• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退室後の部屋のクリーニング、修繕について)

退室後の部屋のクリーニング、修繕について

32868sskiの回答

  • 32868sski
  • ベストアンサー率18% (41/217)
回答No.1

相談相手は、弁護士、司法書士等で 1 通常部屋を使用した場合の損耗等は大家の責任で現状を回復する。 2 それ以外の損耗は使用者が原状回復させる。 3 管理者は(不動産屋)は敷金から現状を私用者に変わり回復させ   回復に掛った金額を敷金から相殺する。 相談内容から、 1 部屋を倉庫代わりに使っていた。 2 部屋は「カビだらけ」、洗面台は破損していた。   以上を纏めると、 通常使用した、とは考えられない。 よって、原状回復に掛った金額はすべて使用者に請求できる。 不動産屋は、敷金から手数料を天引きしたいので大家にも負担させたがっている。 と言う事です、参考になれば幸いです。

papyrus7
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 不動産屋さんがリフォームに関することを担おうとするのは、手数料を取りたいからだとは思います。 再見積もりをお願いしたので、借主との交渉、手数料請求によっては 弁護士さんにも相談してみるつもりです。 …何にしてもお金はよほどかかりそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退室の際、賃貸借契約書の借主負担の室内クリーニングの請求への対応

    いつもお世話になっています。やや長くなりますがよろしくお願いします。 敷金返金の質問です。 勝手ですが同じような経験者か詳しい方アドバイスお願いします。 敷金は13万円です。1Kで退室の際は素人ができる範囲で完璧に清掃すること、今のところ部屋の毀損や過失などの落ち度がないが立ち合いで指摘されて納得すればそれを認めてきちんと支払うのを前提を踏まえての質問です。 賃貸アパートの退室が2週間後に決定しているのですがタイトルとおり賃貸借契約書に室内クリーニング(ハウスクリーニング)は借主の負担と記載されていました。 立ち合いは不動産の管理会社の人になります。退室の際の原状回復と特約の有効性の関係はある程度勉強しました。 特約の内容を知らないで契約した落ち度は当方にあると思っていますが・・・。 そこで質問なのですが 質問(1) 立会いの前に電話などで借主の故意にあるいは過失によっての破損(要は借主の落ち度)でなくても室内クリーニングは借主に請求されるのかという事と 見積もりはいつごろできるのかを管理会社の人に 聞いておく方がいいのか? 質問(2) こちらの方が教えていただきたいのですが 立ち合いの際もしくは電話確認で契約書に書いているので借主の過失でなくてもクリーニング代は借主の負担だと言われた際、社会通念に照らして 考えてこちらに非がないと思った際どのように対応していけばいいのか?教えてください。 ちなみにその不動産会社に一度、契約内容でトラブルになっていて大変不安です。 よろしくお願いします。

  • ルームクリーニングされていなかった部屋

    アパートへ入居する際、契約前に部屋の中を確認しました。前の住人が出たばかりの部屋でルームクリーニングはされていませんでしたが、不動産やさんの従業員に確認したところ「ルームクリーニングは入るのでカーペットのクリーニングもします」という事でしたが、実際は、ルームクリーニングはまったくされていない部屋でした。 カーペットには、ベットの跡が残っていたり、浴槽はカビアカがついていて、髪の毛が落ちていたり、キッチンもぬるぬるとしたカビ、冷蔵庫も中、上もひどいものでした。不動産やさんを呼んでルームクリーニングされていない事を確認してもらいました。 話を聞くと、「不動産やさん(管理会社)ではなくオーナーが依頼したので」という事でした。 消毒もしていない部屋だったので部屋に入ると異臭が漂いました。窓・入り口の扉をあけて空気の入れ替えなどしたり、招集スプレーなどもしたりしましたが異臭は消えません。快適ではない部屋なのでまだ2ヶ月しかたっていませんが退室することにしました。 このように「ルームクリーニングする」と言っておきながら実際はされていなかった場合、私(借主)はルームクリーニング代を払う必要はあるのでしょうか? また、契約違反ということで礼金・仲介手数料は返還してもらう事はできないものなのでしょうか?

