• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真面目な自分の性格について。。)

真面目な性格の悩みとバランスの取り方

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

質問者様の場合、簡単に言っちゃうと、たまには他人に「依存」しちゃうコトだと思いますよ。 質問者様のお考えは好きですよ。 その前提で、敢えて厳しく言えば、質問者様には大きな勘違い・間違い・問題が有ります。 完璧に近づけば近づくほどそこに欠陥が生じますし、完全なる正義は悪なんですヨ。 ちょっと判りにくいですけど、具象の絵画を突き詰めたら、もう絵画である必要は無く、写真で良くなりますから。 些細な悪事も許さない様な、完全な正義社会では、人間は生きていけません。 人間が生きていけない様な社会は、人間にとっては悪い環境です。 質問者様の真面目も同じコトです。 真面目を完全に貫けば貫くほど弊害を生じます。 ご質問文の中でも「いい加減にしていいことも、上手く手を抜けない」って言うのは、良過ぎて少し悪い部分が出ちゃってますからね。 仕事なら、手を抜く所はキチンと手を抜かないと、コストダウンなんて出来ません。 質問者様より手を抜いて、質問者様と同じ成果を上げた人がいたら、経営的にはソッチが正解です。 言い換えたら、質問者様は、手を抜くことを真面目に考えてないってコトじゃないですか?(笑) ほぼあらゆることに言えるんですが、人間は対極することで偏っちゃダメなんです。 勤勉と怠惰、協調と排他、妥協と固執、緊張と緩和、善と悪、愛と憎・・・いろんな対極のコトが、バランス良く配分された状態で、一番能力が発揮されるんですよ。 正規分布のグラフで、少しだけ良い側(善と悪だと、善側)に偏ったくらいが理想かと思います。 でも質問者様の場合、真面目と言う基準で、やや善側に偏り過ぎてるんでしょうね。 質問者様はご自身の考え方を確立した、勤勉な自立型人間だと感じますが、「自立」の反対は「依存」です。 自立してない人間が、他人に依存しちゃうのはダメってコトは、容易にご理解戴けると思いますが、同様に、自立し過ぎてもダメなんです。 自立が強過ぎると、例えば「孤立」です。 自分の信念や価値観を貫くことと、他人の意見などに左右されないのは、似てる様で全く違います。 だって両立出来ますからね。 適度に自立していれば、自分の信念は変えずに、たまには他人の意見に流されても平気なんですよ。 でも極度に自立しちゃうと、他人の意見が受け入れられなくなってしまいます。 自立していない人は論外ですけどね。 許容値とでも言うのかな? 自分と比べたらダメだけど、自分の基準で合格圏の人の意見には、完全に納得出来なくても、従ってみたり任せてみたりするコトが必要なんです。 その他人の結果を自分に反映し、自分の間違いを見つけたり、成長出来るんです。 たまには、質問者様がソコソコ信頼出来る人に、仕事などを任せて、依存しちゃって、ソレを観察してみたら良いと思いますヨ。 そしたら「ナルホド!こうやって手を抜くんだ・・」とか、学ぶ所もあるかと思います。 いくら質問者様が勤勉で真面目でも、1人で出来るコトには限りがあるでしょ? 怠惰で不真面目なヤツでも、それが10人いれば敵わないです。 そういう連中とも共感出来る部分を多く持って、11人の力で「もっと大きなコトをやり遂げる!」って言う目標も、真面目と言えば真面目だと思います。 その共感は例え妥協であっても、大きな目標の方には固執すれば、これもやっぱり真面目だと思います。 目の前にある仕事にだけ真面目じゃ無く、部署とか会社とか社会とか、質問者様ご自身の人生に対し、もっともっと真面目に考えたら良いってコトかも知れませんね。(^_^;) しつこいですが、質問者様の「真面目」は好きですからね。念のため・・・。 間違い無く美徳だし、自立してると思うからこそ、依存とか甘えを勧めるんですヨ。 真面目をダイナミックに貫いて下さい。

