毛利隆元の死去時の藩の年間歳入と財政についての質問

このQ&Aのポイント
  • 毛利隆元が死去した頃の毛利藩の歳入について知りたいです。
  • 毛利隆元の死後、藩の歳入が減少して財政が苦しかったという記述がありますが、具体的な金額が知りたいです。
  • 戦国時代の藩財政に詳しい方にお聞きしたいです。毛利隆元が死去した頃の藩の年間の歳入はどれくらいだったのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

毛利隆元が死去した頃の、藩の歳入は?

先日、「戦国争乱を生きる」(舘鼻 誠,著)という面白い本を読みました。 特に「父の偉業・子の重圧」章の、毛利元就の跡継ぎという重圧に苛まれながらも国政に励む毛利隆元に頭が下がりました。 ところで気になった事があります。 この章に「隆元の死後、歳入が三千~四千貫文滞り、輝元が財政が苦しいとぼやいた」という記述があります。 同書の他の章に、百六十貫文=約1120万円とあるので、三千貫文=2億円程度だと思います。 既に大大名になっていた毛利家が、年間三千~四千貫文減ったくらいで財政が苦しくなるのか疑問です。 それとも、歳入=歳出で殆ど手元に残らない状況だったので苦しくなったのでしょうか。 そこで、戦国時代の藩財政に詳しい御方、ぜひご教示ください。 毛利隆元が死去した頃の、藩の年間の歳入はどれくらいだったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

直接の説明になりませんが、太閤検地が行われ前の島津家の例があります。 この時の検地によって、島津本家は太ります。 一つには穏田など個別の国人が隠していた田畑を暴きました。 二つには面積の変更面積の単位を変えた、360町歩→300町歩単位としました。 で、検地の結果各部下に与えられた石高は、額面通り。実質は変わらないで大隅・薩摩で額面が2-3割増えたそうです。 で、増えた分の一部は太閤蔵入地となり、残りは島津家本家が取った。 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5752/seki-01.htm 島津本家が太ったというのは、当時の部下の日記に書いてあった。伊集院某だったような記憶がある。 で、太る前はどうだったかというと、有力部下とそんな大差がなかったそうだ。 毛利家も島津家同様に戦国時代においては、(太閤検地の前においては)有力国人の中の最有力者程度でした。 豊臣政権下で優遇されなかった吉川家が広家の段階で14万石程度なので、毛利本家も直轄領としては多めに見ても20万石いくか行かないかと推測します。 20万石だと10万貫文程度なので、五割を税収として 年予算 5万貫文 3-4千貫文といえば 10%近い金額だから そりゃぁ 苦しいでしょう

-ultra-marine-
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 この頃の毛利家は有力国人の中の最有力者程度で、本家にあまり入らなかったのですね。 それにしても、直轄領20万石前後・年予算5万貫ほどだったとは思いもよりませんでした。 確かに、歳入が10%近くも減れば財政が苦しくなる訳ですね・・・。 事例と具体的な数字を用いた丁寧な御説明のおかげで合点が行きました。 tanuki4uさん、どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.2

尼子がまだまだ強力な時代に真っ向からぶつかっている時期なので、支出面でも毛利家からしてみたら苦しい時期だと思いますよ。 毛利家は養子送り込んで乗っ取りとか陶を奇策で破ったりといった謀略系が多いのですが、織田と尼子相手はかなり真っ向から激突してます。(もちろん謀略や引き抜き工作もやってはいますが。)

-ultra-marine-
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 毛利元就は謀略の印象が強烈ですが、尼子家とはかなり真っ向から激突したのですね。 戦で出費が激しい時期だったのも財政難の原因と納得しました。 jkpawapuroさん、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 毛利隆元が死去した際の歳入減に関する元ネタは?

    以前より気になっていたのですが、毛利元就の長男・隆元が死去した際、 歳入が三千~四千貫文減ったという記述を様々な本で見かけます。 しかし、いずれも雑誌や小説の類で、元ネタとして信用するには個人的には 今一信用が置けない史料ばかりだったりします。 国会図書館で毛利氏関連の史料(論文等の二次史料になりますが・・・)を 確認してみたんですが、いずれの史料にも、隆元の死後歳入が減ったという 記述はありませんでした。 そこで、戦国時代の史料・逸話に詳しい方、是非御教示下さい! 隆元死後に毛利氏の歳入が減った元ネタの史料ってあるのでしょうか?

