• ベストアンサー

この違いは

特許の話でもあり英語の話でもあります.ある技術の成果目標を英文の書類で用意することになり, 次の項目を記入するように言われました. 1)Number of invention disclosure 2)Number of patents filed この違いは一体何でしょうか.1)は発明届出書のことのようですが,特許申請件数のことに相当するものと考えております.すると2)との違いは何でしょうか.2)も特許の申請件数と見ましたが,それとも,特許が公開,審査されて,晴れて登録された件数ということでしょうか? 宜しくお願いします.

  • jeccl
  • お礼率90% (376/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

文脈や前提を見ないと、その文章だけで特定は難しいですが 1) 一つの特許の提案書や出願書類中に、複数の発明を記載する場合も少なくありません。そのことを言われているのでしょうか・・・ 2) issuedとは書かれていないので、単にfileされた、すなわち申請された件数のことのような気がします。

jeccl
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • hirobo718
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3

1)Number of invention disclosure これは、発表した発明の数 2)Number of patents filed 1)の発明をすべて特許出願するとは限らないので、特許出願件数 ではどうでしょうか。

jeccl
質問者

お礼

なるほど! ありがとうございます.

回答No.2

企業、部門、個人単位の成果の目標ということでしょうかね。 最も簡単に考えると、1)は公開数という意味で出願数(出願内の請求項の数によらず)、2)は登録された特許(実案を含む)数、でしょうね。 特許は申請とは言わず「出願」です。

jeccl
質問者

お礼

ありがとうございます.出願,なるほど!

関連するQ&A

  • 欧州特許

    米国特許の配列形式は 発明の名称 (title of the invention) 関連する出願の参照 (cross-reference to related applications) 連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載 (statement regarding federally sponsored research or development) シーケンスリスト等の参照 (reference to a "Sequence Listing," a table, or a computer program listing appendix submit-ted on a compact disc and an incorporation-by-reference of the material on the compact disc) 発明の背景 (background of the invention) 発明の概要 (brief summary of the invention) 図面の簡単な説明 (brief description of the several views of the drawing) 発明の詳細な説明 (detailed description of the invention) クレーム (claims) 要約文 (abstract of the disclosure) だったとおもいますが、欧州特許の形式は上記とどう違いますか?その他、作成時に気をつけるべき点はありますか?

  • 副問合せについて

    NATION表とINVENTION表より人口密度(人口/面積)が100以下の国で、発明事項がある国の国コードを表示する。 方法1:主問合せでNATION表を利用する 14件 1 SELECT DISTINCT NATION_CODE FROM INVENTION 2* WHERE 100 >= ANY(SELECT POPULATION / AREA FROM NATION) 方法2:主問合せでINVENTION表を利用する 80件 SELECT CODE FROM NATION WHERE (POPULATION / AREA) <=ANY(SELECT 100 FROM INVENTION) 出力件数が方法1と2で異なるわけですが同じことをしているので(つもり)件数が違う理由が今ひとつわかりません。 よろしくお願いいたします。 SQL> DESCRIBE INVENTION 名前 NULL? 型 ----------------------------------------- -------- ---------------------------- INVENTION NOT NULL VARCHAR2(30) INVENTOR VARCHAR2(30) YEAR NUMBER(4) NATION_CODE NUMBER(4) SQL> DESCRIBE NATION 名前 NULL? 型 ----------------------------------------- -------- ---------------------------- CODE NOT NULL NUMBER(5) NATION NOT NULL VARCHAR2(28) CAPITAL VARCHAR2(20) AREA NUMBER(22) POPULATION NUMBER(22)

  • 私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバ

    私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバーを頂きました。その発明を企業に対して譲渡したいと考えています。そこには、自分だけ大金持ちになりたいという欲があるのではなく、広く世の中に役立つ商品だからです。よってその商品が流通することを望んでいます。  また、私は個人的に研究開発をしており次の「発明品」を開発するアイデアがあります。そのためには、ある程度まとまった資金が必要なのです。それでないと肝心の試作品さえ作れません。本来、私は技術者ですので科学技術に関する知識は豊富なのですが、「営業力」がないためか企業に商品のPRが上手くできません。手紙で技術的なことを書いたり、マーケティング手法を論じたりと机上の空論みたいな手紙を添えてこの発明品を売りこみ続けていますが・・・。全く相手にされていません。なんとか5月中旬以内に成果を出したいと考えています。  そこでお願いなのが、こうした特許を譲渡した経験のあるかたや発明家の方に聞きたいのですが、どのように自分の特許の有効性を知っていただくことができるのか、とても知りたいのです。  もう、時間的に焦っている状況にあり非常に困っています。 だからこそ、どんな知恵でもかまわないので良い考えをお願いしたいのです。  もちろん、ベストアンサーの方にはそれなりの成果があれば、譲渡価格の数%はお支払いたします。  確実な成果が見える回答を期待します。 どうかよろしくお願いします。

