複素積分の答えに辿り着けません

このQ&Aのポイント
  • 複素積分の答えに辿り着けません。複素積分の公式を用いて計算を進めたが、結果に辿り着くことができません。
  • 複素積分の解答についての問題を参考にしましたが、途中で行き詰まりました。
  • 複素数を用いた積分の問題で、与えられた式を計算して解答を求めようとしましたが、解答にたどり着くことができませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

複素積分の答えに辿り着けません

複素積分 ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -∞, ∞} = πe^(-ka)   (k>0) の答えに辿り着けません。 「なっとくする複素関数」という本に載っていた問題です。 自分でやったところまで書きますと ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z} = ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -R, R} + ∫{ (z sin*kx)/(z^2 + a^2) , z, 半円} で、∫{ (z sin*kx)/(z^2 + a^2) , z, 半円}はゼロになります(証明略)。 ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -R, R}は今回求めるものなので、 ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z}を求めればよいことになります。 そして、 ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z} = ∫_c{ 1/(z - ia) * (z sin*kz)/(z + ia) , z} にして、1位の極はia、F(z) = (z sin*kz)/(z + ia)になります。 F(ia) = [ia * sin{ k(ia) }]/(ia + ia) = {ia * sin(ika)}/2ia = sin(ika)/2 I = 2πi * sin(ika)/2 = πi sin(ika) …ここまでが限界です。これ以上近付けません。 sin kz = {e^(ikz) + e^(-ikz)}/2 と代入しても、結果は {e^(-ka) - e^(ka)}/2 で I = 2πi * {e^(-ka) - e^(ka)}/2 = πi{e^(-ka) - e^(ka)} です。どうか答えまで辿り着かせてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#1、#2です。 A#2の補足の質問の回答 >今回はk>0ということで、上半面だけの計算になると思っています。 それで合っています。 z=ai (a>0として)における留数だけを考えればいいです。 >I = (π/2)*{e^(-ka) - e^(ka)} …(★)まで計算できても、そこからが分かりません。 答えは、(★)でも、下の(■)でも、どちらも答えとして正解です。 >オイラーで >{e^(-ka) - e^(ka)} = [{cos(-ka)+i sin(-ka)} - {cos(ka)+i sin(ka)}] これ間違い。 以下は双曲線関数の定義式  sinhA≡{e^A -s^(-A)}/2 …(●1)  coshA≡{e^A+e^(-A)}/2 …(●2) したがって I = -π{e^(ka)-r^(-ka)}/2 = -πsinh(ka) … (■) ←これが答え 以下間違い。 >とやっても、 >= [cos(ka)-i sin(ka) - cos(ka)-i sin(ka)] >= [cos(ka)-i sin(ka) - cos(ka)-i sin(ka)] >=2{cos(ka)-i sin(ka)} >I = π/2 * 2{cos(ka)-i sin(ka)} >= π{cos(ka)-i sin(ka)} >= π{cos(-ka)+i sin(-ka)} >= πe^(-ka) >[cos(ka)-i sin(ka) - cos(ka)-i sin(ka)] >= -2i sin(ka) >ですね・・・偶然にも答えと一致するなんて、まぁ。 ではないですよ。 >I = π/2 * -2i sin(ka) >= -πi sin(ka) >= -πsinh(ika) >これはNo.1さんの仰っている答えでしょうか? 答えではないです。 >これからどうやってπe^(-ka)へ辿り着けばよいのでしょうか? これも答えではないです。 上の(■)か(★)が答えです。