Ammmy
質問者

お礼

Key0001さま ご回答有難うございます。 いい方ですね。 Key0001さんの仰る事、よく分かります。 全てのものは対になるものがあるから、成り立っているんですよね。 なので全て自然のことで、これだからいい、ってことはないんですよね。 私も全く同感です。なので今の自分よりももっと自然でありたいと願っているんです。 自然な自分の行動が招く結果が理想です。でもなかなか難しくて。。 今まで創り上げた自分を、素の自分にスウィッチするのは難しいです。 自分の理想をかかげつつ、ゆっくりやって行きたいと思います。 有難うございました。

Ammmy
質問者

補足

すみません、言い忘れちゃいました。 いいクリスマスと新年を迎えてください☆☆☆

関連するQ&A

  • ヒステリックな自分の性格

    こんにちは。25歳女です。 すぐイライラしてしまう自分の性格が嫌です。 完璧主義な所があり、他人にも完璧を求めてしまいます。 特に自分ができて相手にできなかったすると「なんでできないの!?」と思ったり、約束を忘れたり時間にルーズな人を見ると「なんでそんなにルーズなの?」と、本当にイライラしてしまいます。 自分だって完璧ではないのに相手に完璧を求めるなんてずうずうしいとは思います。 また、自分がイライラする事で周りの空気も悪くするし、自分の精神衛生上も良くないと思います。 だから、こんな性格を変えたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 他人に対してイライラする時、みなさんはどうやってイライラを抑えていますか??

  • 自分の性格

    いつもお世話になります。 今は鉄工関係の19歳の事務員です 仕事に就いてもうすぐ2年が経ちます。 自分はいまだに仕事が完璧にできなくて情けなく感じます。 自分ではよく確認したけど、先輩に確認してもらったら 間違いがいくつかあったりして、、、、。怒られるわけではない ですけど。注意される感じで。注意されたらされただけ、気がおもくて・・・・。そんなに頻繁に注意はされないけど、 何回もやってきたことなのに、いまだに完璧にできなくて。 親にはよく、確認不足って言われたり、おっちょこちょいって言われます。自分でもわかっている事なんですけど、この性格をなおしたいと も思っています。 私の他にも事務員が後2人いて、先輩2人をみているとほんとに自分が 情けなく感じるし、今の仕事向いてない気がします。もともとそんなに なりたい職業でもなかったし。。。 私はこの先どう対処していけばいいのでしょうか? うまく言えませんけどよろしくお願いします。

  • 自分の性格について

    こんにちは。現在大学3年の♂、21歳、就職活動中です!! 最近、就活が始まってから自分のこと、相手のこと、様々なことを考えるようになりました。 そんな中で、自分に対して自分だけでは解決できない悩みにぶち当たりましたので皆さんの力を貸して頂きたく、投稿させてもらいました。 悩みは性格についてで、主に2つあります。 1つめは“めんどくさい”です。めんどくさいと思わず自分から積極的に動けるようになるにはどうすればいいでしょうか。 今まで適当な奴でその時の雰囲気や気分で行動してきました。なのでめんどくさいことには首を突っ込まず避けてきました。そのせいか、やらなければいけないことまでめんどくさいと思ってしまうようになりました。 なぜめんどくさいと思ってしまうのか、考えました。すると、自分が頑張る→疲れる→イライラするようになる。となってしまうのです。2つめの質問と似てくるところもありますが僕は疲れるとイライラして、自分で消化できずに周りに当たってしまいます。なのでイライラしないようにする→疲れることはやらない→やることは最小限にする。となってしまいます。めんどくさいという感情をなくすにはどうすればいいでしょうか。 2つめはイライラするです。1つめの質問と比べるとこっちのほうが重症だと感じています。 最近では自己分析も含め自分のことを考えることが増えました。今までもイライラすることは多々ありましたがそんなに気にはしてませんでした。しかし、原因を探ろうとしても答えが出ません。 僕のイライラには2種類あると感じています。 イライラの1つめは先ほど記載した疲れからくるイライラです。特にバイト中とか家に帰った時などに感じます。 イライラの2つめは急に来るものです。気分が高まって楽しいときや友達とワイワイした後、説明会に行きいい話を聞いてやる気に満ち溢れた後など、場面は色々ですが突発的に自己嫌悪に陥ります。自分は何をやってるんだろう、周りと比べても意味ないのに比べてしまったり、自分の性格のせいで人が損をしていると感じたり、そう考えてしまう自分にイライラします。なぜ、急に感情がプラスからマイナスの方へ行ってしまうのですか。 拙い文章で申し訳ありません。 現在、まとまらないことに関してもイライラしてます。 そんなの知らんという方はスルーしていただいてかまいません。 人生の先輩方、人間の心理に詳しい方、同じような感覚を味わったことがある方、コメントをよろしくお願いします。

