• ベストアンサー

勉強を「やらなきゃいけない」の別の言い方

mxm56343の回答

  • mxm56343
  • ベストアンサー率27% (33/121)
回答No.3

読ませていただきました。 私(30代・独身・男性)が、もし、子供時代にタイムスリップしたとしたら… 「やらなきゃいけない」は、母からしょっちゅう言われていました。 正直のところ、チョット嫌な気分になったものです。 そこで… 「本村弁護士みたいになれるとカッコイイよね」とか 「東国原知事みたいな偉い人になれるといいよね」とか 「落合監督のようなスーパースターになれるといいなあ」とか 言われたら、やる気が漲ってきそうな気がします。 参考になれば幸いです。

mihiro3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 本人もあれも、これも「やらなきゃいけない」 この言葉に敏感に反応して反発します。 確かに自分自身も「しなきゃいけない」、「やらなきゃいけない」ばかり思うと 強制的に命令されてるとお思いやる気もうせてしまいます。 他の言い方を考えたのですが「やってあげてる」と思うと何かえらそうに思い どんな風に言い換えるといいでしょうか? 質問の仕方が悪くて済みません。

関連するQ&A

  • 選択的別氏制について

     日本では、選択的別氏制の案が以前出てきたのに、なぜ現在はその方法が取られていないのでしょうか?国会で破棄または保留(どちらの表現が正しいかはわかりませんが)されたのでしょうか?実際のところどうなのでしょうか?  ご存知の方、回答を宜しくお願いします。

  • 手を開くというのを別の言葉で…

    ケースレポートをまとめる際に手を開く(他動的に)という言葉を別の言葉で表現できないかと困ってます。ご存知のかたおしえてください<(_ _)>

  • ジャンル別の映画紹介本ってありませんか?

    名作、傑作など(できれば洋画ばかり)を集めてジャンル別に掲載されている本なんてあるのでしょうか?レンタルビデオを借りに行くときに参考にしたいのですが…。 五十音別というのは見つけたのですが「ジャンル別」になるとなかなか探せなくて…。 どなたかご存知の方、ご協力ください。

  • 「掻き消される」の別の表現方法

    文章中で表現したいことに該当する言葉がなかなか見つからないのでご質問させていただきたく思っての書き込みです。 自力で調べようともしたのですがどこをどう調べたらいいかわからなくて困っています。 『あるものにAという欠点があるが、Bという更に大きな欠点によりAが目立たなくなりかき消されている』というような事を書きたいのですが、『かき消されている』という所を別の言葉で表現できませんでしょうか。 今の表現だとなんだかしっくり来ないというか、ちょっと違和感があるんです。 確か漢字で数文字、『AはBによって~される』のような形で表現できたように思うのですが、思い出せません。 どうも私、文章は苦手で・・・なんだか他の方と違って幼稚っぽい質問でお恥ずかしいのですが。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授願います。m(_ _;)m

  • Aさんの忙しさを感じた。→別の表現はありますか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 Aさんの忙しさを感じた。という感想文の一文ですが、別の表現はないでしょうか?ちなみに本感想文は業務報告書の所感で書いているものです。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 別の言い方ありますか?

    「傷付く」「傷付ける」の別の表現法(日本語)ありますか? 苦しむ・苦しめるですか?

  • 【文章】大変であると感じた→別の表現でこの文章は書き換えられますか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 【文章】大変であると感じた→別の表現でこの文章は書き換えられますか?本感想文は業務報告書の所感で書いているものです。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 【文章】明確にする事が大事であると思った→別の表現が何かありますか?

    こんにちは、みなさん!! 【文章】明確にする事が大事であると思った→という一文を別の表現が何かありますか?ちなみに本感想文は業務報告書の所感で書いているものです。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 超初心者向きの英語の勉強・・・

    超初心者向きの英語の勉強ができる URL探しています ご存知の方 教えてください ( 体の名称・物の名前・動作・表現の単語など・・その他) 子供向き・シニア向けのもの 何でもかまいません  (*^_^*)

  • 勉強がしたい

    今年受験生です。もちろん毎日勉強をしています。 友達のお兄さんが受験生だった頃、友達とその友達の家族は、そのお兄さんのために色々協力をしていました。例えば、お兄さんの勉強が終わるまで部屋に入らないとか、テレビの音を小さくするとか。その友達は嫌々ながらも協力していて素晴らしいと思いました。 ここで本題なのですが、私の家ではそういうことを全くしてもらえていないような気がします。私が高校受験だった時も姉は、お構いなしに音楽を聞いたり私に話し掛けてきたり、その頃は姉が寝るまでろくに勉強も出来ませんでした。そして今もそうです。1.2年の頃は、あまり勉強をする方ではなかったので、ちょっとでも勉強をしていると、「え、補習の課題?」などと聞いてきます。決して悪い成績ではありません。他にもペラペラ話し掛けてきたり、「静かにして」と私が言うと逆に言い返してきたりします。このことを母親に告げても注意するわけでもなく、母親も同様に私の邪魔をしてきます。挙句の果てには、静かになった深夜に「さぁ~勉強するぞー!!」と思うと、母親に「早く寝なさい」と言われます。これでは勉強に集中できません。もしかしたら、私の集中力が足りないのかもしれません。どうしたら私の「勉強がしたい」という気持ちを分かってもらえるでしょうか。 ちなみに、姉とは部屋が繋がっており、1人っきりになれる部屋がありません。

専門家に質問してみよう