• 締切済み

彼の携帯代を私が支払うのは妥当ですか?

aries88の回答

  • aries88
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.8

厄介な問題がたくさんあるなかで、何が問題なのか 質問者さまご自身は見えなくなっているように感じます。 他の回答者さんが言っているように、問題は電話料金ではないのではないでしょうか。 生活費を受け取らず、息子の彼女を住まわせるお母さんは 一見おおらかで優しい方なのかとも思いましたが、そういう訳ではないのですね。 まず、息子が無職で親に小遣いをせがむ、さらに彼女に大金を借りている状態、です。 落ち着いて、考えてみてください。 いま携帯代や生活費、どちらを払っても払わなくても 関係ありません。 その方と、今後どうされるのでしょうか…。 貸すお金がすでに70万円ほどなら、90万円、100万円、と増えていっても、いまと同様に悩むばかりで『これでは危ない!離れよう』という危機感や決断力が 鈍っていらっしゃるのでは…? 逆に、携帯代のことが問題に上がらず、生活費等もいちおう あちら持ちとなれば、 質問者さんは『申し訳ないけど』というだけで、それでよいのでしょうか。 高齢のお母様が、いつ介護が必要になるとも分かりませんよね。 そんな時、今の彼は手をかしてくれるのでしょうか。 携帯の料金も支払えず、彼女に大金を借り、親に小遣いを求め、夢のことばかり語る、その大人の男性のことを あなたが本当に好きだとしても、ここで質問を読んだ方のほとんどは、『別れるべき』と感じられるのではないでしょうか。 貸したお金が100万、200万円と増える前に、 その家から出るに出られなくなり、ご自身がダメになってしまう前に 【携帯を解約】もしくは【質問者さん個人の名義に変更する】なり。とにかく、一人で暮らす場所を早急に確保された方がよいと思います。 ご実家への仕送りをしばらく減らさねばならなくなっても、お母様としては、娘がそんな不幸に向かう状況でいるより、よいと思われるのでは。 ・携帯を自分で契約 ・引っ越しする ・後腐れないよう、彼の家へこれまでの生活費を入れる(彼にお金を貸しているし、全額でなくともよいかも?) ・彼と距離をおく、別れる(とにかくお金はもう貸さない)   を、お勧めします。 そして、残念ですが、彼に貸した70万円は、ひとまず『返ってこないもの』と考えてはいかがですか? あなたにとって、とても大きな金額であることも、彼は『恋人』であることも、分かります。でも、『返してもらはなくては!』とこだわり、いつまでも彼に関わっていると、金額がさらに増えてしまう可能性も多分にある気がします。 70万円は大金ですが、後からみたら、それだけで済んだ、と思えるかもしれません。 どうか、ご自分のこれからを 急いで、しかし落ち着いて 考えてみてください。 今回、運よく 疑問に感じた携帯料金のことは、質問者さんが方向転換する“きっかけ”なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 元住んでいたアパートを引き払った後で、不動産屋さんの手違いで新しいマン

    元住んでいたアパートを引き払った後で、不動産屋さんの手違いで新しいマンションに引っ越せないことが分かり、一時的に彼のご実家に居候させて貰っている身です。 彼(24才)のお母さんに家賃や高熱水費は要らないからと言われ、それに甘えさせて貰ってますが彼が無職の間は彼の携帯代は私が払って欲しいと言われています。 食事などで外食する場合は、彼にお金がある時はご馳走になったりしていますが(元々割り勘派ですが、彼が「男のプライドを壊すな」と言うのでそれに従っています)、彼にお金が無い時は私が支払ってます。 ですが、何だかんだで私から彼に借したお金が既に50万円以上に膨れ上がり、返す目処も完全にはついていない今、更に彼にお金を渡すのは抵抗があります。 (彼が私に借金があることを、彼のお母さんは知っています) 新しいマンションへの引っ越し金、生活費など私の分は準備済みですが、彼にはそのお金は無くて足りない初期費用は彼のお母さんが援助してくれる予定です。 ちょっと腑に落ちない感があるのですが、事を収めるためにも私が彼の携帯代を支払うべきでしょうか? 彼のお母さん的には、自分が渡しているお小遣いから私との交際費が支払われていることや、居候の身で家賃代などを入れない私へのイライラがあるのではないかと思います。 因みに、家事などはお互いに忙しくない時にしています。

  • 家賃はどれくらいが妥当?

