• 締切済み

薪ストーブ

JYUZAの回答

  • JYUZA
  • ベストアンサー率29% (54/184)
回答No.4

これは薪ストーブを導入するうえでのモラル的な部分なので法律等持ち出してもどうにもなりません。住宅密集地では煙対策も考慮するというのが常識ですが、そういった部分を考えなかった、もしくは考えたけど良いだろうと思ったのでしょうから、直接苦情を言ってもしこりが残るだけで使用中止は望めないでしょう。設置した本人にとっても安い買い物ではありませんでしょうし。煙突を高くする等の対策の依頼くらいしか出来ないかと思います。どうしても言いたいのなら何人かの連名で依頼してみるのが良いのではないでしょうか? でも、私個人としては何もしないのが一番良いかと思います。風が強い日は窓を閉める、これが一番の対策です。質問者様が自動車を保有していたとして、その自動車だって排気ガスをまき散らすでしょう。どこかの誰かが迷惑を受けているかもしれません。多かれ少なかれ「お互いさま」の部分もあるかと思います。

takuro2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 町内で結束できたら、連名で依頼出来るかも知れませんね。 風が強い日に限らず、薪ストーブを使うぐらいに寒い日は、 窓を閉めています。雪や雨が入ってきますからね。 自動車に関しては、地方では必需品で、どのお宅にもあります。 薪ストーブが全盛だったと思われる頃は、必需品で・・・。 ただ、自動車は厳しい環境基準で、環境基準適応のシールが 貼られて走っている時代です。 そんな中でも、私は公共交通機関を利用して、 通勤、買い物しています。ガソリン自動車に乗っているうちは、 地球温暖化について、語る資格はないと思っていますし。 (車を買えるお金がないというのもありますが) 個人的意見として、「他者への配慮があっての」『お互い様』 というのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 街中でも薪ストーブは置けますか?

    町中の住宅が密集した地域でも薪ストーブはおけるんでしょうか? 自宅が平屋で、周りの家が二階、三階建の場合、えんとつからの煙で隣家が汚れたりしますか? 法律的にはどうなのでしょうか?

  • 薪ストーブ臭い近所トラブル

    斜め前の家から薪ストーブの臭いが漂ってくるので、窓も開けれず、洗濯物も干せず、この先何十年もかと思うとノイローゼになりそうです。近隣とかなり近い住居ですが斜め前の家の煙突と我が家のベランダとは、車一台位の距離でしょうか、かなり近いです。煙突からの薪を燃やした臭いが窓を閉めていても入ってくるので、苦情を言うと、近所に挨拶はすませてある、我が家には風邪が行かないのとの話だったとの事。すぐに止めてもらいましたが、説明や挨拶もなく、距離的に煙突に一番近いのは我が家です。他のお家は煙の実害が少ない距離です。煙突の移動は家を家を壊さないといけない、クリーンバーンなので大丈夫との返事です。一時的にとめただけで、薪ストーブは使用するとの話です。どうして我が家が辛い思いをしなければならないのかと死にたくなります。どうしたらいいですか?何処に相談すべきでしょうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 薪ストーブの煙突

    自作で薪ストーブを作りました。縦が60センチ横が60センチ奥行きは110センチです。 煙突は上部の後方側につけました。前の蒔きいれ口は40センチ角ほどです。 なぜか煙が煙突から少しですが出てきます。なので、部屋の中が煙たくなります。部屋のクロスが黒くなってきました。ストーブの煙突は最初、120パイほどでした。でも、煙が煙突の隙間から出てくるので、150パイにしたのです。逆に、煙が煙突からもっと出てくるようになった気がします。薪はもらってきたハ材をもやしています。(古い家屋とかの廃材です。)どうしたら、煙が煙突からでないようにできるのかわかりません。住宅壁側から煙突は外に出ています。壁とストーブの間は2mほどです。そんなにあいてないと思います。なにが悪くてこんなに煙が出るのでしょうか・・・・。もう一度、きちんとしたストーブを購入したほうがいいかなと思っています。しかし、自作ですが、厚い鉄板で鉄工所に頼んで製作してもらったので、10万円ほどストーブにはかかっています。そう思うと、なかなか市販のものをかうことができません。どなたか、薪ストーブに詳しい方教えてください。 ちなみに、前から空気を送り込むモーターもつけました。前の煙突のようなものは空気を送るモーターが付いています。

  • 薪ストーブ 焚き方について

    薪ストーブの焚き方について教えて下さい(初心者) これでいいのかなぁと思いながら焚いているのですが 実際どうするのがベターなのか教えて下さい。 例えば就寝前・・・ ”おき”の状態に新しい薪を足し、空気を絞って、チョロチョロと燃やしています。 確かに朝になってもまだ暖かいのですが、ジワジワ燃えるのって ストーブ(+煙突)にとっていいのか悪いのか・・どうなんだろうと。 それよりも太めの薪をしっかり燃やし、それがおきになった状態で 空気を絞ってその状態を維持したほうがいいのでしょうか。 住宅街なのでご近所に迷惑をかけないよう、煙の出方も気になっています。 この点も含め、焚き方についてご伝授お願いします!

  • 薪ストーブの換気方法

    我が家では昔から薪ストーブですが、私が嫁に来る前に住宅を建てましたが、家を建てたときは薪ストーブを使わない予算で建てたので、今現在ストーブの煙突の取り付けが曲がりくねって(真っ直ぐにしようと思っても側に神棚があります。神棚はどこでもとはいかないようで)取り付けているので、煙突は詰まりやすいし、ストーブからアクが舞い上がるので、なんとか良い方法はないでしょうか?

