• ベストアンサー

碁盤の町と放射の町

cobacoの回答

  • ベストアンサー
  • cobaco
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.6

 MONKEYMONKEYさんは非常に理解が早いですね。こちらも手を抜くことができません。ところが、僕の手元に、現在資料がほとんど残っていないため、今回の回答は「自信なし」です。  言い訳がましいのですが、会社の業務でこれをまとめたものですから、その際に使用した資料は当然ながら会社のものなので、当時勤めていた会社にほとんど置いてきているのです。  私は都市計画の専門家ではなく、ましてや歴史の専門家でもありません。ここに書かせていただいていることは、都市の防災を考えるにあたって、都市の発達史を明確にしておく必要が業務上でてきたため、まとめたものなのです。(私の素性は、回答者の私のハンドルネームをクリックして、私が出している回答を覗いて下さればすぐご理解いただけると思います。)  従って、歴史上の細かい具体的なことになると、正直言って手元に資料がないとお答えできないのです。  ごめんなさい。 1)争奪戦は、わかりやすく言えば「戦国時代」のことです。室町末期の群雄割拠のように捉えて下さっても良いかと思います。細かくは、手元に資料がないので説明できません。すみません。  都市の時代として捉えると、「大将が住む一つの街」=「大将の国」=「ある程度経済的に自己完結する都市」のように考えることができます。 2)「一つの都市」=「一つの国」づくりが終わったことを象徴的に捉えて、「江戸時代」と言いました。国同士の争いがなくなり、日本全部の都市が集まって一つの国となったことから、都市間相互の経済的交流が本格的に始まった、という事です。  これら1~2については、「日本の城下町」という名前だったと記憶しているのですが、この本を参考にしました。この本は、日本国内のいくつかの代表的な城下町について、都市形成の初期から最近の鉄道駅までの歴史を、各歴史段階ごとに地図で示しながら、都市の発達を解説している本です。この本を見れば、具体的に答えられるのですが、すみません。 3)「放射状の街」というのは、実は全く意味が異なるのです。日本の都市開発を見てみると、放射状の街が造られる(または計画される)のは、明治以降だと記憶しています。争奪戦に強い町作りは、放射状のように整然とした町作りではなく、全くその逆で、入り組んだ複雑な街路と家に象徴されます。これは、大将を守るため、自分の都市に入った敵方が、容易に大将の陣地まで近づけないように配置したものです。  こような入り組んだ配置は、戦国時代には明確に形成されていましたが、荘園の頃までさかのぼっても形成されていたのか、僕の記憶にはないのです。すみません。ただし放射状の都市ではなかったことは、確実です。  ここで話題が少しずれますが、僕が書いている「都市」と「街」について明確にしておかなければなりません。僕は「都市」を、「街」のたくさん集まった、例えば広義の「東京」や「大阪」と考えています。「街」は「渋谷」とか「新宿」のように考えています。  東京も、江戸時代頃まで遡ると、小さな宿場町(例えば新宿:新宿は内藤さんが造った新しい宿場町でしたので当時は内藤新宿と呼ばれ、そして現在の新宿という地名になった)を、街道によって接続され、形作られていました。  明治以降から昭和の初め頃まで、東京には「街」を開発する地的余裕があったたため、新たに「モダンな」町作りが行われていました。