    こんにちは。僕は神奈川に住む大学一年です。 この度、家が大学からちょっと遠いので、一人暮らしを考えているのですがアドバイスをください。 住みたい場所は小田急or京王永山です。徒歩15分以内のところを希望しています。 月にかかるお金を調べてみると、食費が3万円 ガス代・電気代・水道代で1.5万円ぐらいが最低でもかかる料金だそうです。携帯代・交通費(定期代)は親がこれからも払ってくれるそうなので、計算には入れませんでした。 学生の僕が今バイトして得ている収入は月に13万円で、親からのおこづかいが月2万円で、合わせて15万円なのですが、家賃4~4.5万円の部屋を借りたいと思っているのですが妥当でしょうか?それともきついでしょうか? 後、初期費用として35万円ほどためようと思ってますが、少ないでしょうか?家具など一切は家から車かなんかで運ぶので引越し屋は使わない予定です。洗濯機はどうするかまだ未定ですが(一人だし手洗いでも十分な気がする) また僕が一人暮らしをする際に計算に入れてないことがあれば教えてください。厳しい意見でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 他人の住んでいる都営住宅に居候は可能?

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 ■アカの他人が居住している、都営住宅に居候が可能かどうかを知りたく思っています。 現在、賃貸アパートに一人暮らしをしていますが、 緊急にまとまったお金を貯める必要があり、 なるべく生活費がかからない方法を模索していたところ、 知り合いのおじちゃん夫婦2人暮らしの東京の都営住宅に居候してもいいよという話をもらいました。 都営住宅の家賃は、年収で変動するという話を聞いていますので、 僕が居候することによって、家賃が変動するのかどうか? また、僕はおじちゃんとは他人なので、そもそも居候が法的に可能なのかを 皆様にお教えいただければと思います。 ※副業等でお金を貯めるという回答はなしの方向でお願いします。 以下にポイントをまとめました。 ・おじちゃん夫婦は居候することに対して了解済み ・おじちゃん家に住む事に対して、食費別で家賃光熱費コミコミで25,000円での支払い ・約2年でお金はたまる予定なので、たまり次第おじちゃん家は出てゆく ・おじちゃん家に住むことが決まれば、住民票等の現住所は東京都に変更する ※現在は神奈川県民 ・現在僕の年収は約3,000,000円

  • 仕送り12万は妥当?

    息子のことなんですが、現在、一回生です。 家賃の7万円は年間分を口座に入れており、実際の送金は5万円です。 これまですべて親が持っていましたが、バイトもせずにいる息子を見て5万円は送るから足らずは 自分で何とかしてということに強制的にしました。 すると、育て方が悪かったのでしょう、意味が解っておらず、NET代等が引き落としがされていないのです。(これまでと同じ感覚で個人的なことに使用しています) それをラインで伝えると勝手な時には子供になり、無視です。 放っておいてライフラインや携帯・NETが強制停止して困らせた方がいいのでしょうか。 (お金がなくても補填はしないと言っています) アドバイスをお願いします。

  • デートの費用の負担について

    友達以上恋人未満の彼がいます。 彼は30歳、私は29歳です。 会う(食事など)と、大抵彼がお金を出してくれます。 私から携帯に電話をしてもなかなかつながらず(残業など)、彼から折り返しかかってきて話すことがほとんどです。 食事代などはきっちり割り勘といかないまでも、半端な小銭を出したり、お茶のときには私が支払ったりして、彼だけに出させないようにしているのですが、恋人という立場でもないのに、彼に毎回お金を出してもらうことが心苦しいです。 携帯料金も、ほとんど彼からかけてくれてるので申し訳ない気持ちになります。 今日「何かと金銭的負担をかけてしまって申し訳ない」ということを彼に言ったのですが、「お金のことは別に心配しなくていいよ」と言われました。 彼は、私の倍~倍以上の給料をもらっているので、1万2万ぐらい余計に使っても生活に困ることはないとわかってます。 私のほうは逆に1万どころか数千円の出費でも辛いので、正直なところ彼が多めに負担してくれることで助かっています(彼には言ってません)。 でも、会えばお金を負担してくれるのをわかっているだけに、こちらから「会いたい」とか「○○行きたいね」などと言い辛くなります・・・。 あまりお金のことを言うのも失礼なような気がするし、かと言って申し訳ないし、どうしたらいいものかと悩んでいます。 距離が離れていること、休日が違うことなどあり、お弁当を作ったりしてお返しすることもできないし、すぐに恋人になれるとも思えません。 私としては、今後も仲良くしていきたいし、恋人になりたいとも思っています。 収入差がある場合は、彼の好意に甘えてしまっていいのでしょうか? 皆様の経験談や何かいいお礼の仕方などあれば教えてください。