  • 薪ストーブ トラブル

    薪ストーブを入れて今年初めて使いましたが、最近薪をくべる時に煙が室内に逆流します。 煙突が詰まっているのでしょうか? 煙突をたたくとガサガサとすすが落ちてくる音がします。 煙突掃除が必要でしょうか? 自分で掃除できるでしょうか? これから道具などそろえようと思いますがお勧め道具・やり方があれば教えてください。

  • 薪ストーブの臭い

    昨年夏、お隣に新しくご家族が引っ越して来られました。住宅密集地です。 入居前に改築して薪ストーブを設置したようです。庭で薪割りをしていたり、解体中のお家から廃材をもらっているのを目にしました。 薪ストーブの臭いなのですが、気にならない時もありますが、時期によって排ガスのような異臭がすることがあります。例えて言うと古い大型観光バスの排気のような臭いです。 ベランダに干した洗濯物も臭いますし、家の換気口から流れこんでくるので、よく頭痛の原因になっています。 廃材などを燃やしているせいではないかと思うのですが… 私自身、暖炉のにおいなどは嫌いではなく、むしろ好きなのですが、隣家の煙はそれとは結構違って排ガスっぽいです。 あと、週末の午前にお庭でチェーンソーで薪割りをしたりと、音も相当出ています。 こちらは関西の住宅密集地で、隣家との間隔は10センチもありません。お互いに家の中の物音や声も聞こえるような地域です。 私がもともと頭痛もちで神経質なたちなので、気にしすぎなのかとも思いますが、臭いで頭痛がおきるので困っています。 お隣の煙突は2階の屋根より少し高く設置していますが、建て込んでいるので、気流の関係などでまっすぐ空にはいかないようです。 我が家も物音や声などで迷惑をかけているかと思い、昨シーズンは我慢していましたが、これから冬になり毎日かと思うと憂鬱です。 直接苦情を言ったほうがいいでしょうか。あるいは区役所などに相談すべきでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 薪ストーブ

    薪ストーブを使用すると薪の投入口や蓋から煙が出ますが抑える方法ありません?

  • 薪ストーブの光熱費について

    北海道に転勤予定で 家族3人(子ども増える予定あり) ペット可で部屋数の多い部屋を探していまして、気に入った物件がロフト付き薪ストーブの一軒家でした。 いろいろ調べたところ 薪ストーブは薪代がかかるということ 暖まるのに時間がかかる 煙が出て近所に迷惑がかかるということが かかれていました。 1回には灯油ストーブが付いていましたが、二階にはなし。 二階の暖める手段は薪ストーブだけな感じがします。 毎月の大体かかる費用教えていただきたいと思い質問しました。 近所についてですが、近所の家にも薪ストーブを使ってる家はありました。北海道は寒くてずっと窓開けっぱなしにしなかったり、洗濯物を外に干さないので、近所のトラブルは大丈夫かな?と思いましたが、その他に近所の方とトラブルになるような事があれば教えていただければと思います。 薪ストーブを使用している方、他にもアドバイスがあれば教えていただきたいです。 明日までに決めなければならないので、早めの回答お待ちしてます。

  • 薪ストーブやめて!!

    と前のお宅に言いたいです。 4メートル幅しかない道路を挟んで、最近建て替えたお宅が薪ストーブを使い始めました。 完成直前、煙突ができても意識していなかったのが、マツコ&有田の怒り新党という番組を見て 唖然としました。 視聴者が投稿したように本当に臭くてたまらないのだろうか?不安感がつのっていましたが、  今冬、嫌な予感は的中・・・。 色々調べて、火付きの時だけ煙が出るとか、それ以外においはしないとかいう話を信じて しばらく様子をみていましたが、火付けをしたであろう時は目がしみるほどの臭いで その後も少し刺激がやわらぐものの、近所中に臭いが充満している。 そうした臭いに気づき始めた近所の人たちから悪口が聞こえ出しました。 でも、臭いがおさまらないところをみると、みなさん直接は文句を言ったりしていないようです。 私もこの先仲良くお付き合いしていきたいと思い、我慢はしていますが、 夜や朝早くに火付けをしても、喚起が必要な風呂場などから家の中まで臭いが入ったり、 朝窓を開けたくても臭いがしないか確認してからしか開けられません。 たとえ使わないように求めても、強制力はないと知っていますが 近所の悪口が薪ストーブ以外のそのお宅の家族にまで膨れても、このまま黙っていた方が いいでしょうか? そもそも、あまり雪も降らない九州で、しかも住宅密集地でなぜ使おうと思ったのでしょう。 昨年は、何度もお庭でバーベキューをしていましたが、洗濯物を干しているのが分かっていても 気にしないくらいだから、近所への配慮など何も考えていないのでしょうか。 私もだんだん怒りを感じるようになり、最近ではもう無理に付き合わなくてもいいのではないかと 思うようになりました。 そのお宅が留守にしている時は心からホッとしてしまいます。 正直、顔も合わせたくありません。 しかし、何も伝えないうちから一方的に突き放すのも違うような気がします。 みなさんは、薪ストーブのことで、こんな注意をしたら円満に収まったとか、反対にこんな注意をされて気をつけるようになったという方がいらっしゃいましたら助言頂けますか? けれども、どんなに気を付けても、臭いだけではなく、すすも飛んでいるのですよね・・・ 撤去してほしいのが本音です!!