• ベストアンサー

遅かれ早かれについて

「遅かれ早かれ」という単語は慣用語として使われており、二つの命令表現に分けることが可能です。前の部分は形容詞「遅い」の命令形、後ろの部分は形容詞「早い」の命令形です。しかし、単語全体の意味から見ると命令表現とはとても思われません。なにか理由があるではないかと私は思います。教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.9

No.4です。 命令形で仮設を表すとの説がありましたが、論理的に解釈 するには、このが説がよいと思います。 糸口は先に引きあいに出した「よ(善)かれ悪しかれ」にあり ます。 「善かれ」「悪しかれ」は単独でも使います。 「大辞泉」には「善かれ」は形容詞「善し」の命令形と書かれ、 よくあってくれとの意味です。 古文の「善かれかし(よくあってほしい)」とか、今でも 「善かれと思ってしたのだが…」とか使います。 「悪しかれ」も「悪しかれ(悪くなれ)とのろう」など。 「善かれ悪しかれ」になると「善くなれ、悪くなれ」とまったく 反対のことを命令(期待)するわけで、理屈に合いません。 どうでもいいということで、「どちらにしても」の意味になります。 まわりくどくいえば「たとえ、善くなっても、またたとえ悪くなって も」などと仮定をいうわけです。 二つの逆の命令形の言葉をつなげたので、命令形としては 使えなくなったのです。 「遅かれ早かれ」も同様です: なぜこんなに問題になりそうことをしたか、 長い説明を「遅かれ早かれ」の一言でいう昔の人の言葉に 対する美意識のあらわれでしょうか。 なお「遅くあれ」の言葉は早くから音便(おんびん)で「遅かれ」 になっていました。 文法には音便系形が多いのです。 「遅かりし由良の介(忠臣蔵)」、「遅かれと祈る」など。

pchy
質問者

お礼

丁寧なご返事いただきありがとうございます。これで納得です。大変助かりました!

その他の回答 (9)

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.10

日本語の活用形のうち、命令形の用法としては、いわゆる命令の意味を表す「命令法」の ほかに、成り行きに任せる気持ちを表わす「放任法」と言う用法があります。 もう、ほかの皆さんも指摘されているように、「そうなるなららってしまえ」という言い方で 「そうなっても構わない」と言う意味を表します。 既に例の挙がっている「遅かれ早かれ」「良かれ悪しかれ」などはこの用法です。 「遅かれ早かれ」というのは、「遅くなるならなれ、早くなるならなれ、(どちらにしても)~」 ということで、遅くても早くても同じことだから構わないという気持ちを表します。 他にも、「多かれ少なかれ」などもそうですし、このように対になるような表現ばかりではなく、 「どちらにしろ」「いずれにせよ」「どうであれ」「何はともあれ」などもそうです。 「あれ」は確かに已然形と形が同じなので分かりにくいですが、「遅かれ」「多かれ」のような 形容詞や、「しろ」「せよ」などを考えれば、命令形であることは明らかでしょう。

pchy
質問者

お礼

丁寧なご回答いただいて、ありがとうございます。大変参考になりました。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.8

「遅し」の連用形「遅く」に  「あり」(補助動詞ラ変、形容詞連用形を受けて状態を表す)を已然形でともなって 「遅くあり」→「遅くあれ」.....遅いのであっても、の意 「早し」の連用形「早く」に、上記と同様で 「早くあり」→「早くあれ」.....早いのであっても、の意 だと当然のように思っていたので、ご質問を見てかえって当惑しました。 こうお考えにならない理由を教えてくださいませんか。

pchy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、「遅し」の已然形ではなく、その連用形に「あり」の已然形を付けたんですね。 已然形の「遅けれ」と言わず、わざわざ「遅くあれ」という形にしたのはどうしてですか。 「遅くあれ」のなまった言い方は「遅かれ」、文語命令形と同じ形で区別がつかないではありませんか。 外国人の私にとって文語の文法はとても難しいですが、ちゃんと勉強したいと思います。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.7

「遅かれ早かれ」と命令したところでそんなことに拘わりなく、そのうちに、 と言うことではないでしょうか。 同じように、 「良かれ悪しかれ」と命令したとところでそんなことに拘りなく、孰れにしても、 と考えられます。だから、命令形がぴったりしているのではないですな。

pchy
質問者

お礼

命令形といっても命令の意を表しないということですか。ありがとうございます。参考になりました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.6