  • マンションを退室することになったんですが、

    二年ほどすんでいたんですが、退室の際不動産に部屋を見てもらいましたが、 タバコのヤニがあるので壁紙の張替え カビが生えている部分の修復 これらの修理代を見積もって請求すると言われました。 契約書には、 タバコに関しては、吸ってもいいが汚れた場合は負担してもらいます。 カビでの汚れも借主の負担と記載されています。 カビに関してはあまりにひどい結露で、常に壁際は水浸しの状態でした。 マンションの構造上仕方がないものと思っておりましたが、払わなくてはいけないんでしょうか? こちらも結露とカビで、服やカーテンもだめにしてきたし除湿機や除湿剤も使ってきたんですが、こちらが負担しなければいけないんでしょうか?

  • 退室清算金

    大家です。入居者が退室しますとあいさつに来ました。管理会社が退室立ち会いしていますから、まだ詳細来ていませんが、違約金とか、エアコン、室内クリーニング費を払ったそうです。いままで退室について何も考えないでいましたが、本来退室に関して(金も含めて)どのような取り決めをしておくのですか。大家と管理会社との契約の中には何も書かれていません。そうなると今回の退室もとりっぱぐれて、管理会社のものになってしまいますか。それと入居者が契約したとき、管理会社は契約書のコピーを渡すのもでしょうか。最近信用出来なくなってきているのです。 よろしくお願いします。

  • 部屋の結露と退室時の違約金について

    今、北海道の賃貸マンションに住んでいます。今年の9月半ばに越してきました。10月に入り徐々に寒くなり始めた頃、壁の下部の結露に気が付きました。マンションは鉄筋・鉄骨で部屋は9階の角部屋、タイプは1DK(7.5х6)、キッチンは部屋と一緒になっています。また、知人に紹介してもらった方に部屋を探してもらったので敷金・礼金は払っていません。結露はいずれも外に面した壁だけにできます。それからは毎晩のようにぞうきんで水を拭き取っています。結露は手で触るとピチャピチャと音がたつ程です…布団の裏には黒い斑点のカビ、タンスの後ろにも白カビが生えてしまいました。入室の際、ドアの貼紙に「ポータブル灯油ストーブ使用の禁止について」と記載されていたので、部屋にあらかじめ備え付けのガスストーブを使っていました。結露の原因は様々だと思いますが、私は普通に生活しているつもりです。マンションの管理会社さんに相談してみたのですが、「布団のカビもタンスのカビもお客様の過失です」しまいには「一応うちの方で除湿機の貸出もしてますよ」などと言われ、怒りの半面あきれてしまい、精神的にも肉体的にも疲れていた私は退室を決意しました。しかし…退室の際、来月部屋を出たとしても住んでからまだ3ヶ月あまり、違約金として家賃の2ヶ月分と清掃料とで計10万円弱を請求されてしまいました。正直納得ができません。布団だって毎朝畳んでいましたし、除湿機の貸出をしているといっても、その分の電気代を払ってもらえるはずもなく、そもそも除湿機を用意していること自体に問題があるのではないかと思います…。その他にも、知り合いの大手不動産会社の方に話を聞いてもらったのですが、私の住んでいるマンションの管理会社さんの物件は、結露する部屋が多いらしく、その分内装をキレイに入れる会社だと聞かされました。また、その会社の物件に人がなかなか入らない為、その部屋に契約させた不動産屋さんにお金を渡すというショッキングな話も聞きました…。とりあえず今は管理会社さんに退室する旨を伝え、違約金に関しては一度部屋を見てからということになりました。一人では不安でたまりません。違約金を減額してもらえる可能性はありますでしょうか。また、これから私は管理会社さんにどのような対応を取れば良いでしょうか。長くなりましたがどなたか専門知識をお持ちの方ご回答お願いします。

  • 退室時の費用の負担について

    10月にアパートを退室しようと思っています。 契約書には、部屋のクリーニング及びクロスの張り替えや 畳替えも入居者負担と明記されています。(積和不動産です) が、最近のニュース等で、それは大家負担になるという話をよく目にしますが、契約書に明記されていたら、入居者が負担するしかないのでしょうか?

