• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原子力発電所などでの安全管理)

原子力発電所の安全管理とは?

rkobayashiの回答

回答No.7

No2を記載した者です。補足が必要かな・・・と思い再度投稿させていただきます。 >このチェックにひっかかる線量はごく微細な量(一般環境以下)でも引っかかると読んだのですが、身近なものと比較するならば、どういった物と同等の線量までがひっかかるのでしょうか? ハンドフットクロスモニタに使用されている検出器がそれぞれ違うので、その検出できる限界値が違うので一概なことは言えませんが、一つの検出器について参考までに計算をしてみました。 GM管という検出器を使用したハンドフットクロスモニタによる数値です。 口径が5センチのGM管でバックグラウンド(以下BGと記載します、周りに放射性物質がない状態で検出器で検出される自然放射線のことです)は大体100cpm(カウントパーミニット、1分間あたりの何本の放射線を検出したかという値です)程度の数値を指します。検出面積が20cm2(平方センチメートルです、以下同様に記載します)程度なので、1cm2あたり5cpm程度の放射線をBGでも検出しています。 管理区域からの物品等の持ち出し基準が法令で決められており、α線を出す核種では4Bq/cm2、(Bqは1秒間あたりに放出される放射線の数のことです)それ以外の核種では0.4Bq/cm2となっています。GM管で検出される放射線はβ線、γ線ですので、0.4Bq/cm2の方の数値で計算していきます。 これをGM管で検出されるcpmに換算しますと 0.4(Bq/cm2)*20cm2*100/40*60(s)=1200(cpm) ちなみに100/40は検出効率(検出器では全部の放射線を捕捉しているわけではないので、その割合(この場合40%で計算しています))、60sはBqは1秒間の数値ですので、それを1分間(60秒)に変換するためにかけています。なお、検出効率の40%は原発等でよく検出される核種の60Coや137Csのエネルギーを参考に検出効率を決めさせていただきました。 BGの100cpmと比べると、法令の基準となる数値は1200cpmとなり、明らかに高い数値を示すこととなります。ただ、事業所によっては異常とする基準が異なりますので、この数値をそのまま運用しているとは考えられません。ちなみに自分が勤めている施設では上記のGM管(口径5cm程度の検出器)に換算すると250cpm程度の数値が出ると異常となるように設定しています。 本来ならBGの数値を超えれば異常が出るように設定でいればいいのですが、自然放射線も一定ではないために、たまに200cpm程度を検出することがあるため、そのたびに異常が出ると1日に何人もの人間を厳重に再チェックしなければいけなくなるため、この程度の数値を設定しています。 参考までにですが、一般消費財の中にも放射性物質が含まれるようなものがあり、ガスランタン用のマントルの一部や溶接棒などでは2000~4000cpm程度を検出するようなものが普通にホームセンター等で売られています。こういったものは人体に影響がない程度の放射線しか出していないということで、法律的には放射性物質としては扱われていません。 また、カリ肥料や健康塩(Na分50%カットとか書いてある塩のことです)も自然由来の放射性物質を含むため、1袋でGM管で500~1000cpm程度の数値を検出します。 参考となるかは分かりませんが、こういった程度の数値での管理をどこの施設でも行っています。管理に関する情報を出していないのではないのですが、その情報が法律に基づくものであり、一般的にその計算等を記載しても理解していただくことが難しいために、HPにちょっと記載してあるだけというのが現状だと思います。隠す情報ではないため、技術の人間であれば説明をする情報だと思いますので、啓発活動等の場に行かれることがあれば聞いていただければと思います。 かなりの長文になり申し訳ありません・・・説明べたのために、省略する部分もかなり記載してしまいました。疲れない程度に読んでやってください。

oimomania
質問者

お礼

何度も細かく教えて頂いて本当にありがとうございます。 肥料やじゃがいもなどは比較的高い数値を出すとは聞いたいたのですが、 その肥料程度でも退出時検査にひっかかる可能性があるのですね。 わかめなどもきっと同程度なんでしょうね。 具体的に数値も示して頂き本当に勉強になります!

