• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイプードルの散歩の練習)

トイプードルの散歩の練習方法としつけ教室のオススメ

kyarorutoの回答

  • kyaroruto
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.3

現在6ヶ月のトイプーを飼っています。 初めて犬を飼い、まだまだ勉強中なのでアドバイスまではいきませんが、我が家の犬の場合は~って事で。 外に慣れさせた方がいいと思い、3回目のワクチンの前から散歩に挑戦し始めました。 もちろん、3回目のワクチンが終わって2週間くらいが経つまでは、他の犬と接触しないように、草むらや公園などには近づかないようにしました。 室内でリードをつけて歩くとリードを噛み噛みしちゃって話にならなかったので、室内での練習は首輪を着けるだけでした。 最初は抱っこで10分くらい歩いて、外の雰囲気に慣らしました。 数日経ってから歩かせてみました。 マンションに住んでいて、共有部分は抱っこでないとダメなので、玄関から抱っこで、敷地の外の道路で下に降ろしました。 数歩あるいて地面や草などをクンクン、少し歩いて座ってしまって動かず、って感じでした。 無理にリードを引っ張っても、「動くものか!」という目で私を見てガンとして動かず・・・。 また少し歩いてクンクン、また動かず、って繰り返しでした。 普通に散歩すれば3分くらいの距離を30分かかりました。 まったく散歩にならずイライラしましたが、最初はしょうがないと自分に言い聞かせて、毎日それの繰り返し。 まだ散歩に慣れてない時に無理にリードを引っ張るのはダメと聞いたので、犬の思うがままにしました。 途中、座り込んでしまうけど、なんとか散歩らしきものになるまで、1ヶ月くらいは、かかったと思います。 何故かうちの犬は、意味が分かるのか「帰ろう~」と言うと家まで立ち止まらずにサッサと歩くので、帰りは散歩になりました。(笑) 5ヶ月くらいになった時に、リーダーウォークを始めました。 でも、巷で指南されているような仕方ではありません。 1:常に飼い主の顔を見ながら歩く。 2キロと小さいので犬の顔から飼い主の顔まで距離があるので、常に見ていられない、ような気がして、たまに顔を見るくらいです。 2:犬がリードを引っ張ったら、180度回転して違う方向に歩く。 3:体が浮くくらい、キャンと鳴くくらいリードでショックを与える。 まだ小さいし骨格が出来ていないのに強く引っ張るのは首に良くないと思い、そこまでショックを与えていません。 犬が前に出たら、やや強めに(体は浮くけど鳴くまでじゃない)リードを引っ張って、自分の横につける。 4:褒める為にオヤツをあげたり体を撫でる。 小さいので、オヤツを鼻先に持っていく体勢が辛いので、すぐにやめちゃいました。 体を撫でるのも体勢が低いし、我が家の犬は、立ち止まると「抱っこ~」と甘えてくるので、やめました。 て感じです。 リーダーウォーク中は、怒ったり褒めたり話かけてはダメと聞いたので、リードを引っ張って自分の横に着いても褒めません。 それは、犬の首にショックを与えてるのが飼い主だと分からせない方がいい、という理由だそうです。 「なぜか分からないけど飼い主の横を離れると苦しいんだよな~」と思わせるそうです。 でも、飼い主の横に居るといい、という事を知って欲しいので、しばらくリードを引っ張らずに私の横で上手に歩いてる時や、私の顔を見た時に、「いい子だね~」と褒めたり笑いかけたり、しています。 リーダーウォークを始めて1ヶ月、月齢6ヶ月になりましたが、座り込む事はあありません。 逆らって違う方向に行こうとする事もありません。 たまに私の前に出ようとしますが、チラッと私を見て、「行き過ぎちゃった」って感じで横に戻ってきます。 私の顔を見るのは時々ですが、私の足をチラチラ見て横に着こうとしています。 私が止まれば、犬もすぐに止まります。 ビビリで他の犬と会うと尻尾がダダ下がりになりますが、何とか散歩出来てます。 時間をかけてゆっくり慣らしていけば、大丈夫だと思いますよ。 1歳くらいになって骨格が出来上がったら、もっと上手なリーダーウォークを躾けたいと思っています。 長々とすいませんでした。 いろいろ試してみて、自分の犬に合った方法が見つかるといいですね。

