食の業の原価率とは?小売業の原価率は?アマゾンでの原価率は?

このQ&Aのポイント
  • 飲食店の原価率は、大手フランチャイズでは30%後半から50%程度で、物によって異なります。
  • 小売業の商品に関しては、具体的な原価率は店舗によって異なるものの、一般的には人件費や洗い物のかからないなどの要素もあり、比較的コストは抑えられていると考えられます。
  • アマゾンで物を売る場合、売り上げの20%から30%程度の成功報酬が必要であり、原価率は売り上げによって上がることがあります。ただし、売り上げがない場合の計算方法は別途知識が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

食の業の方に質問

飲食店は、原価率が30%後半(大手フランチャイズ)~50%だと妄想しています。(物によりけり) 小売業はどうでしょうか?うまい棒は10円ですが、原価5円程度でしょうか? マックのコーラはタダという話を聞きました。コカコーラが原液をタダで宣伝変わりに無償提供と。 マックスバリユなど小売店に陳列してある商品(てんぷら、そうざい、お肉、お魚、お弁当、パンなど) あの類の商品は、原価率どのくらいなのでしょうか? 店によって違うと思いますが、基本的に、人件費が、かからない。 洗い物が無い。など・・・コストは安いと思います。 確かに、家賃など支払っているのかもしれませんが。一般的に相場のようなものはあるのでしょうか? 原価率はやはり、70%程度でしょうか? アマゾンで物を売る場合、売り上げの20%?30%?程度成功報酬が必要です。 その時点で、原価率が上がるのですが・・・・そうでない場合の計算を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

理論どおりには事は運ばない物です

akuhasine
質問者

お礼

 確かにそうですね。 仕入れ値が違いますからね。  士農工商最低収入商人。 大手は例外ですが。  原価率は出せないですね。仕入れ値違いますものね。  コーラにしても、マックと個人では100倍違います。中小はやはり格差社会の廃人ですね。  

akuhasine
質問者

補足

ある意味であなたがベスト回答です。 正直いろんな経営者知ってますが、やり方はそれぞれ、詐欺師のような商人に。 近江商人に、いろいろいます。 ここで質問するまでも無いですね。 間違いでした。 ましてや、世の中がマックのコーラと同じ発想の人間もいましたw それならみんな商人だよってw 学歴もいらない、前科あってもなれる。大阪の大たこでもそうですが、大学卒など必要無いです。 たこ焼きはさすがに原価率が10%程度ですが。超高級タコ使用で50%以上も可能ですがね。 分かる人には分かる。恥ずかしい情弱には分からない。面白い人間観察です。 情弱ほど語りますね。  自動車の原価は????wありゃ確かに安いが、工場と人件費と利益と内部留保w 坊主丸儲けのような解釈のNO1の方が笑えます。 商人に南無阿弥陀仏は唱えられないw

その他の回答 (2)

  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.2

原価率に普通は家賃や光熱費は入れません。荒利益の時に算入します。 レストランで25%、テイクアウト品で40%が目安で あとは経営姿勢や季節変動(特に生鮮野菜)により5~10%位上下しますが、 日常的に利用していれば、値打ち感でサジ加減が解ると思います。 小売業の場合は、製造・販売のケースの他に 問屋などが絡んでくる場合がありますから一概に原価率は出ません。 委託販売の成功報酬は原価率とは別の販売手数料になります。 直販だろうが、委託販売だろうが、 その商品を生産した時の原価(費用)が変わりませんので、 原価率は販売価格によって変わります。

akuhasine
質問者

お礼

小売業の場合は、製造・販売のケースの他に 問屋などが絡んでくる場合がありますから一概に原価率は出ません そう言われるとそうですが・・・・・・ 弱小中小企業や個人事業などは、当然大手と比べ物にならない、大量仕入れで、原価そのものが安いのは 当然ですからね。 テイクアウト品で40%ですか・・・・私は以前80%で売っていました。 それでも満足しない顧客がいるのは仕入れが下手につきますね。