この時の開発は、争奪戦の頃のように「独立した経済」圏としての「都市」や「街」を造る必要がないため、「住居」専門の町作りが行われていました。もちろんその背景には新しい職業「サラリーマン」の出現もありました。この際に参考になったのが、外国の住居の街でした。これが「放射状の街」です。「放射状の街」は、設計思想として明確な考え方があります。僕の記憶では、思想的・宗教的象徴を中心に配置して、そこから放射状に街路を配置することで、中心への帰属意識が高まると同時に集まりやすい。さらに同心円状に街路を配置することで、目線として行き止まりをつくり、こぢんまりとした小さい生活集合体意識を持たせる、確かこのようなものだったと記憶しています。間違っていたらごめんなさい。この思想的中心を鉄道の「駅」に置き換えて、開発した街として、「田園調布」をあげることができた記憶していますが、これも間違っていたら、ごめんなさい。  しかしこの僕の3に関する記憶は、たぶん間違いです。すなわち「放射状」は小さい「街」単位のみで、「東京」のような大きい都市には計画されていない、と記憶している事です。なぜなら、おっしゃるように、東京には放射状に郊外へ延びる幹線と、環状の幹線がいくつもあるからです。  放射線と環状線の幹線道路基本計画は、これも僕の記憶では、関東地震(大正11年)の復興計画だったと記憶していますので、前に紹介した本を、なんとか入手して読み直さなければなぁ、と思いました。  日本の主な都市は、第二次大戦時のアメリカによる空爆で、ほとんどが壊滅しています。それ以前は、東京のように地震による壊滅が発生していない限り、戦国時代の幹線のままです。  現在各主要都市に見られる放射状の幹線は、大部分は終戦後に計画されたものと記憶しています。これもまた、間違っているかも。  最後は、お粗末になりました。  だめですな、こりゃ。  あれっ、関東地震って大正11年でしたっけ?  本当にだめだ。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。防災から都市へのアプローチとは非常にスリリングです。他に渋滞なども私は大変ミステリアスに感じています。私は裏道見つけがほとんど病的なくらい好きなのですが、あれは競馬や株価と似ていて大衆心理が矛盾となる。つまり、本来幹線道路こそ最良のはずが、最良と信じるものが大勢いると、非幹線道路が逆転して有効となる。そして裏道も又、有効と認知された瞬間その機能が劣化し始める。そのメカニズムは複雑すぎて(大衆心理が介在するため)結局正解はない。 1)2)勘が悪かったです。争奪=戦国ですね。敵対する甲斐と越後間で交通はありえないですよね。甲斐の国内で交通は完結してしまう。江戸時代が交通の始まり。 3)防御はやはり、放射でもないのですね。わかりました。しかしその名残は残ってないのでしょうね。残しておくと不便ですからね。しかし、計画的に街を複雑にするというのは大変な労力ではないかと想像します。 街と都市という分け方でまたすっきりしました。よくわかります。放射が宗教的というのも大変納得できました。大阪と比較して東京の「所属感」は大変強い。隣県まで拡大して東京への帰属感があるのは放射状の為でしょうか?。どこにいても「この道は皇居に続いている」というか。大阪は地域感が強い。京都・神戸・奈良・和歌山は大阪への帰属感は皆無で、ある種意識として独立・敵対している。それにしても東京が放射して大阪が碁盤しているのはいまだ疑問です。

