がお勧めというのがあったら教えてください。

  • 就職活動

    現在、僕は大学三回生の工学部に所属していて、就職活動をしているのですが、やりたい仕事や興味ある分野が見つからず、あせっています。 今の大学を選んだのも一番偏差値が高く公立であるという理由だけなので、専攻分野も興味はあまりないのです。色んな会社の説明会に行ったり、ホームページを見たりしてもいまひとつピンと来ないのです。 自分の社会に対する甘さも痛感しているのですが、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 就職活動について

    私は現在千葉県に住んでいる大学3年生です。 希望としては地元である仙台に就職したいのですが、この場合就職活動は地元で行ったほうが良いのでしょうか?

  • 偏差値の低い就職率の良い大学を教えて下さい

    大阪府、兵庫県内の偏差値の低くても就職率の良い大学を教えて下さい。  お願いします。

  • 大学の就職率について

    先日、大学進学についての話を聞いたのですが,その中で専門学校よりも4年制大学の方が就職率が高いという話がありました。最近の就職率は 大学>短大>専門学校 の順で良く、専門学校は学校紹介にあるほど就職率は高くないと言われました。僕は専門学校の方が資格とか取れて就職しやすいのかなと思っているのですが、どうでしょうか。また、就職率の違いについての理由とか就職先とかがよく分からないので,どういう仕組みになっているのか教えてください。お願いします。