  • 同じ内容の特許が2つ

    同じ発明をAさんとBさんが考案したとき、Aさんが先に特許を取っていれば、後からBさんが特許申請してもボツになります。早い者勝ちの原理です。 さて、特許庁スタッフのミスで、Aさんの発明を見落として、Bさんが特許を取得してしまう事はよくある事でしょうか?何といっても、過去の申請は膨大です。Bさんの発明と同じものが過去にあったかを、膨大なデータベースからシラミツブシに照合するのはキツいと思います。発明の内容は同じでも、考案者の表現技法は違うでしょうし、考案書の体裁も変わります。なので、Aさんの発明とBさんの発明は異なる、そう特許庁スタッフが誤認したり見落としてしまうのは必然だし、逆に言えば、過去に同じ申請があったかの照合はチャランポランで良さそうな気がします。 仮に、同じ内容の2つの発明が両方とも特許を取ってしまう事があるとすれば、後出しのBさんが特許を取っても、特許権剥奪の危機感を持つべきでしょうか?「君の考えた発明を先に考えたのはオレだ!オレが真の特許権者だ!オレの発明を使いたければ、オレに1億円を支払え!」とAさんは攻撃してくるかもしれません。あるいは、更にZさんという先人がいて、「君たち2人よりも私が先に特許を取った」と言ってくるのかもしれません。 特許権も著作権も知的財産権ですが、著作権の取得は随分と簡単です。手続きや審査などは皆無で、単に自己主張すればいいです。こんなに簡単なのは何故でしょう?(質問が脱線しますが)今の著作権制度だと、2つの小説があって、読み比べると似ていて、真の作者はどっちか、先にこの小説を書いたのは誰だという話になれば、揉めるのでは?逆に言うと、特許の手続きや審査は簡略化できるのでは?考案書を申請すれば即合格、過去申請との照合はスキップ、これで良いのでは?

  • 特許庁で特許申請(自分で考案したもの)

    まず、おはずかしながら・・・特許申請と実用新案とあまり違いが分かっていません。 教えていただきたいのは、自分で発明したものを特許取得の目的で申請したいのですが、このときに自分で作った試作品も一緒に持参しなくてはならないのでしょうか? それとも、設計図のようなものを申請書と一緒に申請するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、手順などを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 起業特許?

    訳のわからないタイトルですいません。 例えばのお話なのですが、物や発明ごとがあれば、特許を申請することって可能だと思うんですが、それとはことなって「この事業を新しく考えました!!」というのを思いついた時に、それを特許のように保護?してくれる機関はないのでしょうか?  度々わけのわからない質問ですいません。こういった機関があれば教えていただければと思います。お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 理系学生の特許権放棄について

    4月に卒業を控えている大学院生なのですが、大学の研究室で行った研究内容に関して指導教授に「特許権辞任書」にサインする様に言われました。 申請はまだ行っていないと思われるのですが、今後、具体的な話がまとまってきた際に権利問題などに発展しない様にという対策なのかと思われます。 相手側の主張としては、 特許権→大学、発明者→指導教授、私→無関係 というものです。 4月からは、専攻とは関係の無い分野での仕事を行うことになり、 「特許権を勝ち取りたい」、「発明者になりたい」 などは考えてはいないのですが、 今後何かの際に功績を主張できる方法があれば、何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。 ※具体的な発明内容としましては、「波長580nm付近での黄色半導体レーザ」となっております。

  • 例えば鳩の声の玄関チャイムは対象となるか。

    特許について教えて欲しいことがあります。 例えば、玄関チャイムの音で世の中に鳩の音が無かったとします。 そしたら鳩の音が鳴る玄関チャイムというのは特許の対象となりますか? ※音以外の機能は全く同じなのに音色の違いだけで特許の対象となるか知りたいです。 あと例えば、玄関チャイムで音量の調節がこれまで全くできなかったとします。 そのような場合は音量調節できる玄関チャイムというのは特許の対象となりますか? ※音の調節以外はこれまでと全く同じなのに音の調節ができるというだけで特許申請は可能かどうか知りたいです。 分かりにくくて申し訳ございません。 要は、本体そのものを発明したわけでもなんでもないのに、その機械の一部の機能を修正したり、発展させたりするアイディアは特許の対象となるかどうかを知りたいということです。

  • The prior art made of …の定訳をアドバイスしてください

    ●米国特許庁のOffice Actionによく出てくるThe prior art made of record and not relied upon is concidered pertinent to applicant’s disclosure. という文章を、(記録にはあるが(拒絶の)根拠としては表示していない先行技術も、申請人の開示に関連しているものであるとみなす。)と訳しました。 ●これは正しいでしょうか。定訳があるようにも思いますので、アドバイスお願いします。 ●… record and not …のandを、but(しかしながら)の意味に訳して良いのでしょうか。

  • 職務発明についてです。

    私の勤めている会社は開発研究部門などない製造業の中小企業です。私は営業の社員です。会社の業種の範囲で良いアイデアを思いついたので特許を取得したいと思っています。地元にある公的な知的財産支援の機関に問い合わせたところ「まず、職務発明になる可能性があるから会社に特許を取る意思がないか確認して下さい。」と言われました。この間、忘年会の席で会社のNo.2に、ほのめかしたところ、「個人で申請するのは犯罪だ!」と、アイデアの内容も聞かれることなく言われました。私の質問は以下の二つです。 (1)私は営業職なので業務発明だと思っていますが、職務発明に当たる恐れがあるのでしょうか?社  長に一応内容も含めて話す必要があるのしょうか? (2) 社長に内容も含めて話すとして、もし価値のあるアイデアだった場合、会社が「相当な対価」をく  れれば良いですけど、会社にアイデアを横取りされる恐れはないのでしょうか?他の従業員では   なく、私が思いついたアイデアであることをどうやって証明すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう