• ベストアンサー

失業給付金をすぐもらえますか?

私は今一般事務員として働いていますが、9月20日付けで退職しようと思っています。働いてから1年2ヶ月位になります。退職理由としては、(1)会社の将来に不安を感じる(経営不振のため)(2)残業、休日出勤が多いのですが、手当ては一切つきません。(3)会社の営業に一人性格がきつい人がいて、いじめにあっている。 このような理由で退職した場合給付金はすぐ支給されるのでしょうか?一応辞表は8月26日に出しています。けどまだ受理されてはいません。それでも9月20日に辞めることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問文を拝見しますと、 下記URLの6、7、8、9に当てはまると思いっますので、 すぐに貰えると思います。 詳しくは、公共職業安定所に電話で相談して下さい。 辞表は2週間前に出せば、受理されずとも 効力を要しますから、辞職できると思います。 がんばってください。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/asia/lee/qanda/991007.htm
kayomomoka
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ります。退職ってパワーがいりますよね。でも一度しかない人生なので、後悔しないよう実行に移したいと思います。とても参考になるURLを教えていただき、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

ご質問の場合は、本人の申し出で退職するわけですから、会社としては自己都合として扱います。 会社から渡される離職票に書かれた退職理由が、自己都合で退職した場合は、3ヶ月刊の待機期間後に支給が開始されます。 離職票には本人の確認欄が有りますから、そこに、会社が経営不振で、休日出勤手当も支給されないなどの理由を、ご自分で記載して職安に申請すると、職安で調査の上、待機期間が必要か判断をします。 判断が微妙なところですから、事前にお住まいの地域を管轄する職安に、電話で事情を説明して確認された方がよろしいでしょう。 退職日については、会社で退職届を受理しなければ、退職の手続きもしませんから、9月20日付で退職することを再度申し入れましょう。 なお、民法の規定では、退職の意思表示をしてから2週間経過すれば雇用契約は解除され、この規定は会社の規定よりも優先します。 会社で退職届を受理しない場合は、配達証明付の内容証明郵便で9月20日で退職することを通知すればよろしいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hanaa
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.4

書類上は「自己都合」で退社になってしまうため待機期間3ヶ月後の支払いになるでしょう。 ※会社都合の「退社(クビ)」や派遣での特殊なものは1ヶ月程度でもらえます。 私は派遣で期間満了で仕事をやめたときは上記の範囲だったため1ヶ月後にもらえました。 退職の件ですが、たしか1ヶ月前に意思表示が基本っだったように思えますが、たぶん大丈夫だと思いますよ。もし不安ならば、会社にたしかめるしかありませんが、、、、 参考に下のHP見てみてください。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

残念ながら理由はどうあれ倒産などの場合を除くと 「自己都合」となり給付金をすぐ受け取る事は出来ません。 会社から出る離職票をもって認定してもらわなければ ならず、職業安定所(ハローワーク)に提出、認定後3ヶ月据え置かれ4ヶ月目から支給される事になります。 離職票を受け取る際に詳細が書かれたパンフレットが 一緒についてくるはずですが詳しくはURLを参考にしてください。 退職日については社内規定で決めているところが多い (退職希望の2週間前など)ので確認されてはいかがですか。 受理されないとどんどん遅くなるので上司の引出しの中で 眠っているだけでは提出した事にはなりません。 いずれにせよ、あとで不快な気持ちにならないように きちんと話し合いをしたほうが良いと思います。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

いわゆる自己都合ですから すぐには貰えません 確か3ヶ月間間があいたかな 9月20日に辞める事はできると思います。 法律では2週間以上前もってと定義されてますから。 あともしかして受給の資格として何年間働くってのが あったかと思います。もしかするとここに引っかかって 何も貰えないかも?(ここは自信なし)識者に任せます。

kayomomoka
質問者

お礼

ありがとうございます。残業時間が45時間を越える月が3ヶ月以上続くとすぐに支給されるとか聞いたことがあるんで質問してみました。受給資格は確かにここ数年で変わってきてるんで確認したほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険(失業給付金)の支給額について質問です。

    離職から過去180日の「合計支給額」で計算しますよね。 この「合計支給額」でモメている場合はどうなるのでしょうか? 入社してからずっと(8ヶ月間)毎月120時間を超える残業が続き しかも残業手当や休日出勤手当が一切支払われていなかったので退職しました。 タイムカードのコピーや給料明細などはあります。 現在会社に請求していますし労働局へも相談しましたがまだ支払われていない状態です。 失業給付金は残業手当などの付いていない「実際支払われた合計額(違法)」で計算するのでしょうか? まだ支払われていない残業手当も計算に入れるのでしょうか? 毎月120時間というとかなりの金額になります。