関連するQ&A

  • 原子力発電所での安全チェックについて質問します

    管理区域での作業後に作業者さんや物品などをサーベイして外部環境に放射性物質が漏えいしない様に管理がなされているかと思いますが、職員さんが自前の服に着替え、帰宅する時など 靴や服、持ち物などに最終的に検査はしないのですか? 例えば敷地から出るときにゲートの所でチェックしたりとか。 自動でゲートで検査されていたりとかの措置はとられていないのでしょうか? などで最終チェックみたいなのがあるんでしょうか? 以前、車で出ようとした職員さんがゲートでアラートがなって車内から放射性物質が微量ながら発見されたというニュースがありました。 同様のチェックが車だけでなく人や物品にはなされないのか気になったのです。 特に靴の裏や持ち物等に。

  • 放射線防護服はどのぐらい放射線を防げるのか?

    現在福島の原子力発電所では放射性物質の漏えいが続いているため、周辺で作業を行っている人たちが放射線防護服を着用して作業を行っています。 ここで問題ですが、放射線防護服はどのぐらい放射線を防げるものなのでしょうか。 例えば、100mSV/時間の環境下にいても、10mSV/時間の環境下にいるのと同じような効果があるとか?

  • 放射性物質の管理の実態について。

    放射性物質の管理の実態について、どんな些細なことでもいいので教えてください。私は、工場などで飛散している塵やほこりを吸い取る集塵機を扱う会社に勤務しております。お客様の中には、ウランやプルトニウムといった物質を扱う企業もあります。自分が直接現場に出向くことはないのですが、集塵機のメンテナンスのため、そのような現場に出入りする作業員も同じ職場におります。考えすぎかも知れませんが、そのような集塵機のメンテナンスのため、そういった物質に直接触れる状況もあると思うのですが、その作業が終わりその服のまま職場に出入りし、社内に放射性物質が舞い散り、私たち社員も二次被ばくをしてしまっている可能性があるのかと、心配になってきました。さすがに、作業員の方には失礼にあたるし、聞きづらいのが現状です。また、社員は合わせて60人くらいおりますが誰もそのような心配はしていないので、無用な心配ならいいのですが、なんせ中の状況がよくわからないので、いらぬ不安に襲われてしまいます。こういった現場にお詳しい方がおられましたら、詳細を教えていただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 過分なX線検査をされた食品 どんな影響がありますか

    過分なX線検査をされた食品には、どんな影響があるのでしょうか 海外旅行からの帰国時、税関で初めてひっかかり、お土産の食品だけを再度X線検査されました。 職員がどこかへ持っていっての検査だったのですが、 袋などからも出して直接、X線を当てられたようです。 海外旅行の際の荷物はすべてX線検査されるとわかっていましたが、 食品に直接当てた、というのはとても抵抗感がありました。 気になってインターネットで調べてみると、 食品工場などで異物混入チェックのため普通にX線検査はされているし、 国内で配送の際も運送会社はX線検査を行うようで、 一般的なようですが、 しかし人間の場合はレントゲンやCTスキャンといったX線検査をやりすぎるなという調査結果があったり、 手荷物検査X線でも中国の地下鉄では問題があっていたりして、 結局のところ、X線検査が食品に影響あるのかないのか、よくわかりませんでした。 放射線が遺伝子を傷つけ病気になる、だから放射線を人体に過剰に当てたり・それを出す放射性物質を体内に入れてはいけない、というのはわかります。 なので放射線を出している食品を食べないよう規制するのもわかります (セシウムなどは、食品に含まれる放射性物質のことですよね)。 ただ、放射線を当てられた食品について、影響があるのかないのか いまいちわかりません。 別のサイトでのベストアンサーの回答を参考にすると http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111580376 「手荷物検査の食品に放射性物質による汚染などはおきません」と言い切られていて 安心感がありましたが、 つまり、 「食品においては放射性物質を含まなければOK、放射線の当てるのは問題ない (放射線って残らないのでしょうか?)」 「人においては放射性物質も放射線も極力ダメ」 ということでしょうか・・・? 物理は全く門外漢で、X線検査をされた食品にはどんな影響があるか、 詳しい方、アドバイスをお願いします。 どのカテゴリーが適当かわかりませんでしたので、「放射線」での回答数が多いこちらにしました。 他のカテゴリーでしたらご指摘下さい。

