• 締切済み

lan対応HDDへのアクセス速度

honeorizonの回答

回答No.3

HD-120LANは、Linuxが組み込まれており、LANの共有には Sambaというサーバが使われています。 SambaとWindowsのファイル転送の速度に関して、参考URL で示されているような問題が知られています。 そこで示されている解決策はSamba側の設定を変えることで すが、HD-120LANに組み込まれているSambaの設定を変える ことが出来るかどうかは分かりません。多分出来ないでしょう。 ただ、メルコのHPにHD-120LANのファームウェアがアップされ てますので、最新の物に変えたら良いかもしれません。 それでもダメな場合で、もしこれが問題だとすると、解決 策としては、WindowsNTのNICを問題の起こらない物に換え ることになると思います。どんなNICが良いかは、残念なが ら分かりませんが。

kaorunaka
質問者

お礼

なんだか難しいことになってきましたね。 ありがとうございます。 メルコサポートは中々繋がりませんが、しつこく聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • XP(home)でのLAN上でのアクセス方法

    kaituyoと申します。LAN上でファイル共有を行いたいのですが、下記のような事象が出て困っています。 どなたかご存知の方ご指導願います ●同一LAN上に存在する端末のOSは、   Windows98,ME,2000,XPprofessonal, XPhome edition ●全ての端末が全ての端末を認識している(ネット   ワークコンピュータで見える) ●同一LAN上に存在するXPhome editionに対して   以下の操作をするとパスワードを問われる。(設定   した覚えはない・・・)   ネットワークコンピュータ⇒XPhome edition端末を   指定⇒パスワードを問われる   (通常の動作では、当該端末へアクセスしたのち   共有フォルダを開こうとするとでパスワードを聞か   れると思っているが、フォルダ表示画面まで到達   できない)

  • リソースへのアクセス権がありません

    社内にあるWINDOWS NTサーバーにクライアント端末からネットワークで入り込みファイルを開きたいのですが、「リソースへのアクセス権がありません」とメッセージが出て入ることができません!どうやれば侵入できますか?

  • LANハードディスクへの書き込み速度が異常に遅くなった

    はじめての質問です。教えてください。 バッファローのLANHD HDーH300LANを同社製の無線LANルーターWHR3ーAG54経由(有線)でPCに接続し使用していますが、PCからの書き込み速度が突然異常に遅くなってしまいました。当初1.6Gの.m2pファイルをPC本体からLAN-HDにコピーするのに以前は20分程度しかかかっていませんでしたが、突然異常に遅くなり、数時間たってもコピーが完了しません。なぜでしょう? 助けてください。

  • 家庭内LANについて

    現在家庭内LANを構築中です。 ホストはWindows2000ベースのデスクトップ。クライアントはWindowsXPベースのノートで、プリンターはホストに接続中です。 ホスト、クライアント共に、ウィザードで設定は完了しているのですが、 ネットワークがうまく作動するのか確認するために、 マイネットワークで「グループ全体を表示する」というオペレーションをすると「Home(ワークグループ名)にアクセスできません。このネットワークソースを使用するアクセス許可がない可能性が有ります。アクセス許可があるかどうか、このサーバーの管理者に問い合わせて下さい。~このワークグループのサーバー一覧を現在利用できません。」というメッセージが出てしまいます。どのように対応すれば、ネットワークの設定が正常に完了し、お互いのファイルを共有して使えるのでしょうか?また、プリンターを共有で使うにはどうすればよいのでしょうか?

  • 二重化LANで、使用する回線の指定方法

    クライアント/サーバーを、LANを二重化して接続します。 クライアント端末のWindowsNTにネットワークカードを二枚差しします。 このとき、クライアントアプリケーションから使用する回線を指定して サーバーにアクセスしたいのですが、どのようにするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDのデータ

    つい最近まで、メルコのHD-H120LANという製品を使っていました。 これは、LANのネットワーク上にファイルサーバを置くような感じで結構便利なものです。 ところが、移動するときに落としてしまい、電源のスイッチ部分がおかしくなってしまいました。(押せないので電源が入らない) そのため、分解してHDDの中身だけ吸い出そうと考えたのですが、 どのようにしたらすい出せるでしょうか? おそらく、普通にPCにつないでもデータは見えないと思うのですが・・・。 なにか、吸い出すよい方法ありましたらよろしくお願いします。

