• 締切済み

アルバイトで悩んでいます

nantennodoの回答

回答No.1

上司の方に、「今の私には現状で精いっぱいですので、しばらくはこれ以上業務を増やさないで欲しいのですが…」と相談してみてはいかがでしょうか? それでも負担が増していくなら、「精神的に少し辛く感じている」など、今ここで質問に書いた通りの、感じていることを正直に伝えてもよいと思います。 実際の状況は見ていないのでわかりませんが、上司や同僚から理不尽な要求があれば、それもパワーハラスメントとして対応する必要があるかもしれません。ないかもしれませんけど。 私は利用した経験がありませんけれど、参考URLのように、労働、パワハラ、色々な問題の相談ができるところもあります。 辛く感じることがあれば、相談してみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.houterasu.or.jp/service/roudou/

関連するQ&A

  • アルバイトを続けますか?

     私は30代・独身で、今病欠の事務員の代わりバイトをしています。働いて数ヶ月経ちますが…正直続けるべきか迷いながら働いてます。  あるご縁で今の会社の面接を受けました。その時「病欠している人が出てくるまで2ヶ月お願いしたいのですが、もしかすると延長するかもしれない。仕事内容は簡単な事務と会計の仕事もちょっとお願いする。」みたいな事は話されました。私は会計未経験の事は伝えましたし、「バイトだし、そんな難しい事はさせないだろう」と安易に考えてました。  実際働いたら病欠している方の引継ぎ関係は全くなし、上司や他の社員(2名)も事務員がしていた仕事は全くわからない状態なのに、病欠している事務員とほとんど変わらない仕事を頼まれます。  全然わからず今現在も手探りで仕事をしている状態です。でも社員さんは皆さん優しく、仕事以外では良くしてもらってます。  会計の仕事もほぼ任されますがわからないので間違いだらけで本社の方からお叱りの電話が何度もきます。やり方がわからないからどうしたらいいのか?と尋ねても「バイトだからやらないで!」と言われます。上司に相談しても適当に対応すればいいから、と言われるだけで会計・事務仕事は殆ど任せます。  仕事は全く引き継ぎもなくわからない状態で、本社の事務員からは怒られるだけで誰も教えてくれません。上司と社員2名は病欠している事務員と仲が悪いみたいで、私がずっといると変に期待をしており…どうしたらいいのか、正直迷ってます。病欠している方もうつ病らしく、いつ復帰するのかも未定です。  皆さんだったらこういう状況でも続けますか?

  • 会計事務所でアルバイト

    こんにちは。 会計事務所か税理士事務所でパートタイムで働く場合、公認会計士やそれに関係ある勉強や仕事の経験がないとできないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 会計事務所のアルバイト

     将来税理士になりたく、会計分野での経験を積みながら勉強したいため、経理の職種や、会計事務所への転職を目指しているのですが、現在32歳(男)で、簿記知識も2級程度しかなく、前職も全く畑違いであるため、なかなか雇ってもらえません。(書類選考で落とされてしまいます。) そこで、会計事務所のアルバイト・パートの応募をしようと思います。ここで質問なのですが、そのバイトのキャリアは税理士に必要な実務経験として扱ってもらえるでしょうか?また、これだけではどうしても年収的にきついので、他のバイトしたいのですが、バイトのかけもちすることってできますか?(守秘義務がありできないと聞いたことがあります。)