  • 不動産屋のアパ-トの部屋内の工事への立会等

    築31年目の2階建て6世帯のアパートを所有しています。 アパートの管理などは地元の不動産屋がやっていて、借り上げ 管理ではなく、一般の管理です。 入居者の解約があり、次の募集へという時に、エアコンがボロ ボロで、『募集をするなら、このエアコンを替えて下さい、エア コンはオーナーさんのものなので、オーナーさんの費用で付け ていただく必要があります。』と不動産屋スタッフから言われ ました。不動産屋へ任せると工事をしてくれます。 しかし、知り合いの電気工事屋がいるので、この電気工事屋に エアコンを付けてもらうが良いかと不動産屋にたずねると、そ れでも良いと言われました。 不動産屋へお任せでお願いした場合、私は何もする必要はない ので、知り合いの電気工事屋へ連絡するにしても、工事をする 時に、部屋を開けたり、立ち会ったりするのを不動産屋がやっ てくれると思っていたのですが、やってくれないのです。自分 (不動産屋)が手配した電気工事屋が工事をするなら、不動産 屋が立ち会いなどをやるようですが、『オーナーが頼んだ電気工 事屋なので、オーナーが立ち会って工事して下さい、嫌なら、 我々に任せて下さい。』と言われました。 不動産屋は管理業務をやり、管理料金を私から取っているのに 私が手配した電気工事屋の工事に立ち会いなどをしないのはお かしいと私は思うのですが、これは私がおかしいと思っている だけで、不動産屋の対応としては正しいのでしょうか?

  • 修繕費について

    たびたび同じような質問があるとは思いますがすみません。 先日不動産会社立会いのもと引越しをしましたが、 新築で1年しか住んでいないのに畳の表替えの請求をされました。 契約書に3ヶ月以上住んだ場合は表替えを借主負担ですると言う事が 記入されているそうで説得させられましたがこれは有効ですか? その場でサインをしてしまいましたがこれを取り消して、 支払いを拒否することはできるでしょうか?

  • 退去後のハウスクリーニング 明渡し日はいつ?

    お世話になります。 マンション1室の大家です。 このたび借主が退去することになりました。 先日(8月3日)、借主が引越しを済ませた当日、空っぽになった部屋で借主・管理会社の不動産屋さんと大家である私で立会いをしました。 後日、借主が指定したハウスクリーニング業者が入るためなのか、非常に汚い部屋での立会いでした。 この日に大家が立ち会う理由はなんでしょうか? あ~引越し済ませたのねぇぐらいの確認しかしませんでしたが、何か他にするべきでしたでしょうか? この立会いの日に借主は管理会社の不動産屋さんに鍵を返却したようです。 8月9日頃ハウスクリーニングが行われ、8月10日不動産管理会社と現地に行きました。 プロがやったとは思えない程度の出来だったので、再度ハウスクリーニング業者にやるよう不動産管理会社に伝えました。(不動産管理会社の人も「これはダメだ。もう一度やってもらおう」と言っていました) 8月31日に2度目のハウスクリーニングが終わりました。 ここからが本題です。 8月分の賃料は全額もらっていて日割りで返却することになるのですが、立会いの日が明渡しの日となるのでしょうか? それとも、ハウスクリーニングが完了した8月31日が明渡しの日となるのでしょうか? ちなみに、2度目のハウスクリーニングが8月31日となったのは、不動産管理会社の人が借主に再度のハウスクリーニングをするよう依頼するのをしばらく怠っていたため(不動産管理会社は8月11日から18日までお盆休みだったからだと思われます)です。 契約書には、 賃借人は、本契約が終了する日までに本物件を明渡さなければならない。この場合において、賃借人は賃借人が故意または過失の行為により、本物件に破損、汚損、故障その他の損害(通常の使用に伴い生じた損耗を除く)を生じさせたときは、賃貸人の承諾のもとに、賃借人の費用負担で、本物件を現状回復しなければならない。 明渡しについては、賃借人は、必ず残存物をすべて処理し、室内の清掃を済ませ、公共料金の精算を済ませた上で鍵を引き渡すものとする。 とあります。 この契約書を見ると、現状回復(過失により傷を付けたフローリングの修繕もハウスクリーニングの際に行いました)を済ませるまで明渡しとならないような気がします。 また、立会いの日には室内の清掃は一切していなかったので、たとえ鍵の引渡しがあっても明け渡しとはいえないような気がします。 この場合、明渡しの日はいつになるのでしょうか。 ちなみに、賃借人から6月18日に提出された解約届には「物件明渡日 平成25年8月上旬」となっています。 不動産管理会社から受け取った解約届けの写しには借主の住所、新住所の記載、また押印もされていません。(氏名、電話番号、振込み先のみ記載あり) この未記入・押印なしの解約届は正式な書類となるのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 借主が壊した退去後の修繕について