MONKEYMONKEY
質問者

補足

みなさま、ありがとうございました。 とっても勉強になり、また楽しかったです。

関連するQ&A

  • 都市の形

    カテゴリー違うかもしれませんが、都市は「碁盤型」と「放射型」に分けられると思います。東京は「放射」大阪は「碁盤」。無論、京都、奈良は碁盤。N.Y.、ロスは碁盤。パリ、アムステルダムは放射。 結果、東京の育ちの人は歩行中「東西南北」を意識しないなどの違いが出るようです。 1.他の都市はどうなんでしょう? 2.この二つの形の分かれ目はなんでしょう?どういう発想で二手に分かれる? 3.他の形はあるでしょうか?(むちゃくちゃ型?) 4.2パターンの好き嫌い、功罪・その他なんでもをお語りください。

  • 東京メトロの定期で、どこまで乗車可能ですか?

    高田馬場から東西線で飯田橋→飯田橋から南北線で六本木一丁目まで定期を購入します。 丸ノ内線の新宿駅に行く場合、私の持っている定期を使って新宿で降りることは出来ますか?

  • 九段下まで行きます。。

    東京メトロ南北線を4月から利用します。そして飯田橋駅だと東西線・市ヶ谷駅だと都営新宿線に乗り換えます。どちらがより南北線ホームから近いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 京都大学の建物が東西南北からズレているのはなぜ?

    京都は通りが東西南北に碁盤の目になっているので、建物もきっちり東西南北に向いています。 ところが Google map をみていると、 京都大学や大谷大学、上賀茂神社、下鴨神社、相国寺などは 建物が東西南北の線からズレているのです。 (敷地の形に合わせているようには見えません) なにか理由があるのでしょうか?御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。 推理でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 飯田橋駅の東京メトロ南北線への乗り換え。

    飯田橋駅の東京メトロ南北線への乗り換え。 三鷹方面から東西線に乗って、飯田橋駅で東京メトロに乗って、浦和美園駅に行きたいのですが、飯田橋駅で乗り換えるのには、一旦地上に出るとか、長く歩くとかがあるのでしょうか? 飯田橋駅路線図を見ても良く分かりません。。。http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/iidabashi/map_rittai_1.html

  • 飯田橋といえば何が思い浮かびますか?

    東京都千代田区に飯田橋という地名があります。 そして、飯田橋駅では次の四つの鉄道路線が交差しています。 ・JR東日本‐中央線 ・東京メトロ‐東西線,有楽町線,南北線 また、飯田橋駅付近は、 千代田,新宿,文京の三区が接する場所でもあります。 さて、皆さんは飯田橋というと何が思い浮かびますか?

  • 東京メトロの乗り方がわかりません!(王子~九段下)

    東京メトロの乗り方がわかりません!(王子~九段下) 2週間後くらいに日本武道館に行きます。 一応自宅から王子駅までの行き方はわかるのですが、東京メトロは乗ったことがないので何番線に乗ればよいのかわかりません。 路線案内で調べた結果 王子から東京メトロ南北線に乗って飯田橋へ ↓ 飯田橋から東京メトロ東西線に乗って九段下まで まではわかりました。 ただ王子から飯田橋、飯田橋から九段下へ行くのに何番線に乗ればいいのかがわかりません。 「王子から2番線に乗ると飯田橋につく」みたいに教えてください!お願いします!

  • 東京メトロの定期券経路について教えてください。飯田橋、九段下、外苑前、

    東京メトロの定期券経路について教えてください。飯田橋、九段下、外苑前、竹橋、半蔵門を利用するため渋谷(銀座線)日本橋(東西線)飯田橋(南北線または有楽町線)永田町(半蔵門線)半蔵門または九段下という経路を考えました。窓口で聞いたら作れないそうなんですが、3乗り換え4路線はあっていますが、ほかにどこがいけないのでしょうか。おわかりのかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。永田町と赤坂見附が同じ駅なので2度通ることになる、終点を九段下とすれば2度通ることになることかなと思いました。ほかに可能な路線がありましたら教えてください。またこのような経路検索で定期が作れるか、価格がわかるサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします

  • 東西線・銀座線沿いで飲み屋を探してます。

    東西線 日本橋-浦安間、 銀座線 日本橋-新橋間、 山手線 すべて で形式問わず、うまい・おもしろい飲み屋を探しています。 東京に住んでいるのですがいつ転勤になるかわからないので 今のうちに悔いの残らないようにいろんなところでお酒を楽しんでおきたいと思っています。 なるべく数をあげてもらえるとうれしいです^^ でもあくまでもおすすめの店でお願いします(笑)

  • 京都市の主要通り

    こんにちは★ 京都市には東西、南北それぞれに大きな通りが通っていて、その通りによって都市が碁盤の目のように区切られています。 その通りの名前の中に、 東大路通り、西大路通り、北大路通りはあるのですが、南大路通りなるのものは存在しません。(南大路町はあるみたいですが。)何でなんでしょうか?