  • 転職面接のアドバイス

    明日面接試験です。 もうなんども落ちています。 転職はこれで三度目。前回でもう転職はせずにボチボチでいいので、頑張って続けていこうと思っていました。(事務職です)しかし小さな会社で女社長からひどいパワハラを受けて、3か月の所で突発的に辞めてしまいました。精神的にも体調的にも限界でした。 ※私の前に5人辞めていて3カ月以上続いた人は一人もいないようです・・・ 今までの経歴 医療事務5年 ⇊ インテリア学校2年進学 ⇊ 家具販売職3年(体調不良により退社) ⇊ 経理(引き継ぎも何もなく、教育もなく、仕事はできず。社長からのパワハラにて突発的に退社) ⇊ 現在就職活動中で何社も面接で落ちています。 そこで、また新たに事務職で転職活動しているのですが、前職を3ヵ月で辞めてしまった言い訳として、前向きにどのように面接官に伝えれば好印象でしょうか? 前職を三カ月で辞めているのは致命的です。この子は忍耐強くないのか?すぐ辞めてしまうのでは?といったネガティブなことに繋がります。 素直に、前職辞めた理由を話すか、もしくは・・・どう答えるべきでしょうか?

  • 会計事務所への再就職

    会計事務所への再就職を目指しています。 前職が大手税理士法人のパートタイマーで8ヶ月勤務。 前々職が個人の会計事務所の正社員1年3ヶ月勤務。 なのですが、前職と前々職の無職期間が大きく開いてしまったため、前々職の勤務期間を半年ほど延ばして(詐称して)履歴書に記載しています。事実だと無職期間が8ヶ月にもなってしまいます。 この場合、前職はもとより、前々職にまで電話で問い合わせが行くのでしょうか。 会計事務所の横のつながりは強く、世界は狭いと聞きます。この詐称のせいで落とされているのでしょうか? やはり正々堂々と事実に基づいた職歴を記載したほうがいいのでしょうか? 前職はパートタイマーで違う職種の採用ということもあり、自分のやりたいこと(税務申告業務等)と違っていたため離職しました。 前々職は所長との仲が悪くなってしまい、出社拒否になりつつあり、一旦療養したほうがいいと言われ、ほぼ一方的にやめざるを得ませんでした。 私はパニック障害とうつ病を罹患しています。現在は薬で闘病しており症状はほとんどありません。 専門卒25歳男、日商2級、経験年数2年ちょっと・・・これでは雇ってくれる事務所は少ないのでしょうか。もういい年なので我慢強く、次こそは長く勤め上げたいです。 長くなりましたが、質問点は三つです。 ・詐称はばれるのでしょうか。(電話などで「この人はどんな人だった?」とか聞かれますか。) ・前職と前々職の無職期間が8ヶ月あっても詐称しないほうがいいのでしょうか。 ・上記のような条件でも、会計事務所でまた働けるのでしょうか。 皆さんの意見お待ちしております。

  • このまま辞めたいです

    3/22から仕事に行き始めましたが、先週の丸1週間インフルエンザで派遣先を休みました。 今日は行こうと思っていたのですが生理痛がひどくて行けませんでした。 3/31で辞める人から引継ぎをしていたのですが、私が休んでいたので引継ぎは止まり、辞める人は予定通り31日で辞めたようです。 輸出の仕事や会議資料の作成(複雑で作成がとても難しい)など、もともとその辞めた人以外他に仕事が分かる人がいなかったので、短い引継ぎ期間でどうやって覚えられるんだろうかと不安だったさなかにインフルエンザになり、結局余計短い引継ぎ期間になってしまいました。分からないことだらけで、でも周りに聞ける人がいなくて明日から会社に行くのが憂鬱です。 初回は4/20までの契約になっているのですが、もうこのまま辞めて他の会社で一からやり直したいです。。。 こんな考えで辞めるのはやっぱり甘いでしょうか?

