地軸の傾きの向きと夏冬・春秋の関係は?

このQ&Aのポイント
  • 地球の地軸は太陽方向に傾いており、この傾きが夏冬と春秋の季節を生み出しています。
  • 黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)であり、地軸はこの傾斜角度に従って傾いています。
  • 地球が公転する軌道の形や太陽との距離の違いによって地軸の傾きの向きが変化し、季節の変化が生じます。他の惑星でも同じような現象が起こります。
回答を見る
  • ベストアンサー

地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_51
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.5

ご存知と思いますが、黄道は地球の公転による太陽の通り道です。地球の公転面と一致します。天の赤道は地球の自転軸の方向である天の北極・南極の中間線です。地球の自転面と一致します。 天体の位置を表すには、黄道座標と赤道座標があります。経度の基準は、春分点で0°です。春分点で黄道と赤道は交叉します。春分点を太陽が通過する日が春分の日です。黄道と赤道が交差するもう一つ秋分点(180°)というのがあります。夏至のとき、太陽は黄経90°、冬至で270°です。 近日点の方向は、理科年表の惑星表に載っています。黄経102.972°です。黄緯は当然0°です。 質問の図からわかると思いますが、地球が太陽に最も近づくのは太陽がその反対側に来たときです。太陽が、黄経282.972°に来たときです。冬至から13日あとになります。 添付画像での角度は、Bの180°から太陽が東に12.972°動いたところです。 地軸の方向は、他の方もおっしゃるように歳差運動と言って、自転軸は2万6千年周期で回転運動をしています。十年単位になると、天体観測では考慮しなければならない量になります。 他の惑星でも周期は違いますが、同様なことが起こっています。 二つの惑星で、傾斜角が違うだけで同じ方向を向くこともありますが、天文学的スケールでは一瞬の出来事です。めったに起こる現象ではありません。

moto_koukousei
質問者

お礼

丁寧で親切な回答をいただき感謝します。 私にはちょっと難しかったですが、そのおかげで、理解が一歩進んだような気がしています。 黄道座標というのがあったというのも忘れていました。 理科年表に近日点黄経の値が記載されていたのはちらとみていたのですが、なんのことかもわかっていませんでした。 そのためせっかくの理科年表の値は軸の向きや近日点と冬至の関係の理解に役立てることができていませんでした。  歳差運動との関連もつきました。 今までは、歳差運動は歳差運動、公転は公転、冬至は冬至で、バラバラの知識でした。 (冬至と地軸の傾きの関連はついていたのですが) どうも、今までは理科というより、断片知識でしかなかったので、、、 おかげさまで、すっきりできました。 ありがとうございます。 

その他の回答 (4)

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.4

 ご質問は地軸の傾きが四季の変化の原因であるということから始まっており、これはおっしゃるとおりです。  ですが、#2の回答者さんがご指摘のように、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AUと違ったところでたった約3パーセントの違いですし、これまた#2の回答者さんがご指摘のように、太陽が遠いときのほうが北半球の夏なのですから、地軸の傾いている方向を考慮に入れる必要はないでしょう。  つまり、四季の変化の原因を考えるときには近日点遠日点を考慮に入れる必要はないでしょうし、地球の公転軌道を円として扱っても四季の説明には何ら支障はないでしょう。  地球の公転軌道を円として扱えば、お描きになったABCの三つの図は公転軌道をどちらから見たものかの違いだけではないでしょうか。    

moto_koukousei
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 四季の(季節の移り変わり)を気にしていたと言うよりも、冬至、夏至、春分、秋分と近日点・遠日点の関係を気にしていたというのが、実際の感じです。 何となく、冬至や夏至が近日点や遠日点に一致するものだと思い込んでいて、『あれ? 違うのかな? どうなっているんだろう?』と質問させていただいたのです。 多分、これまでも、毎年[今日が近日点です]というようなニュースに接していたのだと思うのですが、単に聞き流して、何の疑問や注意も起こさなかったのです。  添付した図は、どう描けば私が知りたいことのイメージを伝えられるか工夫したつもりだったのですが、、、  (極端に太陽位置をずらして描けば何とかなるかと思ったのですけれど)

noname#185706
noname#185706
回答No.3

地球が公転軌道の近日点を通過するのは、最近では1月2~5日になっているようです(↓)。 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~921921/reciprocal/kinjitsuten.pdf よって、質問文の添付図ではBにかなり近い状況であると思います。 少し詳しくみると、1月2~5日は冬至(12月21日または22日)から11~14日過ぎており、地球は1日に約1度公転しますから、求める角度は 180-(11~14) 度くらいになっているものと概算されます。これより正確な値は私にはわかりません。 >これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違う 赤道傾斜角が違うということは地軸の向きが違うということです。質問者さんは、例えば地球の公転軌道面に射影した軸の方向のことを言っておられるのかもしれませんが、その場合の「軸の方向」がすべての惑星で同じであるとは聞いたことがありません。

moto_koukousei
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 添付していただいたPDFも実感を深めるいい参考資料でした。(読んでもわからないことが多数ありましたが、実態が感じられた資料はありがたいです) 後続回答をいただいた方から、各惑星の近日点黄経が理科年表の天2『惑星表』に記載されていることを教えていただきました。 理科年表は持っていたのですが、なにぶん見方を知らない状態だったのです。 近日点黄経の意味も知りませんでした。 確かに、現状も軸の方向はまちまちでした。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

