• 締切済み

科学の体系における医学の位置づけとは?

科学の体系において、医学と他の分野や領域との関係性や整合性は、妥当なものでしょうか?

noname#122838
noname#122838
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

ANo.1で回答させて頂いたzakky74です。 > 科学において問題があるならば、代案の模索は、科学の中でなされることだと考えております。 残念ながら、その考え方には過ちがございます。 理由は、それを可能とする際には科学が閉じられている事が前提でなければなりません。科学の中だけで全てが説明でき、全ての現象を理解出来る状態が前提だからこそ、その科学において問題がある時には科学の中で代案を出せると言えるのではないでしょうか? つまり、前提が過ちである事を指摘しておきたいです。 実は、ホーキングは科学のアプローチは、始めから過ちであった事を認めています。大事な事は、始めから見直そうと彼が言っているという点です。 エドワードウィッテンは方程式レベルでM理論を完成させたものの、結論が分からない事が分かったという領域にまで到達してしまいました。 ゲーデルの不完全性定理の事もございます。 科学の問題を科学の中だけで解決する事が無理だったからこそ、未だに科学は最終理論に到達出来ておりませんし、医学や生物学との調和が取れておりません。科学からの代案は土台からして無理な話でございますれば、どうかお認め頂きますよう・・・。 科学を含めた学術全般の問題について取り組まれる事が質問者さまのご質問内容に最も直結している回答である事をお伝えしておきたいです。 因みに、物理学に言う万物の理論や最終理論は既に解決されている事をご存知でしたでしょうか?それは科学の欠陥を補って説明されている体系で、なおかつ学術全般における全ての欠陥が補完されております。 その観点からの回答である事を最後に付け加えさせて下さい。 故に、そのアプローチは過ちである事を断言いたします。

noname#122838
質問者

お礼

私は、物理主義者です。つまり、個別諸科学は基礎科学である物理学によって説明されるのであり、階層的ではあるが、最終的には、科学=物理学として収束する、と考えています。ですから、物理学に言う万物の理論や最終理論が、科学や学術全般よりも上位にあり、欠陥を補完するものであるとは思いません。 万物の理論や最終理論が証明されたということは、不勉強でもあり、寡聞にして知りませんし、理解不能です。そのようなものがあるならば、問題は既に解決しているはずでしょう。論争は不要・不毛なので、再コメントはご遠慮ください。

noname#122838
質問者

補足

科学という営為が閉じられているとは思っておりません。いつも開かれております。だから、科学の中でなされるはずということです。

回答No.1

関係性や整合性を図りたいと思いつつも、実現しようの無い現在地がございます。西洋出発の学術は、数学・物理学を筆頭にして学術内での統合に惨敗しているところまで突き詰めてしまいました(その事を隠している様ですが)。 科学に限らず、西洋のルネッサンスを出発として開花した学術の体系は大まかに見まして大きな共通パターンがございます。その共通パターンとは、意識現象の一部分だけに焦点を合わせているという点です。 例えば、バランスが取れている状態をイメージしてみます。 目を開けている状態と目を閉じている状態が一対でございます。 同じ様にして、起きている状態と寝ている状態が一対でございます。 生きている状態と死んでいる状態が一対でございます。 そうした1:1の対応がしっかり取れている時にバランスが取れているという事は比較的簡単にイメージできます。その1:1の対応が取れている時にバランスが取れているのですが、西洋の学術は、このうち片方しか取りません。 目を開けている時だけしか取りません。 起きている時だけしか取りません。 生きている時だけしか取りません。 本当は、両方を行ったり来たりしながらバランスを取っているのが宇宙自然が教えてくれている事なのですが、このうち西洋の学術は片方だけを常に取る様にして体系立てております。 全体から観ました時には、そうしたバランスの悪さがございます。 それが学術全体に言える事でございまして、この学術の上にいる限りは科学・医学を含めました多くの学問は、関係性や整合性が取れよう筈がございません。 残念ながら、宇宙自然に起きている現象は学術からでは掬い取れませんし、人間の文化文明歴史現象に起きましても学術からでは掬い取れません。そういう意味で必ず学術には、その学術内での関係性や整合性に部分的なアンバランスが生まれてしまいます。 そうした部分的なアンバランスは、実は全体的なアンバランスによって生じるものでございます。意識現象の一部分のみに着目した学術が全体から観た時には既にアンバランスでございますので。無意識現象については触れようとしないのが学術でございますので。 そのアンバランスを解消解決しない限りは、科学・医学のみならず、学術を土台とした他の全ての関係性と整合性は取れる道理がございません。 ですから、部分的にどこがどう関係していて、どこがどう整合性が取れていて、逆に関係の無いところや整合が取れていないところについて模索する事はあまり意味がございません。 大切な事は、学術からでは全ての関係性を計る事も整合性を取る事も出来ないという事の理解を深め、代案を模索する事だろうと思っております。 もしかしたら求められている応えにはなっていないかもしれませんが、学術に対する代案を見出している僕からではこの様に回答する他ございません。

noname#122838
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 科学において問題があるならば、代案の模索は、科学の中でなされることだと考えております。

関連するQ&A

  • 医学は科学でしょうか?