  • 放射能防護服

    最近福島の原発で作業をされている方達が着ている白い防護服は 1.放射性物質が身に付かないだけのものですか 2.放射性物質と放射線を遮断する能力があるものですか 3.材質はどのようなものでしょうか  何方かご存知の方宜しくお願いします

  • 放射能強迫

    はじめまして。 私はある日突然に、ふと放射能が気になりだして、日常生活のあらゆる物に放射能が付いている強迫に悩まされる様になりました。 病院には行っていませんが、行くのも放射能の強迫で辛いです。 日本は放射性物質の管理がしっかりしていると思うので、安全だ! と自分に言い聞かせてもだめだし、特に海外製品に敏感で・海外製品には放射性物質がこびり付いている様な錯覚さえ覚えます。放射性物質のお仕事されてる方、または経験の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。海外は放射性物質の管理は厳重なのでしょうか?

  • 原子力発電って安全なのですか?

    原子力発電って安全なのですか? 日本にはたくさんの原発があります。 原子力は二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーといわれていますが、安全面はどうなのでしょうか? 安全といえる理由、また逆に、どんなところが危険なのか?教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 原子力発電の安全性

    原子力発電は安全だと言われてますが皆さんはどう思いますか? 率直な意見を教えてください。

  • 超高濃度汚染水被曝作業員の安否♪

    http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNASDG09054_Z01C13A0CR8000/ 福島第1の汚染水、7トン漏洩 ホース外すミス 6人被曝 日経新聞抜粋 東京電力は9日、福島第1原子力発電所で、原子炉を冷やす循環水から塩分 を取り除く淡水化装置のホースを作業員が誤って外し、放射性物質を含む汚染 水が約7トン漏れたと発表した。汚染水は建物の堰(せき)にとどまり外部へ 漏洩しなかったが、作業員6人が汚染水に触れて被曝した。 漏れた汚染水 にはストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり約 3400万ベクレル、セシウム137は同1300ベクレル含まれていた。 作業員は防護服の上から防水カッパを着ていたが、隙間から汚染水が入り込 んだ可能性がある。 抜粋終わり。 この被曝した作業員の方々の今後も含めた安否が知りたいです♪♪♪ 現時点では何もないと報道されていますが、 ストロンチウム3400万ベクレルの超高濃度汚染水に直接触れても何もなければ今後の作業の危険性を考慮する上で画期的な朗報です♪♪♪ 3400万ベクレル程度では水浴びしても大丈夫ということですから♪ 今回被曝された人たちは本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 放射性物質の地下水への影響はどのくらい経ってから?

    茨城県に住んでいます。 今回の原発事故で、福島市で水道水から放射性物質が検出されました。 人体に影響はないレベルの量で、県は県内すべての水源で検査を実施する…。 とのことですが、うちでは井戸水(地下水)を使用しています。 水道水は県などのが検査をして管理をしていますが 地下水を利用している場合は、飲用の検査は個人でするのみです。 放射性物質の地下水の調査は、現段階ではしていないですよね? これから先、放射性物質が地下水も汚染する可能性があるのでしょうか? また、それはどれくらい先でしょうか? 濾過されて影響が無いとも思えないので、すぐに現れるのか、何年も先なのか…。 影響を受けやすい0歳児と2歳児がいるので、気になって仕方ありません。 危ないなら、水道を引くことも検討しています。