otukare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 猫のお散歩

    よろしくお願いします。 8か月のオス猫を飼っています。 もともと1ヵ月半くらいのときに捨てられていたのを保護し、それ以来室内飼いですが、1回脱走してから外に出たくてたまらないようです。 すきあらば外へ出ようとし、玄関でずっと泣いていたり(ほっておくと何時間も泣いています)、ドアを何度も頭でゴツンゴツンと押してみたり・・もう5回ほど逃げられました。 リードをつけてのお散歩も考えたのですが、ワクチンも室内飼い専用のものをしていますし、いろいろな危険(車の事故や、他の猫ちゃんとの接触、びっくりしてにげてしまうなど)を伴うのでできればしたくないです。 しかしずっと泣いているようではかえってストレスになってしまうのではないかと悩んでいます。 どなたか詳しい方、アドバイスをいただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 2か月のパピヨンのお散歩の練習について

    2か月のパピヨンです。家の中でリードをつけてお散歩の練習するのに、リードは、つけさせてくれますが、リードを引くと苦しくなるのか「キャン」と鳴きますご主人の左を歩かせるには、どうすればいいのですか? 子犬を飼うのは、初めてなのでくわしくお願いします。子犬の時までに、どんなしつけをさせればいいのですか?・ご飯のとき、お座りはできます。・「まて」もできます。・首輪は首だけのものです。

    • ベストアンサー
  • 子犬の散歩が出来ません。

    生後3ケ月半の1キロのポメラニアンです。 2回目のワクチンが終わり、獣医から家の近くで他の犬と接触させなければ散歩をしても良いと言われています。 先日、首輪とリードを付けて外に出しましたが、うまく一緒に歩けません。リードが足にからまったり、引っ張っても、その場から動きませんし、においを嗅いだりしているだけです。 家の中の廊下で練習したときは結構一緒に歩けました。 上手に散歩するにはどうとたら良いのでしょうか? うちの場合は早すぎるのですか?

    • ベストアンサー
  • 散歩中のおしっこ

    初めまして!我が家にはパピヨンとチワワの2匹のワンちゃんがいるのですが、パピヨンの子の方がお散歩中にウンチとおしっこを必ずしてしまいます。 散歩に行く前は必ず両方させてから行く様にしているのですが、何故か散歩中にもしてしまうのです>< ウンチはまだ後片付けが出来るので良いのですが、問題はおしっこです! うちでは散歩にはペットボトルを持っておしっこした所を流す様にしてはしているのですが、結局は流してもおしっこの範囲が広がっているだけで気休めにしかなっていない様な気がしてなりません。 みなさんはどう対処をしてらっしゃいますか? 本当は室内だけで排泄をしてくれると良いのですが、 なにぶん飼い主の力不足ですがまだそこまでのしつけが出来ていません。 前に漂白剤を何倍かに薄めておしっこした後に吹きかけると良いと言う事も聴いた事あるのですが、ワンちゃんに有害ではないのか?と不安でまだ試した事がありません。 もし知っている方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します!!

    • ベストアンサー
  • 散歩

    生後4ヶ月のポメラニアン♀を飼っております。 ワクチンは3回とも済んでます♪ 家の中で散歩の練習をしようとしているとき、 胴輪(ハーネス)をして、リードをつけると、 普段ありえないくらいに嫌がり、ゲージから出てきてくれません。 どうしたら嫌がることなくつけてくれるようになりますか? ちょっとずつ慣らして生きたいのですが、 すごい嫌がりようで・・・ ハーネスより、首輪の方がいいのでしょうか? ご回答お願いいたします!。・(>ω<)・。

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩デビューとお腹の皮膚病?について

    もうすぐ3ヶ月になるシーズーの子犬のことです。今月末に3回めのワクチン予定で獣医さんにその後散歩させてもいいと言われています。(家が狭く日中働いていて留守番させているのでストレス発散させてあげたいので)そろそろ首輪やリードになれさせようとしているのですが リードを噛んで放しません。甘噛みが激しくなんでも口に入れてしまいます。そのつど教えていますが、リードをかまないよう教える方法と拾い食いや待て(まだ練習中でできません)など基本的な躾が出来てないと散歩させるのは難しいでしょうか?あと最近お腹に灰色ぽいしみみたいなのが出来てきました。(かゆがっているわけではないようです。散歩させている成犬のお腹にもいっぱいあったのを見たことがあります。少しずつ増えていくようですが直るでしょうか?経験された方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いのお散歩について質問です。