  • 有線LANの速度

    LAN速度について質問です。 現在2台のパソコンをブロードバンドルーターを通して100ベースの有線LANでつなげて居ます 以下のような作業をしています -------------------------------- 「Aのパソコン」の中に入っている動画を「Bのパソコン」から見たいのですが 通信速度が遅いのか音が途切れたり、動画がカクカクします。 -------------------------------- 「Aのパソコン」の中の動画ファイルを「Aのパソコン」でそのまま見ると問題なく見れます。 「Bのパソコン」に動画ファイルを移動して「Bのパソコン」で見ると問題なく見れます。 そこで質問です  ●LANの速度はCPU等のパソコンの性能によって変わるのでしょうか 「Aのパソコン」の性能を高くすれば良いのか、「Bのパソコン」の性能を上げたほうがいいのか。  それともLAN速度にパソコンの性能は関係ないのでしょうか。 ●LANDISKを購入し、LANDISKの中の動画を「Bのパソコン」で見た場合は  上記状態より速度は速くなり、快適に見れるのでしょうか。 Bのパソコンは100ベースであり、これは変えられません。 あくまでファイルを移動やコピーするのでは無く「Bのパソコン」から見たいだけです。 よろしくお願い致します。

  • 無線LANカードと他社アクセスポイントを接続したい

     メルコ製無線LANカード:WLI-PCM-L11Gから、他社プラネックス製無線LANアクセスポイント:AP-11Sに接続したいのですが、できません。接続・設定方法を教えてください。  環境は、win95bショップブランド(倒産)マシンで、メルコ製ボードに上カードを挿しています。winのシステム設定も、ネットワークカードアダプタ等に問題はないようです。メルコのドライバ、ユーティリティソフトについても最新版をインストールしました。  メルコユーティリティのクライアントマネージャで手動接続で検出させると、アクセスポイント(仮にESS-IP:GeoWave、AP11Mbps)を探し出せるのですが、その後それを選択して「OK」を押しても、アクセスポイントが設定されていません。wepは設定していないので、空白のままです。ソフト画面下には、アクセスポイント接続100%2Mbpsと表示され、winのタスクバーには青いアンテナマークの針3本が立っています。  なぜ他社製品を接続したいかというと、新しいマシンを購入したとき、メルコ製の無線LAN用ボードを取り付けてもらったのですが、シャットダウンの自動電源OFFが機能しなくなったため、試しにプラネックス製ボードに差し替えたら解決したため、メルコのボードが余ってしまい、古いパソコンに取り付けて、そちらからもアクセスできるようにしようとしているためです。 1:上記メルコカードと上記アクセスポイントとの対応は可能なのか。 2:可能ならばどのように設定すればいいのか。 以上について、ご教示ください。

  • アクセスポイント

    無線LANアクセスポイント(Wireless LAN access point)(ノートパソコンなどの無線LANクライアント(無線端末)を、相互に接続したり、他のネットワーク(有線LAN等)に接続する無線機の一種。)を買わなければならないのですが値段はどの位ですか?また、Midori電気で売っているのでしょうか?教えて下さい。

  • LAN接続HDDからCDに書き込もうとすると元ファイルが消える

    LAN接続HDDからCDに書き込もうとすると元ファイルが消える 社内LANにてLAN接続HDDを利用しています。(使用機種はI-O DATAのHDL-C500です。) Windows7 Professionalの端末上でネットワークドライブとして登録してあります。 今回ネットワークドライブ上の複数のフォルダを選択し、 「書き込む」をクリックしてCDに書き込みを行おうとすると、 「この項目は見つかりませんでした」「次の場所にはありません。」とのダイヤログが出て、 書き込みを強行してもフォルダ構造のみでファイルは一切ありませんでした。 見ると書き込もうとした元ファイルがフォルダ構造だけ残して全て消失していました。 念のため同様の操作をもう一度行ったところ、再現性が確認されました。 ローカルHDDにコピーして「書き込む」を行えば普通に書き込めますが、 このままでは操作ミスから思わぬファイルを消してしまいかねず、きわめて不便です。 なにか御存じの方が居れば対処方法をご教授願います。