futureworld
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もその答えで合っていると思っています。しかし、本の答えと違うんですよね…。そこで出版社(講○社)の方に電話で問い合わせてみました。するとメールである数学公式集の1ページ(そのページの上方には「定積分 B6 233ページ」とりあります)を送ってくださいまして、そこには ∫(sin px * x/(q^2+x^2),x,0,∞) = 1/2 * πe^(-pq) と書いてありました。 範囲が(0,∞)ですので1/2になる以外はこの問題と同じようです。 ただし、解き方は書かれてないですからね…。 私もWolframで解いてみましたが、結果は留数が1/2 * i sinh(ka)、 つまり、2πiを掛ければ、-π sinh(ka)です。 そして、-π sinh(ka) = π/2 * (e^(-ka)-e^(ka))の判定もTrueです。 では、e^(-ka)とπ/2 * (e^(-ka)-e^(ka))の差を計算してみたところ、どうもcosh(ka)になるようです。つまり、それらは別物です。 私には出来るのはここまでが精一杯です。何か決定的に(■)か(★)が正しくて、本が間違っていると証明できる方法はないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • yurih
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.2

まず、sin(z)はz=∞で真性特異点になっています。 なので、sin kz = {e^(ikz) - e^(-ikz)}/2i を代入して計算しないといけません。 sin kz = {e^(ikz) + e^(-ikz)}/2 でなく sin kz = {e^(ikz) - e^(-ikz)}/2i を代入すれば答えが出ると思います。 上半面 、下半面どちらで積分するかにも注意してください。 例えば e^(ikz) は 下半面で z=∞ とすると発散してしまいますよね。

futureworld
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、sin kz = {e^(ikz) - e^(-ikz)}/2i ですね。 今回はk>0ということで、上半面だけの計算になると思っています。 I = π/2 * {e^(-ka) - e^(ka)} まで計算できても、そこからが分かりません。 オイラーで {e^(-ka) - e^(ka)} = [{cos(-ka)+i sin(-ka)} - {cos(ka)+i sin(ka)}] とやっても、 = [cos(ka)-i sin(ka) - cos(ka)-i sin(ka)] = [cos(ka)-i sin(ka) - cos(ka)-i sin(ka)] =2{cos(ka)-i sin(ka)} I = π/2 * 2{cos(ka)-i sin(ka)} = π{cos(ka)-i sin(ka)} = π{cos(-ka)+i sin(-ka)} = πe^(-ka) あ、出来てしまいました!(感涙) こうやって計算するんですね! お二方とも、ありがとうございました!

futureworld
質問者

補足

うわー、↓のお礼の計算は間違ってました。 [cos(ka)-i sin(ka) - cos(ka)-i sin(ka)] = -2i sin(ka) ですね・・・偶然にも答えと一致するなんて、まぁ。 I = π/2 * -2i sin(ka) = -πi sin(ka) = -πsinh(ika) これはNo.1さんの仰っている答えでしょうか? これからどうやってπe^(-ka)へ辿り着けばよいのでしょうか?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>I = 2πi * sin(ika)/2 >= πi sin(ika) >…ここまでが限界です。これ以上近付けません。 >sin kz = {e^(ikz) + e^(-ikz)}/2 公式:sinA={e^(iA)-e^(-iA)}/(2i) で「A=ika」を代入してやります。 すると I=π{e^(-ka)-e^(ka)}/2 となります。 >と代入しても、結果は >{e^(-ka) - e^(ka)}/2 で 正:sin(ika)={e^(-ka) - e^(ka)}/(2i) >I = 2πi * {e^(-ka) - e^(ka)}/2 正:I = 2πi * {e^(-ka) - e^(ka)}/(2i*2) >= πi{e^(-ka) - e^(ka)} 正: = π{e^(-ka) - e^(ka)}/2 これは「=-πsinh(kz)」とも書きます (sinh(x)は双曲線関数といいます)。

futureworld
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、sinA={e^(iA)-e^(-iA)}/(2i)ですね。 実は真ん中の足し算は打ち間違えただけで計算は引き算してました。 でも、2iのiは忘れてました。 それで、I=π{e^(-ka)-e^(ka)}/2を得たわけですが、 ここからどうやって、πe^(-ka)に辿り着くのですか? k>0が関係してくるのでしょうか?

