• 締切済み

6年後について

doctamaの回答

  • doctama
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

20代医師です。就活(マッチング)の時の経験を話します。 就職では在学時の成績は、別に重視されていません。 課外活動は運動部で西医体、東医体で活躍したとかがあれば体力はあるのかなと思われます。 ほとんどの病院で学生に求めているのは、 (1)患者さんを怒らせるような対応を取らないか (2)仲間とうまくやれるか (3)体力はあるか のこの3つだけだとお思います。 そもそも東京以外の地域ではまともに就職試験も行われていません ただ東京の超有名病院となってくれば病院側が採用試験を課します。 そういう病院では採用試験の点数とあとは面接のイメージくらいですかね。。。 学歴的には旧帝国大学だとそれぞれの地元では関連病院とかもありますし、若干就職は強いでしょう あと、コネは最強ですね。 まとめると、コネ>人間性>採用試験(あれば)>体力>学歴の順で関係してくると思います。 あ、留年とか国浪、多浪はちょっと不利かもしれません。 こんな感じですが医師の就職は一般の就職と比べたら甘々(ほとんど行きたいところにいける)ですので、特に対策とかしなくてもなんとでもなります。あんまり考えなくていいですよ

ryokuudaisuki
質問者

お礼

返信ありがとうございました。親が医師でないのと、周りの情報があやふやで困っていました。今後の参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 国立・私立大の医学部入試に関して

    国立・私立大の医学部入試に関して 私は現在高2です。 高校では様々な活動とか行っていて成績も上のほうなのですが・・・・ そうした高校での活動、活躍を重視してくれる国立・私立大の医学部というのはありますか? 話を聞く限りではやはりセンターが命ということしか聞かないのですが…

  • 国立・私立大の医学部入試に関して

    国立・私立大の医学部入試に関して 私は現在高2です。 高校では様々な活動とか行っていて成績も上のほうなのですが・・・・ そうした高校での活動、活躍を重視してくれる国立・私立大の医学部というのはありますか? 話を聞く限りではやはりセンターが命ということしか聞かないのですが…

  • 文系就職するにあたって大学で学ぶ意義

    よく、文系の大学生の就職の場合、就職試験で通り、面接試験を受けると聞きますが、面接で企業が見るのは大学時代にどのような活動をしていたのか、ということと本人のコミュニケーション能力だと聞きます。 同時に、大学の成績や学部・学科の内容はほとんど気にしないと聞きます。成績や学業の内容ではなくて、重視されるのは就職試験・面接におけるアピールということになりますよね。 しかも、「大学生活での経験」については、「例えばバイトで重要な仕事をした経験」とか「海外旅行をして自己を見つめなおした経験」とか、「サークルや部活動で指導的地位を勤めた」、「資格の有無」などだといいます。 思うのですが、これらって、例えば○○大学法学部に行かなくたって、経験しようと思えばできることですよね。それこそ、専門学校でもいいわけです。「大学」本来の学業よりも、学業に付随している部分のほうが遥かに評価対象のような気がします。学業が本業である学生の「学業」の部分(成績や卒業研究)よりも、前大学的な「人格」とか「個人的経験」を重視するなら、【そもそも就職を考える人は、大学には「合格」さえしてしまえばそれで良くて、講義やゼミにまじめに参加するのではなく、課外活動に専心没頭した者のほうが向いている】ということになりませんか? 学府である大学で、学業ではなくて、課外活動や資格、コミュニケーション能力を重視するのなら、大学は「入ってしまえばそれでいい」ことになりませんか?

