• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか)

地軸の傾きの向きと夏冬・春秋の関係は?

vsl2000の回答

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.4

 ご質問は地軸の傾きが四季の変化の原因であるということから始まっており、これはおっしゃるとおりです。  ですが、#2の回答者さんがご指摘のように、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AUと違ったところでたった約3パーセントの違いですし、これまた#2の回答者さんがご指摘のように、太陽が遠いときのほうが北半球の夏なのですから、地軸の傾いている方向を考慮に入れる必要はないでしょう。  つまり、四季の変化の原因を考えるときには近日点遠日点を考慮に入れる必要はないでしょうし、地球の公転軌道を円として扱っても四季の説明には何ら支障はないでしょう。  地球の公転軌道を円として扱えば、お描きになったABCの三つの図は公転軌道をどちらから見たものかの違いだけではないでしょうか。    

moto_koukousei
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 四季の(季節の移り変わり)を気にしていたと言うよりも、冬至、夏至、春分、秋分と近日点・遠日点の関係を気にしていたというのが、実際の感じです。 何となく、冬至や夏至が近日点や遠日点に一致するものだと思い込んでいて、『あれ? 違うのかな? どうなっているんだろう?』と質問させていただいたのです。 多分、これまでも、毎年[今日が近日点です]というようなニュースに接していたのだと思うのですが、単に聞き流して、何の疑問や注意も起こさなかったのです。  添付した図は、どう描けば私が知りたいことのイメージを伝えられるか工夫したつもりだったのですが、、、  (極端に太陽位置をずらして描けば何とかなるかと思ったのですけれど)

関連するQ&A

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 地球の「公転面」の傾き

    太陽の赤道面に対する地球の公転面の傾きを教えてください。 また、ネット上をいろいろ調べたのですが、月の公転面の傾きや、自転軸の傾きはたくさん見つけられるのに、この質問の答えが見つけられなかったというのは、地球の大きさに対して太陽があまりにも大きいので、公転面の傾きは問題ではないということでしょうか?

  • 惑星を地軸の傾き一定で公転させるプログラム

    学校の課題で、C言語でOpenGLを用いて惑星を太陽を中心に 公転させるプログラムを作成せよ、と出たのですが… 教科書付属のサンプルプログラムなどを改良して、 ただ太陽の周りを回転させるだけなら出来そうなのですが、 そのとき、どうしても惑星の地軸まで反転してしまいます。 地軸の傾き方向を一定に太陽の周りを公転させるには、 一体どういった考え方をすればよいのでしょうか… 判りづらい質問ですみません! まだ具体的にプログラムを作成していないので、ソースの記載は出来ませんが、 とりあえず考え方が全く思いつかないので、 何かありましたら、アドバイスをお願いします…!!

  • 公転面に対する地軸の傾きって何度?

    標記の質問を子供にされて悩んでいます。 地軸の傾きって言えば「23.4度」だと思うのですが 「公転面に対する地軸の傾き」となると66.6度でいいのでしょうか? 基本的な質問ですが、詳しい方お願いします。

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 月の公転軌道面と地球の公転軌道面の関係

    月の公転軌道面と地球の公転軌道面は、同一平面状に在るのでしょうか?あるとしたら、なぜそうなっているのでしょうか?必然なのでしょうか? 同一平面上にないとしたら、どの程度の傾きがあるのでしょうか? また、太陽系の他の惑星同士の公転軌道面は同一平面上にあるのでしょうか?なぜそうなっているのでしょうか?

  • 地軸の傾きは何を基本に傾いているのか?

    「地球の地軸は、公転面の法線に対して、約23.5度傾いている」ととあるHPに書いてありましたが、難しくてよくわからないので、素人の私でもわかりやすいように教えてください。 よろしくお願いします。

  • 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何?

    惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? おはようございます。 太陽(恒星)の自転軸と地球などの惑星の自転軸との間に、 何度かの角度差が生じそれを地軸と言いますが、 何の要因により惑星毎に異なっていますか? また何によって決まりますか? また下記のような惑星の場合、 決まらない要因は何ですか? 宇宙には自転軸(地軸)が全くなく、不規則にどちらへ転がるか分からない惑星もありますが、 そんな惑星でも公転軌道と言い、 恒星の周りを回っています。 月も地球を周回軌道で回っていますが、 ゆっくりと離れているので何年後かは詳しくは忘れましたが、 地球も自転軸が全くなくなるそうです。 よろしくお願いします。

  • 地球の公転により昼夜が逆転しない理由

    長年、疑問になって居る疑問がありますので、質問させて頂きます。 地球が太陽の周囲を公転する場合、現在と半年後では太陽光線の当たる側が正反対になると思うのですが、この時に何故、現在と半年後とでは昼夜が逆転する様な事は起き無いのでしょうか? 地球の公転に対する地軸の傾きが関係しているのでしょうか? 御回答の程、宜しくお願い致します。