    1)状況 貸す前の状態は破損個所が全くない部屋でした。 借主が4年で退去しました。 退去後、不動産業者が破損個所を確認してリフォーム業者に見積りを頼みました。 不動産業者から退去後の修繕工事の説明を受けました。 その内容は借主負担分とオーナー負担分の概要で、オーナー負担分はクロス張替部分を折半するとのことで修繕工事にかかりました。 敷金より3万円くらい少ない金額が修繕工事費用です。 現在、敷金は借主に返金していませんし不動産業者に工事代金も支払っていません。 修繕工事にかかる前と完了したあとオーナー側で確認しに行きました。 クリーニングが終わってから当初言われていない何か所かが破損していることに気がつきました。 大きな物では「窓ガラスのヒビ(20センチ位)、屋内ドアの凹み(ドアノブ部分)、玄関ドアの凹み」そのほか色々破損個所がありました。 不動産業者から屋内壁が30センチ位大きな穴が開いているので借主側の負担で修繕させるとのことでした。どうやら借主は酒乱か気が荒い人だったのは間違いありません。 本来、不動産業者とリフォーム業者が破損個所を確認し、借主側に修繕費用の負担を説明をするのが本来あるべき姿だと思います。ところが不動産業者は借主が退去後に、屋内壁が30センチ位大きな穴があいた所以外は破損個所を全く確認しておらず、オーナー側に言われて初めて気づいたというのです。 不動産業者に借主側へ「窓ガラスのヒビ(20センチ位)、屋内ドアの凹み(ドアノブ部分)、玄関ドアの凹み」について敷金が足りないので借主側で負担するように話をしてもらいましたが、借主側は特に大きな破損はしていませんと言ってきたとの事です。 オーナー側としては不動産業者とリフォーム業者が破損個所を確認しなかったことが問題になっていると話しました。その後、全く進展がございません。 2)契約書の内容(抜粋) 修繕費用の負担・・・・借主は本物件につき修繕を必要とする個所を発見した場合には、速やかに貸主側に通知しなければなりません。 合意管轄・・・・・・・・・・本契約により生じる甲乙間の紛争については、・・・地方裁判所を第1審の管轄裁判所とします。 特約・・・・・・・・・・・・・・貸室内の床、壁、戸等の修繕費は借主の責任において負担すること。退出時のクリーニングは借主負担とする。 3)問題点 ●契約書の「修繕費用の負担」で借主は始めに修繕が必要な個所があれば、オーナー側に言う必要があるのに今まで何も言ってこなかったのは入居当初、修繕必要箇所が全くなかったからと考えられます。 実際、オーナー側としてはこのようなトラブルが起きないように退去時には全て確認をしてから修繕をし、新しく入居する人のために破損個所がないようにいつも心がけています。今回のような「窓ガラスのヒビ(20センチ位)、屋内ドアの凹み(ドアノブ部分)、玄関ドアの凹み」は始めにあれば気付くはずです。 ●破損個所を確認しなかった不動産業者とリフォーム業者にも責任があると思います。しかし、不動産業者は逃げています。逃げているということは自分たちに非があるということを認めていると思います。また、契約書には修繕に対して明確に記載されていることから、不動産業者の落ち度で不動産業者の全額負担なのか、仮に不動産業者に落ち度があっても借主側の全額負担なのか、不動産業者と借主の折半なのかわかりません。 ●このような場合、誰に責任があり破損個所の修繕費用をだれが負担するべきですか。 ●話の進展がない場合、少額訴訟を起こした方が良いですか。少額訴訟を起こすなら金額とどんな形で行われるのか。日数や問題になることなど何もわかりませんので教えて下さい。 ●一番良い方法のアドバイスを教えて下さい。