futureworld
質問者

補足

本当の意味での補足ですけど、この問題の3問前に ∫({xe^(ikx)}/(x^2+a^2),x,-∞,∞) = { πie^(-ka) (k>0) { -πie^(ka) (k<0) という問題があって、今回質問した問題では「この問題の答えの虚数を取る」というのが解答になっているんです。しかし、実はなんで虚数を取るのかも分からないですし、3問前の問題なしでも解けるようになりたいので、最初から計算しているわけです。エラく躓いていますけど。(^^ゞ

関連するQ&A

  • 複素関数:負符号のせいで計算が合いません

    P∫_[-∞,∞] { (cos(kx)) / (a^2-x^2) } dx = π/a sin(|k|a) 最後の最後で負符号が付いて計算が合いません。 部分分数分解をして = 1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(a-x) + 1/(a+x)}e^(kx) dx 二つの項に分けて、前の項には負を掛けてxとaを逆にします = -1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(x-a)}e^(kx) dx + 1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(x+a)}e^(kx) dx 前の項 ∫_c {1/(z-a)}e^(kz) dx f(a) = e^(ka) I_1 = -1/(2a)*πi*e^(ka) = -(πi)/(2a)*{cos(ka)+i sin(ka)} = -(πi)/(2a)*cos(ka)-(πi^2)/(2a) sin(ka) = -(πi)/(2a)*cos(ka)+π/(2a) sin(ka) 後の項 ∫_c {1/(z+a)}e^(kz) dx f(a) = e^(-ka) I_2 = 1/(2a)*-πi*e^(-ka) = (-πi)/(2a)*{cos(-ka)+i sin(-ka)} = (-πi)/(2a)*cos(-ka)-(πi^2)/(2a) sin(-ka) = (-πi)/(2a)*cos(-ka)+π/(2a) sin(-ka) cos xは偶数関数、sin xは奇数関数 = (-πi)/(2a)*cos(ka)-π/(2a) sin(ka) I_1 + I_2 = -(πi)/(2a)*cos(ka)+π/(2a) sin(ka) + (-πi)/(2a)*cos(ka)-π/(2a) sin(ka) = (-2πi)/(2a)*cos(ka) = (-πi)/(a)*cos(ka) 本来ならば、I_2のsinの項は正になって、 その実部をとって正解となるはずなのですが、消えてしまいました…。 どこで要らない負符号を付けてしまったのかご指摘ください。 絶対値が付く理由は…この際、別にいいです(苦手)。では、お願いします。

  • 複素積分

    I1=∫[-∞,-∞]cos(a*x)/(x^2+b^2)dxを複素積分を使って求めます。 まず ∫[-∞,-∞]cos(a*x)/(x^2+b^2)dxの被積分関数の分子にi*sin(a*x)を (iは虚数単位)を加えても加えた部分が奇関数でかわらないので加え ると ∫[-∞,-∞]{cos(a*x)+i*sin(a*x)}/(x^2+b^2)dxとなります するとI=∫[-∞,-∞]exp(i*a*x)/(x^2+b^2)dxです。 ここで複素積分 I=∫exp(i*a*z)/(z^2+b^2)dz (積分路は実軸と虚軸の正の部分を通る 反時計回りの半径Rの半円) またI2=∫exp(i*a*z)/(z^2+b^2)dz (積分路は虚軸の正の部分のみを通 る反時計回りの半径Rの半円)を考えるとRが十分大きいとき I=I1+I2・・・(1)になります。 Iは留数定理よりI=2*π*i*Res[f,i*b]=π*exp(-a*b)/b・・・(2) I2はz=R*exp(i*θ)とおき I2=∫[0,π]exp(i*a*R*exp(i*θ))/(R*exp(i*θ)^2+b^2)dθ =∫[0,π]exp(-a*R*sinθ+)*exp(i*a*R*cosθ)*i*R*exp(i*θ)/(R^2*exp (2*i*θ)+b^2)dθ 三角不等式より 0<|I2|<∫[0,π]|exp(-a*R*sinθ+)*exp(i*a*R*cosθ)*i*R*exp(i*θ)|/|(R^2*exp(2*i*θ)+b^2)|dθ<π*R*exp(-a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|・・・(3) ここでsinθ >0よりでexp(-a*R*sinθ)<1なので π*R*exp(-a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|<π*R/|-R^2+b^2|となり π*R/|-R^2+b^2|はR-->∞で0なので結局 |I2|-->0   なので(1)より I1=π*exp(-a*b)/bが答えです。  これはわかるのですが、スタートで i*sin(a*x)ではなく-i*sin(a*x)を加えても変わらないですよね? そこで-i*sin(a*x)を加えて実際にやってみると (2)の部分はπ*exp(a*b)/bに変わってしまい、また (3)の部分はπ*R*exp(a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|となってしまいこれでは R-->∞で発散するように思えます。 どこがまちがっているのでしょうか

