• ベストアンサー

日露協商・満韓交換論、現実性はあったのでしょうか?

日露協商・満韓交換論現実性はあったのでしょうか? 当時のロシア皇帝の驕りはともかくとして、ロシアの国益として可能性はあったのでしょうか? 満州~旅順を支配下に収めれば、不凍港の確保は出来るように思えますが、そもそも不凍港のもつ意味はなんでしょうか? 極東の果てに港を持つのでは、貿易港としては意味が無いように思えます。 海軍拠点が欲しいのでしょうが、大陸国が領土沿いに植民地を獲得するのに、海軍がそこまで大事なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.1

 アメリカやロシアのような大陸国の物資輸送を考えてみてください。  アメリカがTPPを推し進めようとする背景には、アメリカ西海岸の工業地帯と東海岸の工業地帯との間で物資を大量輸送するよりも、日本や中国・韓国・オーストラリアとの間で、大型船による輸送を行った方が、コストが安くつくという現実があります。  ロシアの場合も、ヨーロッパから極東へと物資輸送する手段は、シベリア鉄道しかなく、広大なシベリアの人口が1000万人ほどしかない状況では、24時間・365日稼働できる良好な港湾をベースにして工業都市を作り、そこに人口を集中して経済開発の拠点とし、アメリカにおける西海岸のロサンゼルスのように、ロシア極東地域の核となる経済都市を作り、東シベリアの経済的「首都」を作った方が、ヨーロッパ地域だけを核として、ヨーロッパから遠い辺境シベリアの状態のまま開発するより、よほど効率的で将来性があります。    ロシア極東の唯一の不凍港、ウラジオストックは、良港ではあるものの、後背地が狭く、相当北に位置しているので、農業その他の生産力を集積する拠点としては、力不足と思われます。  その点、満州の農業・鉱業生産力をベースに、旅順・大連を工業都市化することは、容易で将来性があります。(現在、中国の領土として、そのように重点的に資本投下され、満州工業の中心地となっています。)

jkpawapuro
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ただロシア不凍港獲得の動きは西で頓挫して東、東で頓挫して西といった感じで起きています。 ただ地域の経済拠点といった単純な見方とも、ちょっと違うような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日露戦争前にロシアが中国に権益を確保できた原因は何?

    日露戦争開戦前、日本は日清戦争の勝利の結果、旅順の司令部設置、満州の利権の確保、など歴史的には、ごく標準的な過程(日本の一方的なやり方)により中国に利権を確保したのは理解できますが、同じ時期にロシアは旅順に極東艦隊を駐屯し、満鉄の権益も確保、これらの利権をめぐって勃発した日露戦争では旅順の攻防で日露双方に数万の犠牲者がでて日本の勝利でした、私の理解では、この戦争以前に中国とロシア間で戦争は起きておらず、また同盟を結んだ形跡はありません、つまり旅順等の権益は戦争の賠償で得たものではないのです、それではロシアは「いつ」「どのようにして」「誰が」これらの権益を得たのでしょうか? この時代のロシア中国間の歴史に造詣のある方の回答よろしくおねがいします、また上記の経緯の乗っている、本やURLをご存知でしたらご紹介ください、

  • 日露戦争203高地の質問です。

    日露戦争203高地の質問です。 ロシアは、203高地が陥落する直前に、旅順港から旅順艦隊が外洋に出してしまえば、203高地を陥落させた事自体が無意味となります。 ロシアは203高地を必死で守っていた(戦術的意味を知っていた?)にも関わらず、なぜ陥落前に旅順港から旅順艦隊を外洋に避難させなかったのでしょうか?

  • ソ連が満州から撤退した訳

    ロシア(ソ連)が不凍港が欲しく、 満州や朝鮮への進出を狙っており、 それによって、防衛のために日本側が、 日清戦争や日露戦争に発展したと聞いたことがあります。 だとするなら、なぜ、 太平洋戦争末期に、満州に突如攻めてきたソ連軍は、 その後撤退し、中国に満州を譲ったのでしょうか。 中国もその時は疲弊していたはずですし、 そのまま居座れば満州がソ連領土になった可能性も あると思うのですが。 最近の政治とか見ていても、ロシア人はズルイというか、 そういう印象があるのですが、(北方領土とかもあるし) 簡単に?撤退したのはなぜだか教えて下さい。

  • 満州国を作ったことに中国は感謝すべきでは?

    ロシアは日露戦争に負けるまで満州を勢力下に置いていました。日露戦争で日本は遼東半島の203高地に陣取るロシアと戦いました。 中国は日本が作った満州国を非難しますが、もし日本がロシアを追い払い満州国を作っていなかったら満州はロシアの領土となっていました。しかもロシアは第二次大戦の勝利者ですからあのスターリンが領土を返す筈がありません。 結果的に中国は日本のおかげで戦後、満州を再び手に入れることができました。中国は日本が満州国を作ったことに感謝すべきでは?

  • ロシア極東地域の人口は千葉県の人口と同じくらい??