  • 毛利輝元について3つの「もしも」について予想を聞かせてください

    毛利輝元について3つの「もしも」について予想を聞かせてください 1)もしも毛利元就の「天下を狙うな」との遺言を無視して天下取りを狙っていれば、成就したでしょうか。 2)もしも関ヶ原の戦いにおいて、大坂城から出て戦場で指揮していたら西軍は勝利していたでしょうか。 3)関ヶ原の後、史実では従兄弟の吉川広家の進言に沿って、大坂城を退去しましたが、もしも同じく従兄弟で養子となった毛利秀元の進言に沿って大坂城に居座っていたら毛利家は安泰だったでしょうか。

  • 長府藩主家(毛利秀元の家)の幕府からの厚遇

    毛利秀元は、もともと毛利輝元の嗣子でした。輝元に実子の秀就が生まれたために身を引いて別家を立てた人で、官位は正三位参議と高く、関ヶ原の役以前は山口20万石を分知され「毛利家一門筆頭」であったようです。輝元の陣代を度々任され、優れた武将として多くのエピソードを持っています。 関ヶ原の役の後、防長2国に押し込められた毛利家の中で、長府5万石を分知されて「一門筆頭、正規の大名」の立場になったわけですが、秀元本人はともかく、2代目の光広、3代目の綱元はいずれも四品に上り、将軍の偏緯を与えられています。綱元は侍従にも任じられています。この「四品、侍従、将軍の偏緯」と言う待遇は、国持大名である毛利本家の当主と同じです。5万石の大名としては、他に例がない厚遇と思われます。 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/chugoku/chofu.html 4代目・5代目は四品には上っても将軍偏緯は与えられず、秀元の直系が途絶えた6代目以降は「普通の5万石の大名」扱いになっていますが。 秀元は江戸時代に「戦国の最後の生き残り」的な尊敬を受けた人だったようですが、1651年に生まれた3代目の綱元(秀元の孫)にまでその余慶が及んだということでしょうか?4代目に至り、将軍の偏緯を受けなくなったのも何か理由がありそうです。

  • 前田利長は何にびびったのか?

    豊臣家にとって頼みの綱だった前田家 しかし利家の死後長男利長は家康に 加賀を征伐してくれるわ!と脅されたとたんに母の芳春院を人質に差し出して降伏 前田利家の息子にしてはあまりにも情けないと思いませんか? 前田があの時点で徳川に屈することなく豊臣恭順を貫いて戦っていたら 隣国越後の上杉は味方だったわけだし かなり有利に戦えたと思うのですが? 利長は情けない男だったのでしょうか? 利家は死ぬ間際に「兵を半分に分け 国元に利長 大阪に利政をおいて秀頼を守護し何があっても秀頼公を守って戦え」と遺言しています 毛利元就は嫡孫の輝元に「天下を狙わず毛利の家を残せ」と言いました しかし利家は「戦え」と言ったのです にもかかわらず… あぁ 情けない

  • 戦国basaraのBL小説について

    (3のネタバレ含みます) 私は戦国basaraファンなのですが、夢小説なるものにBL作品が多く見うけられます。 あまり好きではありませんが、勝手にやっていてくれと思っているので見かけたらいつもスルーしています。 ですが、少し疑問に思ったので質問させて頂きます。 毛利元就と長曾我部元親のカップリングでBL小説を書かれている方が多くいます。 ですが、彼らは愛しあえる要素がのでしょうか? basaraの毛利元就と長曾我部元親は思想(主に部下への思いなど)が全く異なる為、そして場所が近いという事で敵対していますね。 ここでの毛利元就は忠実とは異なり冷酷非道で"氷の面"と呼ばれ、近場で厄介な長曾我部を消すべく様々な策でおとしいれようと企んでますよね? あきらかに"邪魔者"みたいな感じになっているのに… それに毛利は自分の事はどうでもよくて、"毛利家"をいかに持続させ、後世に語り継がさせるかの方に情熱(?)を注いでいるのでそういう事には考えがいかないと思ったのですが… 長曾我部も長曾我部で思いっきり嫌っているようですし?優しくしたとしてもそれはこう…お節介みたいな?だと私は思ったんですけど… ・腐女子の方は男同士の恋愛の何処が萌えるのか ・腐女子の方は現実での男性同士の愛についてどう思っているのか ・毛利と長曾我部の間に愛しあえるような要素はあるのか ・腐女子の方は二人がどう見えるのか(きっと運命の赤い糸で結ばれているんだ!など) ・腐女子じゃない方はBL作品をどう見ているのか 一つだけでも教えて頂けるとありがたいです。

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 毛利藩幕末の重臣 井関美清について教えてください

    幕末時、毛利藩藩主の重臣だった(と思います)井関美清氏について、 どんなことでも結構ですので、ご存知のことをお教えください。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 税金は歳入のどのくらいを占めているのですか?

    日本の税金は歳入の何%をしめているのですか?

  • 歳入金と公金

    「歳入金と公金」の違いって、何でしょうか? 国税、と地方税とか、電気代、ガス代、交通罰則金はそれぞれどちらに 当てはまるのでしょうか? 簡単な質問かも知れませんので、 回答も「○○は歳入金」、「××は公金」と いった簡単な回答で結構です。 お待ちしております。