  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.1

原価に30%も取られたら商売になりません。 原価なんて10%でも高いほど うまい棒なら10円販売なら1本1銭以下厘の位までいくでしょう。 物にも寄りますが、原価なんてだいたい5.6人がその注文をしたら3人くらいで材料費全部まかなえるくらい のこりの2,3人でガス代がまかなえるくらいのものです。 マクドでコーラのL買ったとして300円としましょう。 材料費だけなら水とシロップと炭酸で1円くらいです。 これにカップが0.3円くらい ストローとかが0.2円くらい つまり99%人件費や光熱費に変わります。

akuhasine
質問者

お礼

あなたは商売人でしょうか? そんなボッタくり商売、粉物でもありませんよ。 飲食業界の原価は、本当に40~50%程度です。 かっぱ寿司やスシロー 原価50%ですよ。 無知な方の回答はご遠慮願います。 漫才師の口や、保険屋さんの商品や、風俗のサービスと違うんですよ。 マックは例害ですよ。 こんな情報弱者がまだいたのかと思うと・・・・恥ずかしい。年商1億円でも利益0円にする事が 可能な職種でもあるんですよ 1億円で仕入れて1億円売れば利益はゼロです。

akuhasine
質問者

補足

つまり、大手以外の商人は、あまりに利益が出ない計算ですので、いっそ店を皆閉めて、 違うシノギをした方が良いと言う事ですね。 仕入れ先を泣かすのは犯罪的になるので、 同じ犯罪ならば、もっと違う犯罪をしないといけないのでしょうか?聞くまでもないですが。 しかしあなたは無知です。 物事の際立って目立つ事以外見えていない人間ですね。視野が狭い世間知らずの回答は必要ないですよ

関連するQ&A

  • コカコーラの原価、利益はどれぐらいでしょうか?

    コーラを飲んでいて、前から気になっていたのですが、350mlコカコーラの原液の原価とメーカーの利益、販売店の利益はどれくらいなのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 特許製品の価格の決め方

    回答がつかなかったのでカテ変えします。 あるものを特許出願しています。(まだ特許取得はできていません) そこで製造会社に製造を依頼して自分がメーカーとして商売して行こうと考えています。 製造原価は大量に作れば1個当たり100円程度です。 商品的にはジャンルは違えど同じような大きさ材質の製品だと500円~700円程度で 売られていますが、今まで無かったものなので特許独占できる商品であれば 1,500円~2,000円程度なら十分売れると、この商品のターゲット層となる方たちには 言ってもらっています。 このとき、仮に原価率200円の場合で希望小売価格を2,000円とする場合 卸業者若しくは小売業者に流す場合どの程度の価格で交渉するのが一般的なのでしょうか? 商品は文具店や書店で扱えるようなものです。

  • 売価還元方について

    フランチャイズで売価還元方です。 原価率が70%だとします。 しかし、原価90%の商品を廃棄した場合、 実際は90円の損なのに、70円の損とみなされます。 逆に原価50%の商品を廃棄した場合、 実際50円の損なのに70円の損とみなされます。 そこで質問です。 90円の損なのに70円の損とみなされたり、 50円の損なのに70円の損とみなされたりする訳ですが、 棚卸を定期的にしていれば、結果的に損も得もしてないことに なるのでしょうか? 50円の損しかしていないのに、70円損したとみなされ 当月の損益計算書を作成されるので、この20円の差額の損が、 損した気になるのですが、棚卸しで調整されるから、 実際は損はしないのか、実際に20円損してしまうのかが 知りたいです。

  • 商品回転率等の計算問題の解説をお願いします

    以下の問題の解説において、 設問1も2も、1000という数字がどこから出てきたのかわかりません。 (問題の設定から3000-2000?という推察程度) そうだとしても、なぜ↑のような引き算になるのかわかりません。 これをふまえ、設問1と2の解説をよろしくおねがいします。 解説 (設問1) 平均在庫率(売価)=(600+1000)÷2=800 商品回転率(売価)=2500(順売上高)÷800=3.125.....=3.1 よってエが解答である。 (設問2) 原価=300+2000=2300 売価=600+3000=3600 原価率=2300÷3600=0.638......=63.9 期末棚卸高(売価)=1000×63.9=639千円 よってアが解答である。 問題  ある小売店の月間の営業実績は次の通りであった。下記の設問に答えよ。   期首棚卸高(売価)    600千円   期首棚卸高(原価)    300千円   純仕入高(売価)    3,000千円   純仕入高(原価)    2,000千円   純売上高       2,500千円   純値下高        100千円 (設問1)   この小売店の月間の商品回転率(売価)を求めよ(小数点第2位を四捨五入せよ)。 ア 2.3回     イ 2.5回    ウ 2.9回    エ 3.1回 (設問2)   この小売店は通常の売価棚卸法を採用している。   このとき、この小売店の期末棚卸高(原価)を求めよ(小数点第1位を四捨五入  せよ)。 ア 639千円    イ 657千円    ウ 703千円    エ 733千円 