    地政学入門 人口から見るロシア https://www.youtube.com/watch?v=z6q6I3XkFtY この動画の最後の方で言っていたのですが、 ロシアの極東地域に住んでいる人口は千葉県の人口と同じぐらい そのロシア極東地域に近い地域の中国の旧満州の地域の人口は 1億人!! 極東ロシア地域は中国がぶんどるというかほとんど中国の人民元とかが流通していて植民地かしているとも聞きましたが、、、 極東地域とか北方領土取り返すなら 中国とかと組んで、ぶんどった方が早いのではないかとも思ったりするのですがどうなんですかね?? (;´∀`)

  • 成果皆無だった日ロ首脳会談

    昨日まで開かれていた日本での日ロ首脳会談ですが、当初の鳴り物入りの期待に反し、全く成果がなかったようにしか見えません。 それどころか北方領土返還は100%ゼロになったとでもいう状況であり、更にロシアが日本の経済協力を食い逃げしたような形になってます。 やはり米国奴隷犬ポチ、売国奴:安倍晋三に任せていては国益がどんどん削がれます。 日ロ首脳会談をどう見ますか。

  • 日露関係の改善をどうこうメディア言ってるけど。

    何か日露関係の改善をどうこうメディアが騒いでいるけど、 結局領土問題も住民帰還問題もあれもこれも全て棚上げにした うえでの日露関係改善を叫んだ話し合いでしょ? また、昔サハリンIIと呼ばれる油田開発に日本人が協力 するだけ協力させられて、結局最後は日本は追い出されて 馬鹿見ました、と同じ事の繰り返しでしょ? メディアはこれは歴史的な日露関係の改善だと騒いでいるけれど、 どうせロシアの事だから、日本から金と技術を巻き上げるだけ 巻き上げて、後は俺達の天下だ、うしししし・・・、と言う 腹づもりでしょ?これのどこが歴史的前進なのだか? 良い様にまた使われるだけ、と言うのが現実なのでは? また日本はサハリン州に一定的な影響力を保持しつづけて いますよと、パフォーマンスを日本政府はしたいだけで、 結局世の中何も変わらない。領土が返ってくるわけでもあるまいし。 幼かったり、若かったりする人はこの日露の会談で何か 良い方向に変わらないかと淡い期待をするけれど、 それは結局淡い期待であり、叶い様が無いと。 民主の時代は北方四島も全てロシアの領土だ、大統領だって 北方四島を歴訪したと、無茶苦茶な時代をおくらせていただいた ので、こう言う外交になるのは少し昔と比べたら素晴らしい事 なのだろうけれど、普通の日本人から見たら、当たり前の 外交をしているだけと感じる。 あぁ、今日もロシア政府の意向でサハリン州に移民移住した 朝鮮人達によって、樺太千島北方領土などの土地はその手の団体の 土地として染め上げられてゆくのだろうな・・・。 思うところお書きください。 メディアが騒ぐ様に日露関係が改善すると思えば思うほど、 馬鹿を見るのが現実ですよね?回答お願いします。 大陸人の性格を考えれば考えるほど、日本人の思想って、 平和ボケしているよなと、毎度感じます。 2013年安倍政権ロシア歴訪外交に関しての質問です。 日本はまた良い様に使われるだけと言うのが日露外交の 現実ですよね?思うところお教えください。

  • 満州とロシアについて

    ポーツマス条約で日本はロシアから、遼東半島南部の租借権とハルピン~旅順間の鉄道の南部の割譲を受けましたね。 これをもとに日本は大陸への進出の足がかりとするわけですが、満州事変で全満州を支配するまで、北満州を支配しているロシアとはどう折衝したのでしょう。 権利をロシアから買ったとかですか? それとも租借の期限が終わって返したとか??

  • 日露戦争で日本が不利な戦いを行った理由は何でしょうか?

    日本が日清・日露戦争を行った理由が南下政策を食い止めるためだというのは理解できます。 それに対して私は、日清・日露戦争の目的はロシアから日本を守るための自衛戦争と認識していましたが、日清・日露戦争の目的は自衛戦争ではないという人が結構います。 その中には、日本が南下政策を食い止めようとした理由は大陸への侵攻を行うにあたって邪魔になるからだという人もいました。 ならば、何故日本は日露戦争を行ったのでしょうか?当時の日本にとってロシアはまともに戦っても勝ち目のない強国だったはずです。ましてやこの戦争で負けたら日本は後がなかったのでは?ほぼ勝ち目がない上に負けた場合のリスクが大き過ぎる戦いまでして大陸を侵略しようとした意味は何でしょうか? 少なくとも日露戦争にて日本は数年分もの国費を使い果たし、ポーツマス条約で賠償金がとれないために国民の不満も高まりました。その埋め合わせをしたいから中国の侵略を企んだというのならまだわかりますが、朝鮮半島を支配する事で日本の命運を賭けるほどの利益を得られるとは思えません。 もし日本が日露戦争の時点で大陸の侵略を目論んでいたとしたら、リスクが大き過ぎる戦いを挑んでまで大陸の侵略をしようとした理由は何でしょうか? また、南下政策を食い止める事が侵略目的ならば、日英同盟を組んだイギリスも南下政策を食い止めた暁に周辺のどこぞの国を支配しようと企んでいたのですか?

  • 結果的に日本帝国は遼東半島を中国に与えた

    中国はなにかと帝国主義であったころの日本を責め、歴史を認識せよと言いますが、それを言うなら遼東半島はもし日露戦争がなかったら永久に中国の領土とはならなかったと思います。 世界にはかつての強国の領土が点在します。たとえばキューバのグアンタナモ米軍基地とか英領ジブラルタル、モロッコにあるスペイン領メリリアなどです。 ソ連は遼東半島を強く欲しがり、日清戦争で日本が勝利し遼東半島を中国に割譲させたとき、ロシアはフランスとドイツを誘って三国で干渉しました。ロシアは遼東半島とくに天然の良港である旅順に固執しました。 日本は二百三高地で多くの血を流して旅順を陥落させました。それがなかったら旅順はいまごろロシアのグアンタナモになっていたことでしょう。 中国にはその点を認識して欲しいと思います。歴史を認識せよと言うのであればそういうことも理解せよ、と。 皆さまのお考えはいかがでしょうか?