• ベストアンサー

金星探査機あかつきの凄いところは?

469437の回答

  • 469437
  • ベストアンサー率38% (185/483)
回答No.3

>あかつきは何が凄いのかよく解かりません。 他の惑星に探査衛星を向かわせることは、世界のどの国でもできることではないので、「普通」に凄いと思いますが。 某隣国と違って、ロケットも独自開発ですし。 それに、宇宙開発は国益の為の事業で、「何か凄いこと」をする為のものではありません。 はやぶさとあかつきは目的自体が大きく異なります。 はやぶさは、イオンエンジン等の工業実験機であり、運用し利益を得る為の機体ではありません。 目的は、はやぶさの運用による、各種新技術の実証実験そのものです。 この場合、失敗しても、それは貴重なデータとなります。 一方、あかつきは探査そのものが目的なので、衛星自体に実績の無いシステムを使うような賭けはできません。 はやぶさも、もともとの実証試験だけなら地球の近くでよかったのですが、それだけだと、アホな政府が予算を出さないので、イトカワへ行くとかサンプルを採取するなどのミッションを課せられて、今回のような大騒ぎになってしまいました。 そうでなくても、JAXAは低予算なので、一度のミッションで多くの事を詰め込みすぎる傾向があります。 他の国並みに、予算を与えればもっとトラブルは減らせると思うのですが。 相変わらず、間違った知識で無知を晒している方がいるようですが。 (以前も間違いを指摘しましたが、JAXAが騙しているとか捏造だとか言ってましたし) http://okwave.jp/qa/q6075846.html ↑での回答は、どういった根拠からでてくるんでしょうか。 ↓によれば、あかつきを打ち上げたロケットには、他の衛星も積んでいますが、あかつきから分離したのではありませんので、あかつき自体の評価とは別にかんがえるべきものですね。 相乗り衛星の概要(JAXAホームページ) http://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/sub_payload_j.html

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >はやぶさも、もともとの実証試験だけなら地球の近くでよかったのですが、それだけだと、アホな政府が予算を出さないので、イトカワへ行くとかサンプルを採取するなどのミッションを課せられて、今回のような大騒ぎになってしまいました。 言われることは解かるのですが宇宙開発の歴史として残るのは「実証実験」では無く「イトカワからのサンプル採取」だと思います。

関連するQ&A

  • 小惑星探査機はやぶさについて

    最近、映画が公開されてとても話題になっている小惑星探査機のはやぶさについて 大きな疑問があります。ハヤブサプロジェクトというのは本来どのようなプロジェクトだったのでしょうか? 外惑星である土星の公転軌道近くの外周に存在する小惑星帯を探査するプロジェクトだったような気がしますが、ハヤブサ関係のどの映画や書籍を見ても地球と同じ公転軌道上を周回している隕石を調査するプロジェクトだとなっています。隕石を調査するプロジェクトだったのでしょうか?

  • 小惑星探査衛星「はやぶさ」の報道がひどいですねなぜなのでしょうか?

    現在某所で大人気の「はやぶさ」ですが 私はほとんど知りませんでした 調べてみると報道も小さな扱いで ミッション中にトラブルが起きる度に失敗したの報道だったらしいですね しかし、ものすごい技術力で作られてるのに JAXAも予算縮小らしいですし・・・ スパコンの件も騒ぎがありましたが この国から技術力を取ったら何も残らない気がして恐ろしくなります 今回は「はやぶさ」に注目しましたが まだ世間は知らないと言いますか報道されてない凄い技術もあると思います どうでもいい報道は延々とするのに大切な報道がなされてないのではないでしょうかね? ちなみに私は1年程前からTVもってないので今現在は知りませんが 1年前はTV得る物無しと思ってニュースはネットだけになっています 世間で話題の動画を書いておきます 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力 http://www.youtube.com/watch?v=9LC_bRtUimU 今度いつ帰る ~はやぶさ探査機~ http://www.youtube.com/watch?v=o27l4aIz_m0

  • こんばんは。JAXAのイカロス等に使われている「太陽帆」について質問で

    こんばんは。JAXAのイカロス等に使われている「太陽帆」について質問です。 帆船などでは、三角帆を使用することで風上に向かって進めますが、 太陽帆を持つ宇宙探査機は、水星や金星、太陽系の中心方向へは進めないのでしょうか?