    医学は科学の1分野ということになるのでしょうか? 生物学ですか? 医者は科学者の一種といえますか?

  • 一般論として、現代医学の科学的根拠とは何でしょうか

    医学は応用科学であると思います。それでは、どのような原理や法則に基づいて形成された体系なのでしょうか。その妥当性は揺るぎないものでしょうか?

  • 心身医学について体系的に学びたいのですが

    心身医学について、基礎から体系的に学びたいと思っています。 今後代替医療の分野で働きたいと考えています。 初心者から学ぶことができるテキストや書籍など教えてください。

  • 「分子整合医学」に科学的根拠と医学的正当性はありますか?

    カテゴリ違いかも知れませんが、「医学」というカテゴリがないのでこちらで質問させて いただきます。 「分子整合医学」という医学(栄養療法)があります。 これは 「充分な栄養素を摂取し、生体機能を向上、自然治癒力を高めることによって病態を  改善する」 という考え方の医学です。 これに関して以下の質問があります。知識をお持ちの方、ご回答をお願いします。 1)分子整合医学は、その科学的根拠が検証された、現代医学の正当なものですか?  それとも、東洋医学のように、現代医学からは傍流または異端なものですか? 2)分子整合医学では、個人毎に必要となる栄養素の種類と量は異なるといわれていますが、  その違いは何に根拠に決定されているのですか?  また、どのようなしてそれを調べるのですか?  (血液検査を用いるそうですが、それは標準量に対する過不足しかわからないのでは   ないですか?   血液検査で個人毎の必要栄養素とその量をどうやって決められるのでしょうか?) 3)栄養素を大量摂取しても量的に余分な分は、排泄されてしまうと言われています。  分子整合医学において、充分な栄養素を摂取した場合でも、一定の量を越えれば、やはり  排泄されてしまうのではないでしょうか?  また、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨード、亜鉛等のミネラルは、  本来極微量必要ですが、毒性を持つものもあり大量摂取は危険ではないのですか? 4)分子整合医学は、精神疾患に対しても、脳の栄養状態を改善する事で治療効果があると  言われています。  しかし、脳には血液脳関門(BBB:Blood-Brain Barriar)があり、これがフィルター  となるので、脳に摂取した栄養素を不完全にしか送れないのではないですか? 以上、ご回答よろしくお願いします。 尚、「治療効果がありました」という経験談だけの回答はご遠慮ください。

  • 「分子整合医学」に科学的根拠はありますか?

    カテゴリ違いかも知れませんが、「医学」というカテゴリがないのでこちらで質問させて いただきます。 「分子整合医学」という医学があります。 ライナス・カール・ポーリング博士が祖となって、 「体の構成成分(栄養素)を分子レベルで最適な濃度にする事で自然治癒力を高め病状を  改善する。」 という考え方の医学です。 これに関して以下の疑問があります。知識をお持ちの方、ご回答をお願いします。 1)分子整合医学の考え方「体の構成成分(栄養素)を分子レベルで最適な濃度にする事で、  自然治癒力は高まる」は、生物学的にみて、科学的根拠がありますか? 2)分子整合医学では、体の構成成分(栄養素)の最適な濃度は個人によって大きく違うと  言われています。  一方、厚生労働省が、日本人の食事摂取基準を発表しています。  (http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html、http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2b.html)  これらの基準と分子整合医学の考え方のどちらに正当性があるのでしょうか? 3)分子整合医学では、多くの場合、病気である事を前提に、最適量として栄養素を大量  摂取させます。  これでは、余計の分の栄養素は排泄され、また栄養素によっては中毒の可能性もある  と思います。  厚生労働省の基準に対して、どのくらい超過した場合、無駄になり、中毒の危険が  発生するのでしょうか?  栄養素毎のご回答がいただけると幸いです。 4)分子整合医学では、脳も同様の考え方で、精神疾患を治療できると考えています。  しかし、血液脳関門(BBB:Blood-Brain Barriar)があり、その選択的透過性のため、  期待通りに構成成分(栄養素)を最適濃度にできないのではないでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 医学が科学的であるための条件とは何でしょう?そして、現代医学はその条件