  • ー∞から∞までの複素積分について

    実軸上の-R≦x≦Rを直径とする半円の経路を積分して求めるやり方がありますよね。たとえば 1/(x^2+a^2) ただし(a>0) をー∞から∞までxで積分するという問題で、これを上半円周上の経路積分、1/(z^2+a^2)に置き換えると、 半円部分の積分はZ=R*e^iθとおいてやると、被積分関数はRie^iθ/(R^2*e^2iθ+a^2)となりますが、これがR→∞のときに0に収束するということがいいたいのですが言えません。どうしたらいえるでしょうか? 何か意味不明な文章かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素積分について

    z平面上において、原点を中心とするような半径aの半円上において、点(a,0)から点(-a,0)に至る経路C(a)とする。0<ρ<Rのとき、∫C(ρ)f(z)dz-∫C(R)f(z)dz=∫ρ~R{f(x)+f(-x)}dx となることを証明したいのですが どのように証明すれば良いのでしょうか。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 複素積分について

    関数f(z)およびCについて、複素積分∫Cf(z)dzを求める f(z)=z^2、C:z=z(t)=(1+i)t (0≦t≦1) f(z)=e^z、C:z=z(θ)=2e^(iθ) (0≦θ≦π) どのようになりますか

  • 複素積分の確認

    初心者です。複素積分の確認をお願いします。 1/(x+ic)^2 c>0 を積分範囲x=[-∞,∞]で積分すると、0でしょうか。 (虚軸上 z=-ic に2位の極なので、下半円の積分経路で0と思いました。)

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 複素積分

    複素関数f(z)を、   f(z)=(1-e^(2iz))/z^2 (zはC/{0}の元) とします。 (1)z=0におけるローラン展開 (2)R>0に対して、上半円弧CrをCr={z=Re^(iθ) : 0≦θ≦π}とし、   反時計回りに向きを入れるとき、    lim[R→∞] ∫[Cr] f(z)dz という上記の二問についてですが、 (1)について  e^zのテイラー展開にz=2izを代入し   f(z)=(1/z^2){1-(1+z+(z^2)/2!+…}   =-Σ[n=1→∞] (((2i)^n)z^(n-2))/n!  と強引に計算しましたが、これで大丈夫なのでしょうか? (2)について  z=Re^(iθ)を与式に直接代入して、    lim[R→∞] ∫[Cr] f(z)dz    =lim[R→∞] ∫[0,π] {1-e^(2iRe^(iθ))}/{Re^(iθ)} dθ  として、ここから積分評価をしていきたいのですが、どのようにして考えていけばよいのでしょうか?とりあえず、被積分関数の絶対値を考えてみたのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか? 以上の二問ですが、よろしくお願いします。

  • 複素関数の積分について教えてください。

    複素関数で、次のような問題がだされました。 Cをx=cosyに沿って1から-1+πiに至る曲線とするとき、次の積分を求めよ。 ∫c ze^zdz よくわかってないので、次のような回答になってしまいました。 根拠はありません。 f(z)=ze^zは前平面で正則なので、f(z)の原始関数F(z)の原始関数によって ∫c (ze^z)dz=[ze^z](←πiから1まで)-[e^z](←πiから1からまで) =πie^πi-e-(e^πi-e) 以上です。 どなたか、正しい答えを教えてください。