  • 家族名義の賃貸物件収入の申告について

    家族(母親)名義の賃貸物件の家賃収入を自営業である自分が受け取った場合、確定申告時に自分がこの家賃収入を自営業の収入の一部として一緒に申告しても問題ないのでしょうか?母親が高齢で金銭管理が難しく、現状 母親にかかる生活費は自分が支払っている為 この家賃収入を自分の収入として生活費にあてようと思っているのですが。よろしくお願いします。

  • この収入で家賃いくらが妥当か

    来月、転職に伴う引越しをしたいのですが、家賃のレベルをどの程度にするか迷っております。アドバイスお願いします。 引越し予定先が結構な都会で、しかもある程度の条件 (鉄筋コンクリート・30m^2 など) を考えており、月額家賃が 10万円以上になりそうです。家賃をどの程度にすれば無理なく暮らしていけるか、というのが質問です。一人暮らしなのにこんな馬鹿みたいな金を払うのは嫌ですが、会社の近くに住むというポリシーがあり、ある程度は仕方ないと思っています。 29歳独身、結婚予定なし。転職先で提示された年収は 570万なので、手取りは 440万程度と思われます (想像です。根拠なし)。 電話・携帯・電気・ガス・水道代などは、現在月 2万円弱です。食費は記録していないのでわかりませんが、かなり多めに見積もって一日 2,000円としても、月6万円程度ではないかと思います。その他雑費はいくら使っているかわかりませんが、あまり無駄遣いはしないほうです。 車はありません (購入予定なし)。マンション購入などは現時点では考えていません。生命保険などは入っていません。 貯金は 600万ほどで、これまで年に 100万程度貯金できていたため、今後の同様のペースで貯金できればよいと思っています。 手取り 440万として、12ヶ月で割って、よく言う「家賃は収入の 1/3」とすると 12.2万円となります。これは妥当な額でしょうか? よろしくお願いします。

  • ニッセイの営業の方いますか?

    2年間給料保証で先輩が付き添ってくれるって話ですが、2年も安定した収入が得られるわけで、3年めはどうなんでしょうか? 3年目からも十分一人で生活できますよね? 私がするのではなく、居候がニッセイに本採用になったんですが、居候は何にもお金を入れないのに好き放題生活するのではやく出て行ってもらいたくて知りたいです。

  • 一人暮らしにかかるお金

    来年から一人暮らしを始めようと思っています。 家賃は4万~4万5千円ぐらいのところ予定しています。 家賃含め、生活費は全て自分で何とかしようと考えているのですが、 月8万円程度の収入(アルバイトですが)で何とかなるでしょうか? 料理は特別な用事があるとき以外は全て自炊しようと思っていますが、 今まで料理なんて学校の家庭科の調理実習ぐらいでしかしたことがなく、 食材の値段もどれぐらいが高くどれぐらいが安いのかよく分からないのが気がかりです(この辺は慣れで何とかなるのかな、と思っていますが)。 携帯電話はほとんど使わず、たまにメールするぐらいです。 インターネット環境は整えたいと思っています。 これで8万円以内で生活できたとしても娯楽に使えるお金はほとんど余らないと思いますが、 これで8万円で生活できそうでしょうか?

  • 生活保護の事なのですが、私が正社員として働きます。

    今、母親と二人で同居しています。母親は2級の障害手帳所持で私もアルバイトのみだったので、二人とも生活保護を需給しています。アルバイト分を差し引いた分を頂いています。今の住まいの家賃は55000円です。 そこで、私が正社員として3ヵ月後に働くことになると思うのですが、その場合、一緒に住んでいる母親はどのような状況になるのでしょうか? 一緒に今の家に住みながら、私の収入の負担で一緒に暮らすか、または、私が今の家の家賃を払い住み、母親が別に住むことになるのでしょうか? 55000円の家賃ですが、私が働くことによって私の生活保護も打ち切ることになると思うのですが、そうなると母親の生活保護40000円程度では、今の住まいに住むことはできません。 どのような方法をとることになるのでしょうか?? 市役所にはバイトの時間でいけないので、詳しい方できれば教えてくださいませんか? 専門家の方などいらっしゃったらなお嬉しいです。 アドバイスください。