    医学が科学的であるための条件とは何でしょう?そして、現代医学はその条件を充たしているでしょうか。

  • 医学部か脳科学系学部かで迷っています。

    医学部か脳科学系学部かで迷っています。 今高校1年で進路の事で迷っています。 理系進学希望で脳科学、認知情報系の勉強に興味があります。進路の事でいろいろ調べた結果、医学部に進み 医者となって 脳の事、認知行動科学等の研究に進む道と、京大総合人間学部や東大教養学部などの脳科学系の学部に進んで 認知情報、認知行動科学を勉強する道のどちらにするか迷っています。 そこで 教えていただきたいのは、脳科学系の学部に進学したあと 卒業後はどういう進路があるのでしょうか?  医学部に進んで医者になるというのは 当然イメージできるのですが、京大や東大のそれらの学部に進学した場合、どういう分野なら脳科学について勉強した事が生かせる道があるのでしょうか? いろいろな大学のHPに載っている就職先情報を見ると 金融機関やマーケティング業界が多く見られますが、それらの企業には 脳科学について学んだ事を生かせる職種があるのか、または ほとんどの学生が 学んだ事とは結びつかなくても とりあえず 大手と言われる企業に就職をしたという事なのか よくわかりません。 いろいろ調べていると、現在の日本では、脳科学系の学部に進学した人は文系的な仕事につながる事が多く、企業の人材育成や市場調査の仕事をしている人が多いと聞いたことがありますが 私は中学の頃から理系志望なので 金融機関や経済関係や心理学系の仕事にはほとんど興味がなく、脳科学を学んでそれを生かせる理系の仕事に就きたいと思っています。そういう場合は 研究職か医療系の仕事のどちらかになるのでしょうか? 最終的に医療系の仕事に就くのなら 最初から医学部に進学したほうがいいのではないかと迷っています。医学部進学がいやだという事ではないのですが、脳科学を学んだ後 理系の進路が何かあるとすれば そういう道を知った上で どちらを選ぶか決めたいと思っています。 ちなみに 現時点では 目標を決めている段階なので、医学部医学科も京大も東大も かなり難関であり、簡単に合格できるところではないということは 承知しています。

  • 哲学の人文科学及び社会科学の中の位置づけについて

    哲学を学ぶということは、人文科学の諸分野を支える根幹的な思想を学ぶということに等しいですか? 例えば、自然科学の中で数学を学ぶというように。数学のあらたなる真理の扉を開けるのは、至難の技にしても、数学は数学以外の自然科学の諸分野の基盤や基盤以上の物を提供しているように。つまり数学が自然科学の諸分野・土台を支えてるいるのとイコールのように、哲学を人文科学・社会科学の研究の諸分野を支える根幹的なものと認識についての是非を教えてください。私のこの議論が全くもって的外れなら、どれ位的外れかまたどのように的外れで実際はどうなのかをご教授ください。 もう一つだけ追加でお願いします。自然科学において真理の扉を開けるということは、その当該分野のフロンティアをまた一つ新しく開拓したと言えると思うのですが、哲学におけるそれは何をもってそれ(学問分野のフロンティアを開拓するという事象)を定義付けるのでしょうか?また、フロンティアの開拓ということ自体、哲学の学問分野にとってはさほど重要度は高くないものですか? よろしくお願いします・

  • 法医学について

    将来の夢について考えたときに今一番自分が興味を持っているのは、科学警察、捜査研究所に勤めることなんです。関連のHPをみて、興味がある分野は法医学。毛髪検査をしたり、DNA検査をしたりそういう作業をしてみたいんです。 法医学をやりたいなら医学部に行けみたいなことを前に質問したときに回答されました。夢のためなら勉強も頑張れると思ったのですが、医学部に行くと解剖とかありますよね?やり遂げる自信がないんです。 そんなことなら医学部いく資格がない、そんな意気込みでできる分野ではないんだと厳しい回答がきそうですが、憧れの職業なんです。どうしたらいいんでしょう。

  • 学問体系について(心理学)

    体系という言葉について、「個々別々のものが統一された全体」という認識を持っています。漠然とそのイメージを掴むことはできているのですが、これが学問における体系となると、よくわかりません。 たとえば数学における集合論は、数学の中の1体系として認識していいのでしょうか。もしそうなら、数学の中にはいくつもの体系を含んでいるということになるのでしょうか(代数とか幾何とか・・・)。 ここで本題に入りたいのですが、心理学は科学であり、科学であるということは体系的であるはずです。mistytree自身が大学で心理学を学んでいるのですが、その内容がELMモデルだとか系列位置効果だとかアダルトチルドレンだとか、その分野にきわめて特化した(悪くいえば瑣末な)内容が非常に多いです。具体的でわかりやすいのはいいのですが、心理学という学問全体を理解するにはいまいちです。 心理学は「行動や精神過程を研究する学問」だと思いますが、それなら心理学の体系は具体的にいったいどのようなものなのでしょう。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、回答可能な方、よろしくお願いします。