    多頭飼いのお散歩について質問です。 我が家にはフレンチブルドッグが2匹います。1匹は先住犬:1歳8ヶ月オス、もう1匹は10日前に 我が家にやってきた3ヶ月、オスです。子犬はまだ2回目のワクチンが終わったばかりなので、散歩には 行っていませんが、3回目が終わったらお散歩につれていく予定です。この場合、先住犬との関係において 困っていることがあります。 (1)先住犬をなんでも最優先にするように、多頭飼いの心得で教わりました。それは散歩においてもそうするべきでしょうか。リードをつけるのは先にするにしても、散歩も2回にわけて行くべきですか? たしかに最初は子犬にはリードウォークなどしつけにおいても教えることがあるので別々のほうがいいようにも思うのですが、、いずれは一緒にお散歩できないと、1日4回はしんどいかな。。。 (2)また子犬にお散歩トレーニングをする際にリードウォーク以外に教えるべきこと、犬とすれ違う際に どうするべきかなど、詳しい方がいたら注意事項を教えてください。お願いいたします。

    • 締切済み
  • 子犬の初めてのお散歩について

    こんにちは。 3ヶ月のゴールデンレトリバー女の子です。 ワクチン接種が終わったらお散歩に出ることになりますが、 大型犬なので引っ張りグセをつけたくありません。 今は自宅の駐車場や庭でリードをつけて、お散歩の練習的なことをやってますが、 ニオイをかぎながらちょろちょろ歩き回っています。 お散歩コースは割りと交通量の少ない住宅地の中の道路になりますが、 犬を飼い主の左側につけて引っ張らないようにお散歩ができるようにするために、 最初のお散歩の時からきちんとしつけておいたほうがよいでしょうか? その場合はどういうふうにすればよいのか、アドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬 散歩 ロングリード使用 について

    小型犬ですが、ロングリードを1つも持ってないので、購入したいと思っているのですが、 ふと気になる点があるので、アドバイスいただきたいのです。 うちの犬、時々拾い食いしてしまい、そのせいか時々嘔吐してしまったりします。 散歩中も極力、犬の方を注意しながら(拾い食いしないように)散歩してはいるんですけど、 どうしても一瞬でパクッと口に入れたりして、あとで嘔吐したりとかが時々あるんですが、 こういう犬にはロングリード使用はいかがなものでしょうか? 不向きでしょうか? ロングリードって、ある程度、犬自身の自由になりますよね? 拾い食いの可能性とか考えると、普通の長さのリードを使っていた方がいいのでしょうか? あと、しつけの意味で、ロングリードってどうなんでしょうか? 犬の行きたい方向に自由に長く伸びるのって、あんまり(しつけ上)好ましくないのでしょうか? ロングリードで散歩している飼い主さんと犬さんを見かけると、のびのびゆったりと 散歩を楽しんでいる感じがして、いいなぁ~と思う光景なんですが・・・。 ロングリード未経験なので、ぜひアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 全く散歩をしたことがない犬

    先日、繁殖引退犬(5歳)のシェルティを引き取ってきました。 五年間ほとんど外に出ずケージの中にいたのか外を凄く怖がり、外に出すとそのまま固まって動かなくなってしまいます。 なんとかなれさせて外でも固まらなくはなったのですが、リードをつけると室内でも外でも固まってしまいます。 散歩に行けないとなると室内でトイレ(便)をさせる事になりたまに自分で踏んでしまっているので凄く可哀想です。 見つけたらすぐ取るようにしているのですが忙しいとやはり見落としがちになってしまいます… どうすれば散歩をしてくれるようになるでしょうか? やはり時間をかけてならしていくしかないとは思うのですが、どうしても散歩に行ってくれず散歩に行けないとなると体力やストレスのほうも心配です。 回答お願いします。

    • 締切済み