>太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違う 何が大きく違うのでしょうか? 基本的にはBの図だと思います。 北半球が夏の方が遠日点に近いです。 ただし、地軸の傾きは一定でなく少しずつ変化しています。 これを歳差運動といい、地球の場合は26000年で1周しています。 ですから、地軸の傾きの方向は長いスパンで見ればあまり意味を 持たないことです。

moto_koukousei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 歳差運動とかの用語は聞き知ってはいたのですが、現状どうなっているのかを知りたかったのです。 なお、0.9833AU~1.0167AUは、比率にすれば小さいですが、距離にすれば、太陽や地球に比べても、とても大きな距離だなと思いました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

数値はわかりませんが, 近日点ないし遠日点と黄道・赤道の関係から求まるような気がします. もちろんこの数値は惑星によって違うはずですし, そもそも地球においても年によって異なります.

moto_koukousei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ただいただいた回答では私には理解が難しいのです。 幸い他の方から、次々とより具体的で詳しい回答をいただけたので、最終的にほぼ理解できました。 きっかけの回答を寄せていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 地球の「公転面」の傾き

    太陽の赤道面に対する地球の公転面の傾きを教えてください。 また、ネット上をいろいろ調べたのですが、月の公転面の傾きや、自転軸の傾きはたくさん見つけられるのに、この質問の答えが見つけられなかったというのは、地球の大きさに対して太陽があまりにも大きいので、公転面の傾きは問題ではないということでしょうか?

  • 惑星を地軸の傾き一定で公転させるプログラム

    学校の課題で、C言語でOpenGLを用いて惑星を太陽を中心に 公転させるプログラムを作成せよ、と出たのですが… 教科書付属のサンプルプログラムなどを改良して、 ただ太陽の周りを回転させるだけなら出来そうなのですが、 そのとき、どうしても惑星の地軸まで反転してしまいます。 地軸の傾き方向を一定に太陽の周りを公転させるには、 一体どういった考え方をすればよいのでしょうか… 判りづらい質問ですみません! まだ具体的にプログラムを作成していないので、ソースの記載は出来ませんが、 とりあえず考え方が全く思いつかないので、 何かありましたら、アドバイスをお願いします…!!

  • 公転面に対する地軸の傾きって何度?

    標記の質問を子供にされて悩んでいます。 地軸の傾きって言えば「23.4度」だと思うのですが 「公転面に対する地軸の傾き」となると66.6度でいいのでしょうか? 基本的な質問ですが、詳しい方お願いします。

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 月の公転軌道面と地球の公転軌道面の関係

    月の公転軌道面と地球の公転軌道面は、同一平面状に在るのでしょうか?あるとしたら、なぜそうなっているのでしょうか?必然なのでしょうか? 同一平面上にないとしたら、どの程度の傾きがあるのでしょうか? また、太陽系の他の惑星同士の公転軌道面は同一平面上にあるのでしょうか?なぜそうなっているのでしょうか?

  • 地軸の傾きは何を基本に傾いているのか?

    「地球の地軸は、公転面の法線に対して、約23.5度傾いている」ととあるHPに書いてありましたが、難しくてよくわからないので、素人の私でもわかりやすいように教えてください。 よろしくお願いします。

  • 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何?

    惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? おはようございます。 太陽(恒星)の自転軸と地球などの惑星の自転軸との間に、 何度かの角度差が生じそれを地軸と言いますが、 何の要因により惑星毎に異なっていますか? また何によって決まりますか? また下記のような惑星の場合、 決まらない要因は何ですか? 宇宙には自転軸(地軸)が全くなく、不規則にどちらへ転がるか分からない惑星もありますが、 そんな惑星でも公転軌道と言い、 恒星の周りを回っています。 月も地球を周回軌道で回っていますが、 ゆっくりと離れているので何年後かは詳しくは忘れましたが、 地球も自転軸が全くなくなるそうです。 よろしくお願いします。

  • 地球の公転により昼夜が逆転しない理由

    長年、疑問になって居る疑問がありますので、質問させて頂きます。 地球が太陽の周囲を公転する場合、現在と半年後では太陽光線の当たる側が正反対になると思うのですが、この時に何故、現在と半年後とでは昼夜が逆転する様な事は起き無いのでしょうか? 地球の公転に対する地軸の傾きが関係しているのでしょうか? 御回答の程、宜しくお願い致します。