  • 私は就職活動中の大学3年生です。

    私は就職活動中の大学3年生です。 履歴書の「課外活動(スポーツ・文化活動等)」という欄を どう書いたら良いか迷っています。 学業を重視して来たので、 サークルもアルバイトもしたことがありません。 家業(農業・土木系)の手伝いはしたことがありますが、 それを書いても良いものでしょうか? あまり大したことではありませんが、それ以外に思いつくものがありません。 ボランティアもやったことがありません。 バイトやサークルのエピソードがないので、 エントリーシートも上手く書けなくて困っています。 世間知らずで、社会性がまったくない私ですが、 どうかアドバイスお願いします。

  • 大学4年生 医師になりたい

    私は私立大学工学部に通っている4年生です。 医学部受験について質問があります。 高校生の時大学入試で国立医学部に合格することが出来ず、私立工学部に通うことになりました。 医師になることを諦め就職活動を行っていましたが、どうしても医師になりたいという気持ちが消えません。そこでもう1度医師になるにはどうすれば良いか考えました。 今4つの方法を考えています。 (1)就職をして勉強をし医学部を受験する (2)就職をせずアルバイトを行いながら医学部を受験する (3)医学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (4)工学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (受験したい大学は地方国立大学です。奨学金で通います。 (4)の工学大学院を受験する場合は推薦を頂けることになっています) 1.どの道も険しいとは思いますが、医師になるためにはどの道が1番良いでしょうか? 2.学校にに通っている間は収入得ることが出来ず奨学金により借金が増えていきます。 医師になって6年間の収入を大幅に巻き返すことは出来るのでしょうか? 以上2つの質問についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 内定後の成績。

     こんにちは。  現在大学4年生です。就職活動も終了し、内定もいただいております。大学の単位はほぼ取得済みで残り4単位ですが、それは確実に取得できます。卒業には問題ないです。  ただ凄く気になる事があるのですが、三年生の時に成績を良くとるように心がけ、ほぼ全て90点台でした。ですが4年生になり、前期は就職活動で授業にも出れなかったので成績が芳しくありませんでした…。それでも努力して、後期に出席すれば挽回できるようには点数も取れたのですが、やはり最終的には3年生の時ほど良い点数は取れないと思います。  内定誓約書には内定取り消しは『卒業が出来なかった場合』と書いているので卒業が出来れば大丈夫だと思っていたのですが、法学の授業では『成績が著しく低下した場合』も取り消し事由になりえると勉強しました。  頑張って単位をとるつもりですが、3年生の時ほどの良い成績は難しいように思います(出席重視の科目などの場合)…。となると、3年生のときに比べて著しく成績が落ちる可能性があります…。  そこで質問なのですが、卒業に問題がない場合でも、成績を落としてしまったり、単位を落としたりしてしまったら内定を取り消されることはありえるのでしょうか?ぜひ教えて下さい!><

  • 医学部を目指す高校1年生です

    今都内の私立高校に通う高校1年です。高校の偏差値は70前後(自分は内部進学なので偏差値70もありません)で、現在の学校での成績は、中の上くらいです。 塾は、一応平岡塾(コロナ流行以降サボり気味)とSEG(成績は下の上程度)に通っています。※現在学校のテストの成績も儘ならないため、駿台に変えるか検討中。 これらを踏まえてなのですが、そろそろ、高校2年になるためおおよその進学先を決めなくてはならず、父が医学部を進めており、自分もある程度医学部に興味がある上に、他にやりたいこともないため医学部に進もうと思っています。 しかし、自分は数学が苦手で(6/10段階(平均7))です。また、理系科目は生物が好きではあるものの、どれも人並み程度(7/10段階)です。むしろ、自分は暗記系が得意で古典や歴史のほうが得意(8or9/10段階)で、成績でみると文系よりかも知れません。 このような高校1年生が残りの約2年で、医学部(私立でも構いません)に行くためには何をどうすればよいのでしょうか。 具体的にいうと… 1.数学は圧倒的な基礎力をつけるべきと聞きますが、基礎などの基準は人それぞれで客観的に見れば、高1.2.3それぞれの学年で何をどれくらいできるようになってればいいのか? 2.数学が苦手な人が医学部を目指すのは、如何なものなのか? 3.生物が好きなのですが、生物は物理に比べて受験で点数がとりにくいと聞きますし、成績は化学物理と大して変わらないため、やはり化学物理の2科目をとるべきなのか? 4.上記のような学生は、平岡塾とSEGをやめて駿台に変えるべきなのか? などです。 少なくとも1.2.3.4を踏まえて、医学部に受かるであろう、質問解答者の最善の道のりを教えていただきたいです。拙い文章ではありますが、ぜひご回答のほどよろしくお願いします。

  • 現在大学3年で4月から4年になる者です。

    現在の残り単位数が54単位あります。 就職活動を控えている新4年生としては就職活動に支障をきたす数の単位数だと思います。 毎日学校に通いながらでないと取れない単位です。 今テスト期間中でそれによっては単位数も減りますが、あまり自信がありません。 もしも留年してしまった場合、奨学金も借りれませんし、自分で働いて貯めようと思っています。 私は就職活動を控えていますし、学校に通いつつ就職活動を行う事に今とても不安を感じています(どちらも中途半端になってしまうんじゃないかと思っています) 4年になって学校と就職活動を並行して行い、ちゃんと単位も取りつつ内定も貰えるように頑張ったほうがいいのでしょうか…? 正直、説明会や面接などがあり、出席しなければいけない授業の日などに当たった場合などの事を考えると怖いです。多少学校側も考慮はしてくれると思いますが、やはり気が進みません。 それに伴い単位取得が困難になり、最悪の結果留年となってしまったらって思うと気が引けます… 現在バイトをしながら資格取得を目指しているのですが、学校、バイト、就職活動を行いながら資格取得をするのも正直時間がなさそうでそちらも中途半端になってしまうんじゃないかと思うんです… そこで考えたのですが(就職活動で悪印象になる事は承知して) 新4年生になる前に通年で休学をして、その1年間のうちに資格をなるべく多くとり、バイトをしつつもしもの時(留年してしまった時)の為に1年間でお金を貯めようと思っています。 資格を取ることで1年休学というリスクを最小限にまで抑えられればと思っています。 そうすれば翌年の就職活動と学校のみになり自分への負担も最小限になるのではないかと。 この考え方は甘いでしょうか? やはり普通に4年まで頑張ってみて、あわよくば内定も貰い、学校も卒業するように頑張ったほうがいいのでしょうか? 決断はまず3月の成績発表次第なのですが 今回のテストで少しでも取れていれば兆しは見えますが、まだどうなるか分かりません。 4年まで頑張って、そこでダメだった場合留年なり休学なりしてそこで資格取得に励んだ方がいいのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありません。 何かいいアドバイスがあれば、教えてください。

  • 大学3年生へ向けて行うべきこと

    こんにちは。皆様のご意見をお伺いしたく、今回はじめて質問をいたします。私は大学生ですが、今まで諸事情によりアルバイト等の課外活動をほとんどやったことがありません。 この2年近く学校の講義はほとんど休んだことはなく(これは当たり前かもしれませんが)、また、試験等において周囲よりも時間があるためか、成績もそこそこの結果を残すことができました。しかしながら、これからの進路等を考えると、やはり一定の社会経験も必要ではないのか、さらに、「学校の勉強だけがんばりました」だけでは、いまひとつ何かが足りない気もいたします。 そこで私の周囲にあった諸問題に一定の目途がついたので、学校生活以外で何かを始めようと考えております。初めは、資金力をつけるためアルバイトを考えたのですが、あと半年から1年後には就職活動など進路における重要な選択が迫っている中で、はたして私を雇ってくださる所があるのか、或いは仮に雇われたとしても、就職活動等自らの進路選択や学業との両立を考えると少々悩んでしまうことがあります。 前置きが長くなってしまいましたが、          (1)今からでもアルバイトを始めるのはやはり遅いでしょうか、        (2)アルバイト以外でも何かやるべきことがあったらぜひご享受ください。 (他人任せな質問で申し訳ございません。しかしながら、多くの方々のご意見をお伺いしたくこの質問をいたしました。)

  • 獣医学部はいつから6年制になったの?

    最近、薬学部が4年制から6年制になりましたが、 昔は、獣医学部も4年制だったと聞きました。 19??年から獣医学部は6年制になったのでしょうか? また、その時の背景・事情なども知りたいです。 また、医学部・歯学部は最初から6年制だったと思うのですが、正しいでしょうか?