• ベストアンサー

オレはお前より少し上だが対数だからすごく上だぞ!

climber(@politeness)の回答

回答No.2

Y=log aXとして、Yは「社会的意味でのオレ」、Xは「普段のオレ」。 aは、能力?才能?経験?資格?特技?技術?などの要素・・・。 つまり、「オレ」はもともとはそれほどたいした人間ではないが、aが反映されることによって「オレ」のステータスを飛躍的に向上させることができるということを言いたいのでしょう。

関連するQ&A

  • 対数について

    log xy = log x + log y ならば log (x + y) となったとき、これは、log x + log y という事なのでしょうか?

  • 対数について

    対数について (log4/log2)について (1)(log2^2)/log2=(2log2/log2)=2 (2)((log2×log2)/log2)=1×log2=log2 (1)が正しい事は理解できるのですが、(2)はどこが間違いなのでしょうか・・・? ご回答よろしくお願い致します。

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 対数の大小について

    対数の大小についての問題なのですが 1/2   log_{2}(log_{2}3)   log_{2}8/5 の大小を比較するのですが log_{2}8/5 が 1/2 より大きい事は分かったのですが log_{2}(log_{2}3)はどのようにして比較すれば良いのでしょう? ちなみに答えでは 1/2<log_{2}(log_{2}3)<log_{2}8/5 となっていました 教えて下さい。お願いします。

  • 対数用紙について

    対数用紙について 横軸が0、1,1,10,100,1000,10^4,10^5と変化し、 縦軸が0、001,0、01,0、1,1,10,100,1000と変化するんですが、両対数用紙を使用しなければならないんでしょうか? 片対数用紙でもできますか?

  • 対数?

    2に収束する数列Sn=2+(-0.8)^2を考える 対数関数logを使えば|Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8が得られる。 今読んでいる本に上記のような説明があるのですが どうすればn>logε/log0.8が得られるのか全くわかりません。 対数の知識もa=b^xがx=logb aになることぐらいしか覚えておりませんので、 出来るだけ噛み砕いてどう変形(理解?)すれば |Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8 が得られるのか教えていただけると助かります。

  • 対数

    4{log4(x/2)}^2-9log8x+5=0を求めよ。式が分かりにくいですが、4と8は底でx/2とxは真数です。 8{log4(x/2)}-9log8x+5=0とした所で止まっています。この先の計算方法を教えて下さい。

  • 対数

    ( 2log[4]125) / ( log [4]25 ) の解き方を教えて頂けますか? ( 2log[4]5 ^3) / ( log [4]5^2 ) にしてみたのですがその後どうすればいいのかわかりません。 *[ ] は底

  • 対数をなぜとるか

    A企業とB企業の市場シェアの差を変数として設定するときに、自然対数を取っているのがなぜなのかを教えてくあさい。 市場シェアの差=ln(A企業のシェア)-ln(B企業のシェア) として定義されて分析がなされていますが、この場合に自然対数を取ることのメリットは何があるのでしょうか? 単純にシェアの差で計算するのと何が違うのでしょうか。

  • 対数について教えて下さい。

    https://atarimae.biz/archives/12581 上記サイトに書いてあることは大体わかりましたが、最後の例題の意味が理解できません。 >「10年で +200 %の経済成長を見込むには、何年で +100 %の経済成長をする必要があるか?」 初っ端の10年で +200 %の経済成長をX^10=3で表される意味が理解できません。 その後の計算式は理解できますが、前提が理解できていません。 ご教授願います。