「~かれ」は已然形ではありません。 命令形です。 命令形で仮設を表す修辞法です。 「良かれ悪しかれ」 と言うのは 「良いにしろ悪いにしろ」 と言うのと同じです。

pchy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 命令形で仮設を表す修辞法とおっしゃいましたが、それについて詳しく説明していただけないでしょうか。

noname#160411
noname#160411
回答No.5

日本国語大辞典を引きましたが、語源(なぜ命令形か)は載っていませんでした。ここからは全くの推測です。が、その前に。 >命令表現とはとても思われません とありますが、活用形の名称は、その活用形の用法の一部を表しているだけなので、例えば 用言がつかない連用形(「死にて」  の「死に」) 終わらない終止形  (「死ぬべし」 の「死ぬ」) 体言がつかない連体形(「人ぞ死ぬる」の「死ぬる」) などがあり得ます。 この場合の命令形は、放任用法のような気がしています。「どうにでもなれ」「どうなってもかまわない」という気持ちを表す用法です。(「今は山野に屍をさらさばさらせ」などと平家物語にも出てきます) 「遅いなら遅くてもかまわない、早いなら早くてもかまわない、どうせ結果は同じこと」という解釈はいかがでしょうか?

pchy
質問者

お礼

慣用句の実際意味は、言葉自体の意味と違う場合もあるということなんですね。例外として理解するしかないと思います。どうもありがとうございます。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

文法を勉強されているとは偉いですね。 基本形が「ある(有る)」の動詞五段活用の活用語尾ですが、  「れ」には仮定形と命令形の二通りがあります。 この場合は仮定形なのです。 仮定形の場合は普通接続助詞の「ば」がつきます。 「あれば=あったなら」ですが、この場合は文語体からきた 「ば」がつかない仮定形の一例です。 「遅かれ」は文語文の仮定形(已然形)「遅くあれ」がなまった もので、「たとえ遅くなることがあっても」ということです。 「遅かれ早かれ」は「遅くなることや、早くなることがあると しても」即ち、「いつかは必ず」という意味です。 今の口語文では接続助詞の「ば」がつかない仮定形はないの ですが、このような例外は古文の文語体によくあり、一部は今も 使用(混用)されています。 「良かれ悪(あ)しかれ」=たとえ良くても悪くても=よくもわるくも。 「良かれと思ってしたことだが…」=よくなると思ってしたことだが 一部に文語体が使われている口語文の例です。

pchy
質問者

補足

丁寧な御返事いただきありがとうございます。参考になりました。 ではまだよくわからない点についてお聞きします。 →仮定形の場合は普通接続助詞の「ば」がつきます。 現代語の場合はまったくおっしゃるとおりですが、文語の場合は「未然形+ば」という形で仮定の意を表すのではないでしょうか。 例をあげますと、「あれば」は「あらば」、「遅ければ」は「遅からば」というふうに使われると思います。 →「遅かれ」は文語文の仮定形(已然形)「遅くあれ」がなまったもので、「たとえ遅くなることがあっても」ということです。 「遅い」の已然形は「おそけれ」じゃないんですか。「遅ければ=遅いので」、「遅けれども=遅くても」と思いますが。。遅くあれという用法は見たことがありません。 勉強し始めたのでどうしてもはっきりしたいのですが、どうか教えてください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 下記の『慣用句辞典』に入っているように「慣用句」です。  http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien01/a18.html  意味は中国語の「早晩」ツァオワン、と同じで、そのまま日本語にも入り「早晩」ソウバンと読んでいます。  語形は先学のご指摘通り、古文の形で、命令形ではありません。

pchy
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。参考になりました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.2

遅かれ早かれは文語です。命令形ではありません 「かれ」は接続詞で 「かあれ」の短くなったものです。 意味は「か」前の言葉を受け 「遅くあろうが早くあろうがいずれそのうちに同じ結果となる。」 と言うような場合に使われます。 こんないい加減な経営をしていたら、遅かれ早かれ会社はつぶれるだろう。 彼と彼女は大学を出たら遅かれ早かれ結婚するだろう。 その時期が遅くなるか早くなるかというだけのことだと言う意味です。

pchy
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。意味はわかりますが、どうしてこういう形になったか気になっています。 →「かれ」は接続詞で 「かあれ」の短くなったものです。 この説明はよくわかりません。「遅かあれ」というのはどういう意味でしょう。どうして「あれ」をつけたんですか。 文語形容詞の活用例をご覧いただきましょう。 例:遅し 未然形:おそから 連用形:おそく、おそかり 終止形:おそし 連体形:おそき、おそかる 已然形:おそけれ 命令形:おそかれ ご覧のとおり「おそかれ」は「遅し」の命令形じゃないんでしょうか。 日本語文語の初心者ですので質問ばかりしてすみません。教えていただけるとありがたいです。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.1

私は 「遅かれ早かれ」 が 「命令表現」 であるというつもりで使ったことはありません。 調べたわけではないのですが、「遅かれども 早かれども」 という、条件を表す表現から 「- ども」 が省かれた (脱落した) ものではあるまいかという気がします。

pchy
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。「遅かれ」と「早かれ」は命令形ではなく、已然形ということですか。日本語の文語は勉強し始めたばかりですのでまだよくわからないんですが、已然形は「遅けれ」「早けれ」ではないでしょうか。あたまが混乱しています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう