• 締切済み

パートで半ば無理やり辞めた際の賃金支払い

パートをしていたのですが、 スタッフの罵詈雑言が酷く、居たたまれなくなって、 置手紙で辞めます、給料は振り込みしてくださいと添えて半ば無理やり辞めました。 採用されるときに銀行の通帳も作らされ、それに振り込むと言われました。 それから電話が来ても無視しているのですが、 賃金は払われますでしょうか? 一応タイムカードはコピーしました。 友人曰く、音信不通を理由に払わないとか言われたのですが 法的にも一日でも働いた労働者に対しては賃金を払わなければならないらしいです。 なので支払われなかった場合は労基に相談しようと思ってるのですが、 どうなるでしょうか?法的なことで教えてください。

みんなの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

給料については、確かに法律的には支払わなければなりませんが、支払方法についてまでは決められていません。 先方が「来社して正式な手続きを踏んだ上で、手渡しで支給する」と主張すれば労基も何もできません。 会社的にはどのような理由で退職するのしても、手続きができないと困るわけです。 子供じゃないのですから、大人の対応をして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

労基法で働いた分の賃金は全額払うように定められています。 労働契約の解除については、 民法第627条第1項(日給、日給月給、時給制) 「期間の定めのない労働契約については、各当事者はいつでも解約の申し入れをすることができ、解約の申し入れから2週間を経過することによって終了する。」と規定されています。 また、労働契約の解約の申入れを相手方が承諾しない場合は、その解約の申入れから2週間を経過したときに申入れの効力が生じるとしています。 ただし、有期雇用契約の場合は、双方の合意が必要、やむをえない事情でない限り片方の都合で解除は出来ません。 完全月給制や年俸制などですと上記とは異なります。 そして、一方的な労働契約の解除にたいして、会社側が何らかの損害を被った場合は、会社側は損害賠償請求が出来ます。 急に辞められたことによって、他のパートなどが残業することになり、その残業代分や、人手が足りなくなったために、利益の遺失があった場合など。

noname#123255
質問者

お礼

今まで損害賠償請求をしたケースはありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの給与の支払いについて

    自営業者です。パートを雇ったところ、その男がアル中で客に迷惑をかけたり 無断欠勤、毎日遅刻です。25日が給料日です。その男に精神障害者並の給料の額を 提示すると、激怒して労基に訴えるとか、最低賃金法とかいろいろいっています。 こんな男にもタイムカードどおりの給料を払わなければならないのでしょうか? この前は大暴れして私にお前とか暴言を吐いてきました なにかこちらには対抗手段はないでしょうか?

  • 妻のパートの給料の支払いについて -- 明らかにおかしい--

    1.相談主旨  パートをする妻の給料が不当に減額されていると思われるので、  それを是正するための対応方法をご教授願いたい。 2.経緯  ・妻はパートで週2~3回、1回4時間程度、お食事処で   ホールスタッフとして働いています。  ・労働時間を管理するシステムとして、タイムカードと   手書きでの労働時間の申告の2種類が必須。  ・ある日のこと、タイムカードはスタンプしたが、手書き   での労働時間の申告を忘れたため、ペナルティーとして   1時間分の給料が差し引かれた。   ※まだ、給料の支払日ではないので、給料が差し引かれて    いたわけではなく、現時点では、タイムカードが1時間    マイナスされている。  ・このようなペナルティーがあることは、パート開始時に、   通知されていた。 3.当方認識  ・手書きでの労働時間の申告忘れがあったとしても、   ペナルティーとして給料を差し引くことはできない。  ・たとえば、皿を不注意で割ってしまって具体的に   損害を与えたとしても、一度給料を全額支払った上で、   請求しなければならない。    ※給料から差し引くことはできない。    ※皿を不注意で割ったとしても、故意でなければ、     請求するところは、少ないのではないかと思って     います。数回続けば、業務に不適当ということで     解雇するということはあると思いますが。    ※ましてや、手書きの労働時間の申告忘れが、     ペナルティーになるとは思えない。     ・このパート先の行為は、法に抵触するのではないかと   思われる。 4.当方感情  一生懸命働く妻を馬鹿にしたような、パート先の行為が  許せない。 5.教えてほしいこと  1)タイムカードは押しているのに手書きの労働時間の申告を   忘れたことで、1時間分の給料を引かれることは、   業界として一般的で、致し方のないことなのか。    ※当方の認識が違うのか。当方が騒ぎすぎなのか。  2)給料が差し引かれたことが確定するのはどの時点か。    (1)タイムカードに1時間マイナスとなっている時点。    (2)給料が支払われるまでわからない。    ※パート先と交渉した際に、タイムカードには書いたけど、     給料は払うつもりだったといわれないために。  3)是正の方法について     パート先に居づらくなってやめることになっても良い    ので、この状況を是正したいと思います。    (1)(2)のどちらがよいでしょうか。           (1)パート先の責任者と交渉する。      (2)労基署に相談する。  以上、よろしくお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 賃金規程にのっとらない賃金支給

    賃金規程にのっとらない賃金支給 こんにちは、 パートの方から、旦那の社会保険の扶養に入りたいので、月給を108,000円以内にして欲しいとの申出がありました。 申出を受けたのが、すでに給与計算期間が終わった後で、給与計算をすると、120,000円になります。 本人と話をして、お互いの合意があれば、108,000円が給与ということにしても大丈夫でしょうか? 理屈的には、これを認めると労働搾取が可能になるので、まずいような気がしますが、本人から懇願されえちます。 もし、労基署などが入った場合まずいですか?

  • 賃金計算をする際の労働時間の区切りについて

    賃金を計算する場合の時間の区切り方について質問です。始業開始が9:00と定められている場合、職員は10分くらい前に出社して掃除などをしています。 この時、たとえばパートタイマーの方が8:50分にタイムカードを押したとします。その場合の賃金の計算は8:50分から退社した時間までを賃金計算の時間とするべきなのでしょうか? また、月給制の正社員が8:50分にタイムカードを押して出社となっていた場合、退勤時間が定時退社時刻の8時間労働ちょうどだったとします。その場合、10分間早く出社していると考えると、10分間退社した時間を遅らせて10分の割増賃金を支給する必要があるのでしょうか? また、残業計算を考える場合、8時間を1分でも上回っていたら割増賃金として1.25倍で支給するべきなのでしょうか? 皆様の会社ではどのように労働時間を区切って賃金計算をしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 賃金計算の際の労働時間の区切りについてです。

    賃金を計算する場合の時間の区切り方について質問です。始業開始が9:00と定められている場合、職員は10分くらい前に出社して掃除などをしています。 この時、たとえばパートタイマーの方が8:50分にタイムカードを押したとします。その場合の賃金の計算は8:50分から退社した時間までを賃金計算の時間とするべきなのでしょうか? また、月給制の正社員が8:50分にタイムカードを押して出社となっていた場合、退勤時間が定時退社時刻の8時間労働ちょうどだったとします。その場合、10分間早く出社していると考えると、10分間退社した時間を遅らせて10分の割増賃金を支給する必要があるのでしょうか? また、残業計算を考える場合、8時間を1分でも上回っていたら割増賃金として1.25倍で支給するべきなのでしょうか? 皆様の会社ではどのように労働時間を区切って賃金計算をしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日給が時給換算で最低賃金を下回っています

    家計の足しに、昼の会社勤務とは別に朝刊の配達をしております。 扱いはパート従業員、給与形態は日給月給制で、1回の朝刊配達で3000円の賃金です。 以前までは出勤のタイムカードを切るのは2:00、配達終了のタイムカードを切るのは4:40前後で 東京都が定める最低賃金907円に労基法にある2割5分の夜間割増を足した額での時給1133円相当の適正な労働時間でした。 ですが、先日より店からの指示で配達部数が70部程度増えたために配達時間が50分前後増え、 配達終了時間が5:30前後と実働3時間半前後かかるようになりましたが、賃金は据え置きのままなので 夜間割増を加えた時給換算で都の定める最低賃金を下回る状況です。 そこでお聞きしたいことが数点あります。 1.まず、この状況は労基法的に適法なのか違法なのかどうなのでしょうか? 2.もし労基法に違反している状況であれば賃金の割増を求めるか 無給労働扱いとなる増やされた部数分の配達を無くしてもらうかをしたいのですが、 店に対してどのような対応をすれば良いでしょうか? 3.店が取り合ってくれなかった場合はどのような対応をすればいいでしょうか? (時給制じゃないから関係無い 皆同じくらい配達している など) 本来であれば店に直接訴えてから相談すべきところですが、 店とはできるだけ争わず穏便に解決したく思っていますので、前もって解決法を求めての相談となりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃金未払いの件です

    賃金未払いの件で相談です。 一月末まで個人経営の飲食店で勤務していました。 未払い賃金が百万円ほど貯まったままそのお店は廃業となりました。 経営者は音信不通となっており、回収が困難 になっています。 勤務実態の証拠となるタイムカード制度は無く、手書きの給料明細も過去のものが数枚あるだけです。 一度労災認定を受け休業補償を貰っているので雇用の実態と給与額は労働基準局側は把握しているはずです。 知人や常連さんの証言や、Facebookに写真付きの記事を載せているため廃業時までの勤務実態の証拠にはなると思います。 ただ、問題なのはタイムカードがないこと、それと給料明細が無いため支払いの実態も未払いの金額も証明しようがありません。 この状態で労働基準局に駆け込んで未払い分を回収することは可能でしょうか?

  • 無期雇用で同一賃金同一労働の対象から外れるらしい?

    契約社員で5年働き無期雇用に転換した場合に フルタイムの無期雇用になった場合 パートタイム有期雇用労働法が定める 同一賃金同一労働の対象から外れるそうですが この場合どのような不利益があるでしょうか? フルタイムの無期雇用になるさいに仕事の責任が重くなったり 賃金水準が悪くなったりするということがあるということなのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • パートで給与が払われない場合

    パートをしていました 職場でいろいろトラブルがあり、 居たたまれなくなって半ば無理やり辞めてきたのですが 契約期間までやってません。耐えきれませんでした しかし給与が払われません。 万が一の為にタイムカードを携帯で撮影しておいたのですが、 労働基準監督署へ相談する際にこれは証拠として有効でしょうか? 一応文字もはっきり読み取れます。

  • パートの有給休暇について

    お世話になります。 「パートタイム労働者であっても、6ヵ月間継続勤務し、 決められた労働日数の8割以上出勤すれば、年次有給休暇を与えなければならない」 となっておりますが、 「決められた労働日数」とはどういったものなのでしょうか? ちなみにその職場にはパートスタッフが7名おり、シフトを組んで1日3~4名体制で1週間回しております。 少ない人で週2日、多い人で週5日の勤務です(1日4~8時間)。 シフト制なので週によって勤務日数が変わるため、「決められた労働日数」の定義がよくわかりません。 わかりにくい文章で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.32を使用している際に、差出人や宛名、住所などの文字入力ができない問題が発生しています。ひら仮名のみでの入力が可能で、漢字の入力ができない状況です。
  • また、候補の名前が表示されるものの、カーソルを合わせるだけでは名前が入力されず、試行しても問題が解決しない状況です。
  • 初めてインストールしたにも関わらず、立ち往生しており、早急な回答を求めています。
回答を見る