  • 自分の性格

    最近自分の性格が、すごく嫌になっています。 何でもクヨクヨしすぎるところです。 何年も前に経験した、友人に笑われたことをフット思い出して落ち込んだりします。 後は、友人のメールが素っ気無かったり、今まで一緒に習い事をしていた友人が急に来なくなったのは自分のせいかな?と考えてしまったり。 周りの人は、???って思うかも知れませんが私にとっては結構真剣な悩みです。 急にわけがわからない不安に押しつぶされそうになります。皆さんはそんなことはないですか?どんな風にしてますか?対処法などありましたらお願いします。

  • 歳を重ねるごとに自分の性格が悪くなる・・・

    28歳の女です。 タイトル通り、ここ最近自分の性格で悩んでいます。 私は、周りから明るく奔放な性格と思われるタイプで、実際、楽しい事・面白い事が大好きです。 他の人が苦手とするタイプの人とも比較的すぐに打ち解け、そのせいか友人のタイプも多様です。 昔は対人関係にそれ程悩んだこともありませんでした。 基本的には適当というか、ずぼらというか、そんな性格です(でした言うべきかも) ですが、ここ何年か周囲の人のちょっとした言動が気に障ったり、 自分の腹黒さにハッとすることが本当に多くなりました。 例えば、 ・仕事で新人のミスが気になって仕方がない、イヤミを言いたくなる (以前は「始めはできなくて当たり前」と心から思っていた) ・電車で隣の人が居眠りをして肩にもたれかかってくるとイラッとして振り払う。 さらに、振り払った後も隣でゆらゆら居眠りしている人を見てイライラする。 (以前は何も考えずに肩を貸していた) ・知人に言われる言葉の裏側を勘ぐってしまう (以前は素直に聞けていた) などなど、『そうゆう風に考えないようにしよう』と決めても、マイナスの感情を抑えることができません。 最近は『人と関わらない方が楽なんじゃないか』と、出来もしないことを妄想したりしてしまいます。 友人と楽しく長電話することもありますし、大勢で飲みに行くのも好きなので人嫌いではないと思いますが 自分の器の小ささを痛感することが年々多くなるのを実感しています・・・ ちなみに、この悩みが出てきたのは、以前の職場で働いて少ししてからです。 少し特殊な、人間の裏側を見せ付けられる職種ではありました。 ただ、その職場は4年ほどで退職し、ここ1年は別の仕事をしています。 現在は特にストレスの溜まる立場ではありませんが、この有様です。 普通は、年齢・経験を重ねるごとに周りに気を配れる人間に成長していくものだと思っていましたし、私もそうありたいです。 一度変わってしまった性格は戻せないのでしょうか。 皆様のご意見を頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自分を受け入れるにはどうしたらよいですか?

