• ベストアンサー

いじめをなくすのとはできるの?

以前いじめをなくすにはという質問したのですが、 いじめの発生する環境をなくすという改善策を提示していただきました。 私の聞いたところによると 魚たちを狭い水槽に入れておくと人間同様いじめが起こる しかし、水槽を大きくするといじめはなくなったと聞きました。 そしてある地域では いじめをなくす学校のデザインとして 校舎は主に木材で作られ、角等をなくし丸いデザインを重視 教室も広くし、さらに自然環境も充実にしたという。 するといじめは減ったという。 ぜひ、皆様のいじめをなくす環境デザインをお聞かせください。 (いじめをなくすことを前提でご回答ください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

環境デザインとは何を指すのか明確ではありませんが… 物的、人的、精神的等々 貴殿が示した「いじめは減った」例はストレスをなくす、ということですね。 ストレスは居心地の悪さや子を理解しない教師の対応によっても生じると思いますが、 いじめはこのストレスのはけ口のほかに「力のあるものが暇でしょうがない」もあります。 こういう人には部活など魅力ある目標に向けさせるべく部活環境を整えるのも一つ  …人を引き付ける部室や活動、いじめに向かう力を発揮させる部活内容など。 暴力好きは空手部などもよいが、指導教員次第ではうらでいじめに走る危険性もある。

michil21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人間ってとても複雑ですね・・・

その他の回答 (4)

回答No.5

>これは流石にないでしょう・・・ >仲間がいないことに寂しさを感じることはあったとしても >一緒に悪いことをしたいとまでは思っている子なんて >ほとんどいないんじゃないだろうか? 屈折した攻撃性を理解しなければ 介護されているのに介護者に冷淡な老人や 部下をいびる上司や 子どもを無視・虐待する親とかを理解できませんよ。

回答No.4

言い直したいところがありました いじめを受ける方は 自分には一緒に悪い事をする仲間はいないと寂しさを感じるものです 目の前にはいるのに…、と 転校なんて 止めをさすものですし 広くすることも悪化させるだけです

michil21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

michil21
質問者

補足

>>転校なんて 止めをさすものですし これは、生徒自身のいじめられる原因を追求せねばならないわけですし ナシでしょうね。 >>いじめを受ける方は 自分には一緒に悪い事をする仲間はいないと寂しさを感じるものです 目の前にはいるのに…、と これは流石にないでしょう・・・ 仲間がいないことに寂しさを感じることはあったとしても 一緒に悪いことをしたいとまでは思っている子なんて ほとんどいないんじゃないだろうか?

回答No.3

ここで質問しても仕方ないと言ったのに・・・。 大体貴方は独りになった人間をどうしたいのですか? いじめを受けた人間は「自分に味方はいない」ということを認識しているのですよ。 そして受けた人間は、いじめ側を「悪い事を共有している・共有できる仲間」と認識するのですよ。 いじめられる側を、「敵も味方もいない状態」にするとか、 いじめが発生すれば解決に向かうけど、終了すれば解散、子どもはまた独りにするのが 解決とは全く思えませんね。 誤解を恐れずに言うといじめられている人間に必要なのは 正義の味方ではなく、悪いことも共有できる仲間なんですよ。 >環境デザイン 部屋を広くしていじめを減らして(?)、そして孤独を増やしているのですよ。

michil21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • yaki_29_u
  • ベストアンサー率25% (63/245)
回答No.1

本当にいじめをなくしたいのであれば、3か月ごとに、学校が変わるシステムを導入することです。 ある一定期間を経て、ストレス状態にある生徒は動物的な本能で、 活動し始めます。この状態にあると、ストレスの転嫁を図る為に いじめという行為に走ります。本来の治療はいじめを止めるとか、 いじめられた子を助けるとかではなく、いじめたほうの生徒の 心理状態が人間的であるか否かを検査する必要があるんですよ。 反社会的行為でもあり、動物的な本能によってストレス状態を発 散しようとしているので、その生徒の家庭環境等から見直す必要 があるんです。実際、その生徒を親から引き離さないとだめです。 これを別の方法で実行するには、ストレスのはけ口となる獲物を 判断できる期間より先に転校させる必要が出てきます。 はっきり言って、環境デザインでは根本的に解決しないと思いま すね。 それを承知の上でということであれば、 ビルのような形状をやめる、一階建てで、円状に建物を建築すること クラス間の壁を減らすこと ガラスあるいはアクリル板で外から見えるようにすること 常に他のクラスの人間から見えて、教師からも見えること 教室を一か所で行うのではなくて、教師につき一人教室が与えられ、生徒が移動する形態にすること 必ず生徒が円を一周するように教室を変えること って感じですね。 常に同じ環境下で、ストレスのはけ口となる獲物を観察できないような状況に すべきなんですよ。