  • 土星探査機カッシーニについて

    gooのニュースなどでも出ていますが、カッシーニが撮影した土星の写真が公開されましたよね。 自分は天文学とかまったくの素人なので教えて欲しいのですが、ああいう探査機はどういう方法で目的地に向かって飛んでいるのですか? 月くらいの距離であれば、なんとか出来そうな感じはわかるのですが、10年近くもかかって35億キロも旅しているカッシーニはスゴすぎます。 ●その1=目的地へ向かう軌道修正の方法、出力の方法。 ●その2=なぜ故障しない? また、未知の空間を飛び続けているのに、様々な起こりうるであろうトラブルをどう想定して設計したのか? ●その3=カッシーニは最終的にはどうなる? ●その4=今回撮影した画像 http://news.goo.ne.jp/news/picture/jiji/20040228/1684501.html の左の輪に影のような部分があって、輪が途中で切れているように見えるが、これは何? 単純に影ですか? ●その5=土星はなんでこんなにも素敵なんですか? 全部でなくて結構ですので、お答えいただけると嬉しいです。

  • 小惑星の軌道を変更する?

    NASAが打ち上げた探査機で、小惑星の軌道変更実験をするようですね。 どんな手順で軌道の変更実験をしようとしているのでしょうか?はやぶさ2の持っていったインパクタ程度ではどうにもならないでしょうし。 そもそも、軌道の変更なんてできるのでしょうか?対象が極小な小惑星だったりすのでしょうか。

  • 小惑星探査機「はやぶさ」のプラモデル、太陽電池パドルはどうしたら?

    小惑星探査機「はやぶさ」のプラモデル、太陽電池パドルはどうしたら? 金メッキ版「はやぶさ」プラモデルを購入しました。 プラモデルを作るのは久しぶりでワクワクしているのですが、1カ所だけ困ったことがあります。 太陽電池パドルはどのように仕上げたらいいでしょうか? いくつか方法を考えてみたのですが、どれも難がありそうです。 1.説明書の前半にある通り、キャラクターブルーで塗装する   →全面塗装してから、網目の部分をサンドペーパーでこするか、    タミヤのペイントマーカーで重ね塗り?    せっかくメッキ版なのに…。 2.太陽電池のセルの部分だけ塗装する?   →気が遠くなりそう…。ぜったい失敗するし。 3.説明書の後半にある通り、シールを貼る   →網目の部分が凸凹なので、シールが浮いてしまうと思うのですが…。    網目をすべて削り取ってから貼るのでしょうか?  なにかいい方法がありましたら、お願いいたします。

  • 「はやぶさ2」打ち上げ再々延期で期限切れに成ったら

    11月30日に予定していた小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げが悪天候のために12月1日に延期されてましたが、それもまた悪天候で12月3日に再延期されました。 予定通り打ち上げられればそれに越したことは有りませんが、もしまた延期されたら? ともあれ、各惑星軌道の相互関係ために「はやぶさ2」の打ち上げ適期は正味10日間前後しかなく、12月10日頃まで打ち上げ完了しなければ今後数年間は打ち上げ適期は巡ってこないようです。 もし打ち上げの延期が繰り返されて期限日を超えてしまったら、どうするつもりなんでしょう? 捨てるとか? 探査対象を別の物に変えるとか? それとも次の適期を目指して数年間待ち続けるとか? 失敗のリスクを冒してあえて打ち上げるんですかね。

  • 通信機 宇宙

    火星の地上から火星軌道の衛星まで通信する通信機のなんか具体的な過去の例なんてありますか? 重さ、大きさが知りたいです。 できれば、消費電力もわかればありがたいです。 火星じゃなくても、地球と衛星の通信でもなんでもよいので。一番は、重さの目安をつけたいのです。 ついでに通信したいのは、映像と観測記録です。 火星探査機の例は検索して、いろいろ見つけられたのですが、知りたい通信機についてはみつかりませんでした。 誰か教えてください。お願いします。

  • 製麺機Part2

    先日、 金星号という古い製麺機を使用しているのですが、切り出し刃に麺帯が入る時に波打って入ります。。 どこを調整すればいいのでしょうか?? という質問をさせていただき、当初は問題なく出来ていたのですが、昨日からまた波打つようになりまして… 何がいけないのでしょう? 製麺機投入前の麺帯の厚さ4.5mm ローラーを3つ通します。 1つ目通した後3.4mm 2つ目通した後2.1mm 3つ目通した後はすぐに切り出し刃に入る為、不明。 切り出し刃22番 これだけの情報でわかる方…どうぞよろしくお願いします!!!!

  • 【金星探査】誰も責任は取らないの?【あかつき失敗】

    日本国民に少なからず恥をかかせておいて、 かつ多額の税金を使っておいて、 誰も責任を追及されないのでしょうか。 責任の所在をはっきりさせることが次の失敗を防ぐことになるのではないでしょうか・・・・