  • 失業給付について

    お恥ずかしい内容ですが質問させて下さい。 昨年10月に自己都合で退職し、失業給付を受けることになりました。 給付制限日数が90日、給付日数が90日だったのですが、給付制限日数が終わる前に再就職しました。 支給開始日以前に再就職したので、給付を受けることができないと思っていたのですが、先日、再就職手当として何割かを受給できることを知りました。 日にちが大分過ぎてしまっていますが、今からでも再就職手当の申請は出来るのでしょうか? 今更になってもっときちんと仕組みを知っておくべきだったと後悔しています。

  • 失業給付金はいつからもらえるか

    病気を理由に会社を退職し、現在は社会保険の任意継続をして傷病手当金を受給しています。(一年間受給しています) 失業手当は受給延長をかけています。 仕事を探すため、傷病手当金の受給をやめて失業給付金を受け取るには、ハローワークにて離職票の提出をしてから7日間の待機期間すぎた翌日から支給の対象となりますか? それとも自己都合と判断されて3ヶ月の給付制限がかかりますか?

  • 失業保険をはやくもらいたいのですが…。

    毎日平均5時間のサービス残業と、月1.2回の休日出勤(代休、休日出勤手当なし)を理由に、今勤めている会社を辞めようと思っています。(それ以外に会社の体質など、様々な理由はあるのですが…。) 失業保険は、退職後約3ヶ月程で給付されるときいたのですが、労働の条件が悪いなど、特別な理由がある場合、退職後すぐに給付されるともききました。 もし、後者が本当の話ならば、この私の状況では後者の条件に当てはまるのでしょうか? また、当てはまるのであれば、どのような手続きをすればよいのか教えて下さい。 ちなみに、退職直前までのタイムカードのコピーがあれば、すぐに給付されやすいとも聞いたのですが、それは何ヶ月前からのコピーがあればよいのでしょうか?

  • 失業給付について

    派遣会社を今年の9月に会社都合で退職しました。 離職票が届くのが遅く、先日やっと届き、職安に行き、失業給付の手続きをしてきました。 現在は待期期間中です。 最近、退職した派遣会社から11月末開始の仕事の案内があり、条件等を考えると、また同じ派遣会社で働こうと思っています。 この場合、再就職手当も就業手当ももらえないですよね。 就業開始日までの約1ヶ月半は、失業給付はもらえると思うのですが・・・ 何か一番いい方法はありますか?

  • 失業給付金について教えて下さい

    10年以上社員として会社に勤めました。 待機期間を経て、失業給付金が支給されました。 紹介予定派遣で3週間ほど働き、1週間後に再就職手当を申請する予定でしたが、派遣先の会社から退職を促されています。 その場合、再就職手当は申請できなくなると思いますが、再度失業給付金を貰えるのでしょうか?派遣会社で雇用保険に入っており、賃金も貰っていた状態では、給付金はもう受け取れないのでしょうか? 月曜に退職の話をするのですが、土日は社会保険庁も確認ができず、困っています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 失業保険と教育給付金

    3月31日付で退職届を出しましたが、1991年4月1日入社の場合、2001年3月31日退職と4月1日以降の退職で、失業保険手当ての支給される日数は変わりますか? それから、失業後資格を取るために教育給付金制度を利用しようと思いますが、失業保険を支給されながれら、教育給付金制度は利用できるんでしょうか?働く意志なしとみられるんでしょうか?

  • 妊娠による失業給付金について

    8月末に出産を控えております。 3年間勤めた会社を7月31日付で退職予定になっております。 子供が1歳になったらまた再就職しようと考えております。 そのため、退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内失業給付金の受け取り申請にいこうと考えております。 私の場合は被保険者であった期間が10年未満であるため90日分の手当てが頂けるとのことですが、90日分(満額)支給された後は、その後、1ヶ月に1度ハローワークでの求職活動を子供が1歳になるまで続ける必要があるとのことでしょうか?それとも、1歳まで働かない!と決めているのであれば、求職活動も認められず失業給付の対象とはならないのでしょか? 失業給付に詳しい方、よろしければお教えいただけますでしょうか?

  • 失業給付金

    このたび、会社都合で退職し、失業保険がおりることになりました。 そこで、念のため、ご質問がございます。 雇用保険受給資格者証に、 基本手当日額5100円 所定給付日数90日 と記載されておりますが、単純に5100×90=45万9千円が支給されると理解すればよろしいでしょうか?(3か月間で45万9千円)

  • 失業手当の300日給付

    昨年の2月に、過労からくるうつ病で会社を退職しました。 その際、失業手当90日の給付を受けました。 ですが最近、特定の要件を満たせば失業手当の給付期間が300日になる事を知りました。そこで、もしうつ病などの病気で退職した場合、失業手当の給付期間が300日になるのでしょうか?(もうもらえないと思いますが) 詳しい方、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Wordでページ指定するとプリンタが反応せず印刷できない
  • 現在のページ・すべて印刷は印刷できる
  • ネットの情報でページ番号を見直しても変わらず、Officeの更新は最新になっている
回答を見る

専門家に質問してみよう