    精神的に弱い自分、情けない自分、誇れる自分、打たれ強い自分、とにかく自分の性格等、自分自身をあるがままに受け入れる(認める)にはどうすればよいですか? これが出来るようになれば、少しは人生肩の力を抜いて生きることが出来るかなと思ってます。 本当にだれかアドバイス等下さい。 毎日生き辛いです。

  • 自分の性格について。

    高校一年生ぐらいまでは 裏表がなくて愛想良いってよく言われてたのですが 最近だと、周りから 無気力、無愛想、冷たい、人に興味がなさそう って前と真逆の事を言われます 最近とても疲れます 老化ですかね 異常なほど無気力でやる気がでない 学校生活に不満は特にないのに… 悩みもありません あるとすれば受験の事ぐらいですが 話すのが好きだったのに 話すのが面倒になり聞いてばっかです しかもその内容も噂話ばっかで面白くない 面白いこともなく上手く笑えず 周りの人にとって私こそが退屈な人だと思われてると思います これが本当の私なのでしょうか 自分の性格ってその時によってかわるものなのですか?

  • どうしたらよいのかわからない

    私は昔から真面目で大人しい性格なのですが、完璧主義なところがあり自分に自信が持てません。 とにかく昔から年の割に落ち着いてるね、もっとはつらつとキャピキャピとしたら?と言われそのたび内心どうやったらできるのか教えてくれ!と思って成長してきました。 てきとうに、いい加減でいいんだよ肩の力を抜いてとゆうアドバイスも私にとっては超難問なのです。 同世代の子はキャピキャピして明るく人生を楽しんで羨ましいと嫉妬ばかりしてるだけの自分が嫌です。実際、その子たちも様々な悩みがあるのもわかっているのですが。。 私なりに一生懸命やってるつもりなのですが一生懸命になればなるほど空回りで無気力に陥ります。 ほんとは完璧には、ほど遠く周りからは少しぬけてて見てて飽きない、ぼけーとしてると言われますが私自身はせかせかして心が落ちついていません。 就職できなかったらどうしよう、結婚できなかったらどうしようなど私の中でどうしようの回数が多すぎます。 もう少し楽しく、楽観的になる方法はないのでしょうか?

  • 自分が思う自分の性格と人が思う自分の性格

    自分が思う自分の性格と、人が思う自分の性格が違っている場合、 はたして、どちらの方が本当の自分の性格に近いのでしょうか。 私は自分のことを、おおらかで、さっぱりしていて、行動的で 大雑把で、打たれ強い性格で、どちらかと言うと、ばりばり外で 働くタイプだと思っていますが、 人からは繊細で、几帳面で、おとなしくて、穏やかで、細かい事を気にする(神経質?)で、家で専業主婦をするのが似合うタイプなどと よく言われます。 私が、自分がこうだ!と思っている性格は、ただ自分がそうでありたい と願っている性格なだけなのでしょうか。 人から「○○は~~だよね」と自分が思ってもみなかった事を 言われると、その人は本当の私を知らないだけ、とか、その人の前では 本当の私がでていないだけ、などと今まで思ってきましたが、 今回実母にまで、思ってもいなかった性質を言われたので、 人の目にそう映るということは、そうと言うことなのかな、、と 思い始めました。 皆さんは、人から思われている性格と自分が思っている性格が違う事は ありましたか?その場合、どのようにお考えになりましたか?

  • ノリが悪い自分が嫌

    飲み会のウェーイ!みたいな感じや、大人数集まってイェーイ!みたいな感じや、ライブハウスなどで我を忘れて思いっきり楽しむ…みたいな事が出来ません。 そう言う事を出来る人もバカにしたり見下したりはしません。 むしろ、そこまで思いっきり楽しめるなんて人生楽しそうで羨ましいと思ってます。 が、周りが盛り上がるほど冷めていくのがハッキリわかる、そんな自分が本当に嫌です。 一体どうしたらいいでしょうか?