  • 私がいただけるお給料を教えてください。

    現在、NPO法人でパートで事務をしています。(¥1,100/h) このNPO法人で私が正職員として働く場合、どのくらいの賃金が妥当なのでしょうか?(月額で) 当法人は、健康保険、厚生年金、雇用保険に加入しています。 私は、官公庁の非常勤職員として15年ほど事務職についていましたが、民間企業で正社員として働いたことがありません。 現在、36歳、資格は特にありません。PCはワード、エクセルのほか、弥生会計での経理事務ができます。

  • 会計事務所のパートについて

    会計事務所や税理士事務所に勤務しておられる方にお尋ねしたいのですが、パートの仕事は正職員とどう違うのですか。どんな仕事をするのでしょうか。簿記2級を持っていますが、経理の仕事は1年弱しかしていません。それでも会計事務所の仕事は勤まるのか分かりません。40歳ぐらいだとパートしかないのですが、忙しいく残業が多いと聞くので面接を受けたことはありません。今は自分で消費税を勉強していますが、やはり経理経験が殆どないというのは無理でしょうか。

  • 前職調査はパートやアルバイトにはしない?

    初めて質問します。友達(女性)から相談されたのですがまったく分からず、早く解決したいということなのでこちらで質問させていただきます。 友達は現在地方自治体で事務のパートをしていますが、きつい上司がいたそうで軽くうつ状態であり、 この精神状態で仕事を続けるのが困難で、今月いっぱいで辞めることにしたそうです。 しかし無収入になるわけにはいかず、現在まったく違う業界のパートかアルバイトを検討しているそうです。 デパートの売り場スタッフのパートか、大手飲食店のパートをしようと考えているそうです。 ただ彼女は、履歴書をもって面接に行った際、後日今の勤め先に前職調査(在籍確認)をされることはないのかととても心配しています。 面接はもうすぐ受けるそうですが、今の仕事は月末まで続けるので、もし前職調査の電話がかかってきたら「病気で辞めるといっていたくせに、もう次の仕事につくのか」という非難の目でみられるのではないかと危惧しているようでして・・・・・・ ネットで前職調査について調べてみると、パートやアルバイトにはしないとか、今の時代ありえないという意見がある一方で、 在籍確認するという意見もみられます。 わたしも彼女から聞いて前職調査というものの存在を知ったので、なんとも答えられないのですが、 聞いてみると今の前の仕事も別の自治体でやはりパートをしていたらしく、 転職のため辞めることを上司に告げて、後日面接を受けに行ったら、 その何日かあとに「そういえば○○市の知り合いからこの前俺に電話あってさ。君のこと知ってるかって聞いてきたよ」 と上司に言われたことがあり、過敏になっているようです。 自治体関係なら知り合いもたくさんいるだろうからそれぐらい聞くのかもしれないですけど、 今回の売り場スタッフとか飲食店のパートの場合は大丈夫じゃないのかなと思うのですが・・・ いろいろと書きましたが、前職調査有無の可能性について教えてください。よろしくお願いします。

  • 会計事務所のアルバイト面接

    はじめまして! 21歳ニート(男)です(*`・ω・´) 20歳の時に税理士の専門学校を卒業して、就職しました~ だがしかし!(サンデーで連載中の漫画じゃないですよ) 二ヶ月で退職、そしてニートへ... ハハハ...自分で言うのもアレですがゴミですね(´・ω・`) 流石にこのままじゃイカン、どげんとせんとイカンと思い、ニート生活に終止符を打つべく会計事務所のアルバイトに応募しました。 書類を送ったところ是非とも面接をしたいと言われまして、なんと火曜日には面接です。 私は、文面から伝わるかもしれないですが、ウザイです...かなりね。 そのくせ、人見知りで打たれ弱い豆腐メンタリストです。 そんなことは、どうでもいいんですが 質問があります! 会計事務所の面接って何を聞かれるんですかね? そもそもアルバイトって面接でどんなことを聞かれるんですか? 小生、アルバイトは肉体労働系しかしたことがなく...「体力に自信は?」「はい、あります(*`・ω・´)」の二つ返事で採用をもらうレベルの面接しかありませんでした(笑) いやはや、ふざけている訳じゃないんですが、 ついつい無駄話が入ってしまいますね。 申し訳ございません。 最後にですね、応援メッセージやらアドバイスをお願いします! 誹謗中傷は遠慮したいところですが、どうしても必要とあらばどうぞ。