michil21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いじめがなくなるための解決策をより具体化していきたいです。

michil21
質問者

補足

理想を現実にするに難ありそうですね 時にあなたはそういった方面で活躍されているお方なのでしょうか?

関連するQ&A

  • いじめ撲殺 ~いじめをなくすためには~

    以前いじめをなくすにはという質問したところ いじめの発生する環境をなくすという改善策を提示していただきました。 私の聞いたところによると 魚たちを狭い水槽に入れておくと人間同様いじめが起こる しかし、水槽を大きくするといじめはなくなったという。 そしてある地域では いじめをなくす学校のデザインとして 校舎は主に木材で作られ、角等をなくし丸いデザインを重視 教室も広くし、さらに自然環境も充実にしたという。 するといじめは減ったという。 ぜひ、皆様のいじめをなくす環境デザインをお聞かせください。 (いじめをなくすことを前提でご回答ください)

  • 膠は家具を作るときに接着剤として使用できますか?

    デザインと環境について勉強をしている学生です。 勉強をかねて、環境に配慮した本棚を作ろうと思っています。 木材は決まったのですが、接着剤を使用するときに、できれば環境にやさしい自然素材で接着したくて、ホームセンターに売ってる膠を見つけて「これって家具の接着剤として使用できるのかな?」と説明書を読んだりしたのですが、家具の接着については書いてなくて「家具向きではないのかな・・・」と思ったのですが、できれば使ってみたいので、経験者さんがいたら教えてくださいM(_)M よろしくお願いします。

  • 意見発表

    自分の高校が農業学校で意見発表大会のために原稿を書いていますが内容に伸び悩んでいますできればアドバイスお願いします。 僕の住んでいる札幌市は都市化が進みいわゆるコンクリートジャングルになっており森林がほとんどありません、〇〇村に来たときに自然の豊かさに驚きました。周りを見れば自然で溢れかえっており、自分の住んでいる場所にはなぜこんなにも自然が少ないのかと疑問に思いました。まず最初に思ったのは住宅などを立てる際の木材が不足しているのではないかと思いました。木材が不足しているせいでどんどん木が伐採されていって木を伐採した場所にまた新しく木を植えるのではなく住宅などの物を立ててしまっているから住宅街など都市部には森林がないだと思いました。 最近では環境保護のための活動なども行われていますが、それでも都市部ではなかなか自然を保護し続けるのは難しい課題があります。都市部の人口が増えているので住宅やビルを建設するためには木材が必要不可欠で、そのために森林が伐採されることは仕方がないかもしれません。そこで僕はどうすればいいいいのかを考えました、 1つ目は、都市化が進む中で自然を保護するために新しい住宅やビルを建設する際には、周辺の自然環境を守るためにできるだけ影響を最小限に抑えるようなデザインのものにするべきだと僕は思います。また、都市部においても緑地帯や公共の自然スペースを確保することで、周辺に住んでいる人たちが自然と触れ合える場所を提供できます。屋上に花壇や木、植物を植えることによって自然の確保にも繋がりますし、その地域の人たちが交流する場を作ることができます、実際東京などではデパートの屋上などに木や植物を植えているところもあります、このような活動は大気汚染の対策にも効果を期待されています。その理由として、木や植物から光合成によって発せられる酸素、吸収される二酸化炭素で空気の浄化ができます。ただこれのデメリットとして設置費用などがあります。生態系を維持し、都市内での生物多様性をサポートします。公園や緑地は野生動植物の生息地となり、都市環境の中で生態系を保ちます。これにより、市民は自然の美しさと共存し生きていくことができます。 2つ目は、木材の効率的な利用と再生可能な資源の活用することだと思います。木材を効率的に利用するためには、建築や製造の過程において無駄を減らし、リサイクルや再利用を促進することが大切だと思います。

  • 自然繁殖する魚

    今、40cm水槽を立ち上げて一週間ほどになりますが、生体がなかなか決まらなくて困っています。 一応、ある程度の範囲は決まっているのですがなかなか決まりません。 範囲は、小型カラシン、小型ラスボラ、です。 飼育が容易で混泳可能な温和な魚がいいです。 なるべくなら自然繁殖してくれるような魚がいいです。 環境 水槽:40cm水槽 フィルター:外掛け式フィルター ヒーター(サーモスタットつき) 底砂:水草一番サンド 水草:ウォーターカーナミン 流木に活着させたウィローモス ウィローモスそのまま(入れる予定) 後、水草については今後、追加していくつもりです。 追伸:照明は今後購入予定、後、ミナミヌマエビを水槽に入れたいと思っています。

  • 東京での引越し。比較のポイントは?

    子供が産まれたので社宅をでようと思っています。 賃貸でマンションを探そうと思うのですが、比較のポイントってどんなところでしょうか? またお勧めの地域などあれば教えてください。 ■乳幼児医療費控除 ■保育所などの充実 ■学校給食などの状況? ■生活環境(自然の有無や事故・事件発生率) ■教育機関の充実度 ■物価(スーパーなどの充実度)

  • 桑沢デザインと日本電子で迷っています。

    webデザイナーをめざしていて、webデザインの学べる専門学校に進学したいと考えています。 色々調べてみて2つ候補があがったのですが、どちらを目指すべきが迷っています。 ●桑沢デザイン専門学校 メリット ・デザイン学校の名門 ・三年制でデザインの基礎から学べ、授業内容が充実している ・渋谷に立地し、流行の最先端の場所にあり情報が入ってきやすい デメリット ・webデザインだけを集中して学ぶことができないので、基礎・テクニック・ソフトの使い方などがきちんと学べるか不明 ●日本電子専門学校 メリット ・webデザインの基礎からきちんと教えてくれる ・技能五輪で毎年入賞している ・学校の対応が温かみがありとても丁寧 デメリット ・二年制で忙しい ・校舎周辺がさびれている⇒デザインの上であまりいい印象が持てません 私が調べた感じではこのような印象を持ちました。 デザイン重視なら桑沢デザイン、 ユーザビリティ重視ならwebデザインの基礎・テクニックを学べる日本電子だと考えています。 2年で忙しく詰め込むよりも3年でじっくり勉強したいけど、webデザインの基礎もしっかり学びたい!という感じです・・・ 進学するならどこがいいと思いますか? また、この他の学校でデザインもテクニックも学べる学校はあるのでしょうか? 他には、東京デザイナー学院が気になっています。

  • 水草用CO2について。

    教えて下さい。 狭い水槽と言う環境で、照明が落ちて居る時間帯に、水草や魚が呼吸をして、 CO2濃度が高くなる理由から「エアレーション」は納得が良くのですが、 良く朝(照明ON時)には水中のCO2はそれなりに高濃度に成っていると 思います、その量では絶対量が足りないのでしょうか? 逆に自然界では何故水中CO2が足りているのでしょう? 教えて下さい。

  • いじめは集団行動時におけるストレス発散の為?

    >いじめって、何故起こるのでしょうか? という質問に対し  ストレス >いじめは他人の誤解から始まるのではないかと思っているのですが  違う。  そもそも『いじめ』ってのは他の生物でも普通に見られます   確認された中でも  魚類、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類にも集団行動をするすべての集団でいじめは確認されています。  『価値観の違い』『他人の誤解』ってのが魚類で起こっているとはとうてい思えません。  英国や米国の大学、特に集団心理学や生物学の分野ではいじめの一番の原因は『ストレス』といわれています。 例1)生物学  メジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃し始めます。で、そのメジナを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。  広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まります。 例2)集団心理学  英国の大学の心理学の研究で男女でまったく顔を知らない男女50人を雇い、それぞれ5個のグループをひとつの部屋に入れました  部屋には仕切りをきり、片方は看守役、片方は囚人役です  当初2週間の実験の予定でしたが3日目には看守役のアルバイトが囚人役をいじめだしだ為実験は途中で打ち切れました 例3)心理学  人類の月面、宇宙での密閉空間での生活を調べる為、地上の狭い空間での実験を行った場合、普通の人間だと2週間も持たないそうです。  人間関係が悪化し、いじめと、いじめられる人間ができるそうです  同様の実験は日本でも宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)などで行われています。 >いじめって何故起こるのだと、皆さんは思っていますか?  一応、学問上(生物学、心理学)などの分野では主に『集団行動時におけるストレス発散の為』ほぼ回答がでているのですが・・・  正解を答えてはいけないんでしょうか? という回答が寄せられていましたが、どうにも腑に落ちません。 例として挙げた実験が穴だらけ。 例1) 海の中と水槽との相違点や、メジナの習性との関連性について考察は? ただ狭いというだけでは根拠に乏しい。 同じ密度でイジメが発生したケースとそうでないケースはなかったのか? 比較はしなかったのか? 加害者、被害者、傍観者それぞれの個体の相違点は? 共通項は? そもそも、どのようにして悪意のある攻撃と判定したか? 縄張り、エサ、配偶者、リーダーの座などの奪い合い、他にも同種で攻撃し合うケースなどいくらでもある。 多対一であっても何らかの必然性はないのか? 群れて泳いでる中に動きがノロかったり皆とうまく連携して泳ぐことが苦手な個体がいたら、衝突しまくって多対一でいじめてるように見えると思う。 水槽だからその不幸な事故を確認できただけではないのか? ソースは? さかなクンの「せまい水槽」のたとえ話だけだろうか? あの話の論点は、環境を変えてみよう、学校以外の居場所を探してみようといったものではないだろうか? 生物学的な事実関係は重視していないのでは? 例2)は、割り振られた役割によるものであって集団行動云々とは関係ないのでは? そもそも、この理屈だと、一定の密度を超えたらイジメの衝動が発生することになります。 しかし…。 私は小中高と12年間、何度か編成が変わりましたが、イジメが生じたクラスとほぼ同じ密度での学生生活を営んでいました。 しかし、わけもなく誰かをいじめたいという衝動に駆られたことなど一度もありません。 集団行動をしているときストレスを感じなかったわけではないですが、それは自己中心的な行動や騒ぎ声、ニオイなどで迷惑をかける者への苛立ちをより強く感じたのであって、集団行動そのものがストレスの原因ではありません。

  • 【海水】私の白点病に対しての考え方

      ~私の考え方~   白点病は人間で例えると『風邪』であり、『伝染病』ではない。『水槽の病気』と呼ぶ人もいるが、環境が悪ければ人間も魚も身体を壊しやすくなるという事だろう。   白点が出た場合の対処法として最も適切なのはズバリ『放置』である。聞こえは悪いかも知れないが、要するに環境を変えない事が一番大切で、下手に大量換水や低比重療法を行えば魚にダメージを与えるだけでなく、水槽(バクテリア)にもダメージを与えてしまう。 また魚を隔離し、治療薬で完治したとしても(隔離された事により魚は弱っているので)水槽内に戻せばすぐ再発し、意味が無い。 最も効果的な治療法とされている硫酸銅も初心者には扱うのが難しく、サンゴやライブロック、無脊椎のいる水槽には使えない。   もちろん、放置が一番と言っても 『数匹が同時に白点になる』 『粉ふき芋のようになってしまう』 『頻繁に白点が出る』 以上のような場合は水槽の根本的な見直しが必要である。 白点予防としては、『殺菌灯』や『ヨウ素ろ材』などが有名だが、個人的にオススメなのは『トサカ』を(45cm水槽で3体ほど)入れておく事。 トサカは白点虫を殺す成分(?)を分泌するため、水中に遊離している白点虫(セロント)を退治し、白点サイクルをストップさせる事ができる。(これは実際に試していますが本当に効果があり、ほぼ100%自然治癒しています) またこれは余談だが、ハギやチョウ類を飼うのであれば夏場のクーラーは必須アイテムと言える。     と、まだ海水飼育歴2年の大学生が偉そうに語ってみましたが…この考え方は正しいでしょうか? もし気になった点などがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 大学の志願理由書

    高3の者です。 大学を受験するのに、2000文字以内の志願理由を書かなくてはならないのです。 一応書いてみたんですけど、夏休で先生に会う機会が無いので、訂正する場所があればどんどん指摘してください。 20日までで、本当にあせっています 2日がかりで頑張ったので、どうかよろしくお願いします。 ↓↓↓  私が志願した理由は、主に二つある。 一つ目は、私が学びたいことが、OO学科にあるからだ。  私が住んでいる地域では、見渡す限り緑に囲まれている。 夏では、蝉や蛙の鳴き声が絶えない。 近所の川では、魚を釣ることができる。 幼い頃は、早朝にクワガタやカブトムシを採りに行ったりしたこともある。 冬になると、空気が澄んで、夜空を見上げると、大きい星から小さい星まで一面に見渡すことができる。 流れ星を頻繁に見ることもできる。 町とは言えないのだが、このような田舎は自然に恵まれていて、生活しやすい環境だ。 都会では、とにかく建物が並んでいる。 有名な店や、人気のある店は、たいてい都会にある。 よほど珍しい物でなければ、大抵の物は揃えることができる。 移動するときは、電車がたくさん出ているので、とても便利だ。 このような町は、メディアに囲まれていて、生活しやすい環境だ。  二つの環境について例を出してみたが、どちらも生活しやすい環境だということがわかる。 しかし、本当に生活しやすい環境なのかを考えてみると、そうではない。 どちらも、それぞれ欠点がある。 田舎の場合、私が住んでいて感じることは、とにかく店が少ない。 風邪をひいて、薬を切らしていたので、買いに行こうとしたが、近くに店がなく、辛い思いをした経験もある。 電車の本数が少ないことにも困るときがある。 時刻表を調べておけば大丈夫という問題ではない。 仲間と現地に待ち合わせした場合、約束した時間ちょうどに到着することができないのだ。 遅れるわけのはいかないので、大抵二十分くらい前に到着してしまうことが多い。 都会の場合は、空気が非常に汚い。 川の汚染がひどく、異臭を放っている川をよく見かける。 電車がたくさん出ていることはいいことなのだが、通るたびに音が鳴り響くのは田舎の者にとって我慢できない。  私は、このような欠点を改善しながら、町をデザインすることを、OO学科で学びたい。 そして将来は、生活環境と自然環境を調和し、人々に喜ばれるような町を造って行きたい。  二つ目は、OO大学のOO学部に、私の学びたいOO学科があるからだ。  私は、一年次と二年次以降で、OOの校舎からOOOの校舎に変わる制度に興味を持った。 四年間も同じ場所に通うのは、飽きると思っていたので、とても嬉しい制度だ。 なので、私は二度のオープンキャンパスに参加した。 まずはOOOキャンパス。 駅はOOOに近く、とても便利な場所で、東京にしては落ち着いた雰囲気にある所だということがわかった。 一号館を見学させてもらい、OO学科の教室に入ると、講師の人が、授業の内容やコースについて詳しく説明してくれた。 私は、自然と調和して、生活ができる空間を創造することを学びたいので、三年次に分かれる分野では、環境システムコースを目指して勉強して行きたい。 先輩達にも去年の入試に関する情報や、普段の学校生活などを教えてもらった。 とてもフレンドリーな先輩が多く、学校生活において、まず困ることは無いだろう。 そんな優しい先輩達との交流を深めるために、私はバドミントン部に入部するつもりだ。 学食は、大学生活の楽しみの一つである。 その日はカレーをごちそうになり、完全に私の好みの味であった。 日本大学に入学できたら、私は毎日あのカレーを食べることになるだろう。  OOキャンパスでは、第一に規模の大きさに驚いた。 大きな図書館や体育館、中央庭園などがあり、充実した学校生活を送ることができる。 また、各学科でそれぞれの施設があり、OO学科の施設に入ると、講師の人が、川の模型を使って、川の構造や流れについて熱心に教えてくれた。 通常の川では、魚は段差を上ることはできない。 しかし、OO大学で発明された川では、魚は段差を上ることができる。 私はそこで、町を造るには、人間や自然だけではなく、全ての生き物も見ていかなくてはならないのだということに気がついた。 OOO、OOのオープンキャンパスを通して、私はどうしてもOO大学のOO学科で学びたくなったのだ。 以上の二つの理由で、貴学OO学部OO学科を志望した。