  • 利益に関する質問です。

    利益に関する質問です。 原価58,000円の商品を売るのに欲しい利益率を原価の20%として計算すると、 58,000円x1.20=69,600円になる。 しかし、 逆に計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、69,600円-58,000円÷69,600円x 100%=16.6666666…% になります。 20%の利益を取っているつもりが16.6%しか取れてない事になっています。 それにこの16.6という数字はなんですか? 例えば、原価7,000円x1.20=8,400円の売上高とします。  こちらも計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、 8400-7000÷8400 x 100%=16.6666666….% またまた、この数字です。 非常に混乱していますのでご教授をお願いたします。

  • 費用対効果について(3)

    私はメーカーです。ある小売店に問屋と一緒にUVコーナーの催事を提案します。約100アイテムぐらい陳列して上代25万7800円になります。原価は7万7000円です。販促費が15000円で問屋に10万8000円で納めます。(問屋はまた小売店にいくらかわかりせんが、納めます。)この場合の費用対効果はどう計算したら良いのでしょうか??誰か教えてください。

  • フランチャイズの仕入条件について

    私はある物販のフランチャイズに加盟してフランチャイジーとして店舗を運営しています。(始めたばかりです) 私の加盟しているフランチャイズは、売上の大小に関わらず商品原価とロイヤリティーの率が固定しています。 フランチャイズビジネスは、通常、このように仕入条件が固定しているものなのでしょうか? それとも売上額によって変動するところもあるものなのでしょうか? お教えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • マクドナルドのポテトとかコカコーラとか原価1円とか

    コカコーラが好きでほぼ毎日飲むんですが よく500mlペットや1,5リットルペットに マクドナルドのポテトSなどの無料券ついてますよね。 先月あたりもついていたので500mlのをケース買いして24本かいました。 コーラは1本消費税いれて80円ほど それでポテトのSで100円ぐらいですか、 あれが無料でもらえるわけだから コーラかポテトを実質無料で買ったようなものとみるか どちらも半額程度で買ったようなものとみるかは 人それぞれだけどまぁ半額で買ったような物になります。 逆にマクドナルドにあるコーラ製のジュースはコカコーラ社がほぼ無料で提供している(宣伝がてら)ともききます。 コーラ会社は頻繁にマックの無料券をジュースにつけて マックはコーラ社のジュースを無料に近い価格で譲ってもらってる形なんですよね。

  • 飲食店での原価率の考え方について

    たとえば 原価600円のステーキを2000円で売れば原価率30%、 肉の質を上げて1200円で仕入れて2600円で売れば、原価率46%と悪化しますが、残るお金はどちらも1400円になります。 2600円ではなく4000円で売れば、原価率は30%のままで利益が残りやすいのは分かります。 原価率46%のお店は経営として成り立っていないと言われますが、1200円で仕入れて2600円で売ることが、600円で仕入れて2000円で売ることと比べて明確にダメな理由を教えてください。 極端な例を出しましたが、商品の単価が上がれば原価率が少しぐらい悪化しても良いのではないかと考えております。 高級店であれば、単価の高い商品に付随してサービス、内装などにもコストがかかりますが、カジュアル店でも、高原価商品を売ると経営が傾いてしまうのでしょうか?

  • バイキングで何を食べればもとをとれますか?

    3000円以上するホテルのディナーバイキングへ行きました。 何をどれだけとれば原価の「もと」をとれるのでしょうか? 私が聞いた話しでは、 バイキングでも店員が切り分けたりサーブしているものが原価率が高い と聞きました。 すると、ローストビーフや職人さんが握るお寿司や天ぷらが原価率が高いと言うことになると思います。 どなたか、素朴な疑問を真剣に考えられたことがある方教えて下さい。

専門家に質問してみよう