• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動詞が中心で、形容詞、名詞に派生?)

動詞から派生する形容詞・名詞とは?

trgovecの回答

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>派生とは、動詞を中心にして、そこから形容詞、名詞が生まれたということですか 派生とは動詞が必ずその中心にある、動詞を出発点にして他の品詞が発生するというわけではありません。presume はその根源部分は sum- ですが、これは動詞としてしか使われたことはなく、名詞を派生する -tion、形容詞を派生させる -tive、(英語としては使われていませんがまた別の名詞を派生させる -tus とそこから)形容詞を派生させる -tuous となるため動詞が中心になります。succeed も根源部分は ced- でこれも動詞がもとでこれに上記と同じ語尾を付けて別の品詞が派生します。しかしこれが全ての場合に当てはまるのではありません。名詞が初めにありそれに動詞を作る語尾が付き、そこから行為者名詞などが派生する場合もあります。 ここで言う順番は語形成の順番(根源に接頭辞や接尾辞が付き…という順序)であり、歴史的な発生時期の順番とは限りません。 >動詞のもともとの意味が、その派生した形容詞、名詞に含まれるのが自然な考え方ではないでしょうか その通りです。ただし前述のように “動詞の” もともとの意味というように始まりの品詞は限定できず、派生語の一群があればその中に共通する根源が含まれるということです。 それから、語源や派生を考えるときにあまり深入りしないことです。presume には「仮定する」と「図々しくもやる」という大きく分けて2つの意味がありますが、そこでとどめておくことです。pre(before)+sume(take)(またはラテン語の praesumere)がなぜ「仮定する・図々しくやる」になるのか考えても英語の学習にほとんど役立ちません。それどころかラテン語の研究をしようとしても、本当のところなぜ「前もって取る」がそんな意味になるのかは分からないというのが実情です(「仮定する」から「前もって取る」を考えることはできても、「前もって取る」ことが全て「仮定する・図々しくやる」につながるわけではありません)。succeed < sub(under)+ced-(go, move) では現代の意味は思いつきません。「成功する・継承する」を出発点とした方が理にかなっています。

sa-too
質問者

お礼

動詞から他の品詞への派生が進んでいったのかと思っていましたが、そうではなかったのですね。ご指摘ありがとうございます。あまり深入りしないようにします。別の例として挙げてくださったsucceedで、派生を考えてもそこまで大きく考える意味がないとわかりました。御礼を申し上げるのが大変遅くなり、申し訳ございませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 名詞とか形容詞とか動詞

    名詞とか形容詞とか動詞などのこのカテゴリーを何て言うのですか?

  • 動詞から名詞や形容詞

    動詞から名詞や形容詞に するのって、 (例えば名詞ならtionを つけたり・・・) どうやって判断したら いいのでしょうか?( p_q) 法則とかありますか?

  • trivia(名詞)→trivial(形容詞)→t

    trivia(名詞)→trivial(形容詞)→triviality(名詞) triviaという名詞があるにもかかわらず、わざわざ形容詞からtrivialityという名詞を生み出す必要がさっぱりわかりません しかもtriviaもtrivialityも辞書をひいたら意味が全く同じのようです 忘れてしまいましたが、このようなケースが他の単語でもあった気がします それについても教えて頂きたいです

  • 名詞、形容詞、動詞、副詞、代名詞

    名詞、形容詞、動詞、副詞、代名詞ってなんですか??英語の勉強をしていますどなたかわかりやすく、簡単におしえていただけませんか??

  •  動詞 名詞 形容詞

        動詞  「する事」 運動・食べる                         以外に何がありますか?。     名詞 「人・動物」   形容詞  「     」 寒い・暑い                        以外に何がありますか?。                        また、「 」の中は何になりますか?。                             どなたか、よろしくお願いします。

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 名詞や動詞や形容詞のテキストが大量にほしいです

    日常よく使われる名詞や動詞や形容詞を大量にダウンロード(というかコピペというか)できるサイトをご存じの方いないですか? とにかく、大量にほしいです。 ※ここでいう名詞とは、できれば「佐藤さん」とか「熊本県」とかの固有名詞ではなく、「塾」「海外」「ホームラン」「携帯」「トランプ」「FX取引」「インターネット」「公園」とかの一般名詞が望ましいです 動詞は、食べる、読む、踏む、かき回す・・・・・・何でもいいです 形容詞は、「かわいい」「楽しい」などの厳密な日本語の意味での形容詞のほか、「全自動」であったり「ふわふわの」であったり、名詞を修飾する言葉ならなんでもいいです

  • 名詞、動詞、形容詞について

     国語の学習だと思うのですが、名詞、動詞、形容詞という用語は、何年生で学習するのでしょうか。  問題集と教科書の内容が一致していないように思われるので、是非聞きたくなりました。   お願いします。

  • 形容詞と名詞

    形容詞はその状態だと認識してるのですが 英語ではその辺が理解しにくい部分があります 例えが悪くて申し訳ありませんが以下の文で idiotはバカという意味の単語だと思います You are a idiot. 『おまえはバカ』 これは状態を表しているものではないのですか? かと思えば You are stupid. こちらも 『おまえはバカ』 ですがこちらは形容詞です 名詞のa idiotは『おまえはバカ』という状態を表しているという感覚は間違いなんですか? どこどこが痛いという表現は日本語では形容詞ですが英語では動詞でも表しますよね? よろしくお願いします

  • 形容詞

    単語を覚えてていつも思うことなのですが、一つの単語の派生語の形容詞が、~ableや~tiveなどに変わり、意味がそれぞれ異なっていて覚えづらいのですが、そういう形容詞を覚える方法はありませんか?ニュアンスの違いなどでも結構です。