• ベストアンサー

定年後の時間の過ごし方。

mutuooの回答

  • ベストアンサー
  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.2

読書とか写経が趣味でしたら、かなり人におしえる事ができると思います。70歳の人生経験は貴重です。 おしえてgoo!で登録して人生相談などやっていただいたらいいのでは。 またホームページを基本的には作って差し上げて、あとはmそこで更新できるようにしまして、趣味の読書や写経、囲碁などのページを作って、交信したり趣味の友を見つけたりできるのでは。 あとは植木や盆栽も奥が深いですよ。お安くから始められますし。 あとは、お母さんと旅行にも行くようになるきっかけができるといいですね。読書してらっしゃるのでしたら、歴史や地理の、あるいは旅の書物に登場する日本や世界の舞台になった場所を旅するといいかも。お母さんにも土地の由来など教える事ができたらお父さんの株も上がるかも知れません。 いづれにしろ知識経験を回りや若い人たちに教えるという事はお父さんのきも若くなる事請け合いです。 是非このあたりで、いきがいのある老後を過ごされる事を期待します。 息子さんとしてはさりげなく、お父さんの趣味の雑誌関係をプレゼントしたりすると、情報がきっかけとなり刺激となることもあるかもしれません。

alchera
質問者

お礼

数多くあげていただいてありがとうございました。 うっ(^_^;)……。ホームページを作るには本人(質問者)のスキルが全くありません。そりゃもちろんこれを機会に勉強するという手もありますが(T_T)。(一石二鳥ってこと?) 教えてgooも、ひょっとしたらはまるかも?と思いつつ。自分の存在があるのであまり積極的には紹介が……この辺イタイですね~。 ちなみに旅行は母と行っています。読み返してみたらわかりにくかったですね。すみません。夫婦仲良く旅行に行けることは、娘として(一応ワタシは娘)アリガタイことだと思ってます。父は薀蓄がある方ではありますが、母が聞き手として今ひとつかも…。 やっぱり情報を流す努力をしないとですねー。 焼き物焼きにでも連れてってみるか~。しかしモノが増えるのは母がいやがるしな~。悩みどころです。 親身になってのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定年後の父について…

    私の父は一昨年に退職して今は無職です。 定年退職をしてから今までずーっと家にいるのです。私も昨年の9月に仕事を辞めるまで気づきませんでしたがどうも友人がいないみたいです。昔はマージャンをよくやっていたのですが単なる“マージャン仲間”でそれ以外のつながりはないみたいです。これといって趣味もないし、スポーツとかは嫌いだし…。もし母が先に逝ってしまって父一人になったときどうするんだろうと考えます。 私は次の職が見つかったら一人暮らしを始め、今後父親と一緒に暮らす気は一切ありません(別に父が嫌いな訳ではありません)し、両親にもそう宣言しています(この件についてのご意見は一切ご遠慮願います)。弟は結婚しましたが一緒に住む気があるのかどうかは分かりません。一人で家に閉じこもっている姿が想像つきます。 定年を迎えられた皆さんのお父様はどのように日々をお過ごしなのでしょうか?参考までにお聞かせください。

  • 定年後の趣味

     私の父は無趣味・無気力・無関心で友人も1人もいません。 今年の4月15日で定年退職します。 その後の生活でこのような父が何をして過ごせばいいのか本当に悩みです。 同じような質問をしている方の回答を読ませていただきました。 畑をやったり、旅行をしたり、絵を描いたりという趣味を持ってる方々ばかりで本当にうらやましく思います。  去年の10月に腸閉塞の手術を受けて、退院後の生活について主治医の先生から運動をして筋肉をつけるようにと言われましたが、 まったく運動をしようとしません。 家の周辺を歩こうとすらしません。散歩を趣味にしようともしません。 いろいろ勧めてもやりたいのかやりたくないのか、それすら何も言わないので伝わってきません。 それは本人のやりたいと思うきっかけ、タイミング、気力だというのは十分承知していますが、趣味がもてたらなと思います。 主治医にも運動不足だと言われてるし、体も心配なので適度な運動もしてほしいです。 母親が引っ張り出さないと散歩に行きません・・・・。 運動も趣味も自分から進んで行動を起こしてくれるとありがたいのですが・・・。

  • 定年退職した父にパチンコを辞めさせたい

    定年退職した父が暇をもてあまし、お金を持つとパチンコに行ってしまい当然、負けてきます。 本人も負けるたびに「パチンコは辞めた」といいながら、お金を持つと行き、負けてきます。 60歳くらいの無趣味の老人が暇をつぶせることって何かありませんか? また、60歳以上の人が集まる(?)サイトのようなものがありましたらご紹介願います。 とりあえず、旅行を行くとデジカメで写真を撮って、自分で印刷するくらいの事はできるようです。 漠然とした質問で申し訳ありませんが皆様のお知恵をお貸しいただければと書き込みました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 現在、最強の囲碁ソフトは?

    過去の質問ログを見てみると同様の質問がありましたが、再度質問させてください。 定年した親父の趣味が囲碁で、本人曰くそこそこ強いらしいのですが、その親父が最近パソコンにも興味を持ち始めたので(当然超初心者)、私が使っていた7年前くらいのパソコンをあげました。 そのパソコンには将棋と囲碁のソフトがプリインストールされていたのですが、親父が言うには「将棋ソフトはなかなか強いが、囲碁ソフトは全然じゃ」とのことです。(つまり親父は将棋の腕はたいしたことないということですね) そこで質問ですが、現在パソコン用のソフトで強いと思われる囲碁ソフトは何でしょうか? 過去質問を見てみると、囲碁ソフトはまだ大した強さではなく、ネット上で人と対戦したほうが良いとの回答がありましたが、親父はまだインターネットができません。 ちょっとした時間潰しに使えて、弱いけれども数あるソフトの中ではこれが一番強いというソフトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 少なくとも7年前のソフトよりは強くなっていますよね? ちなみに私は囲碁のことはまったくわかりません。^^;

  • 定年を迎えた父について。。

    去年父が60歳で定年を迎えました。 いままで、40余年勤めてきた会社でした。 会社側から、あと1年臨時雇用のような形で勤めて欲しいと言われたらしく、今年の7月までは勤務する予定でいます。 今年の7月以降は、まったく予定はないような様子で…。 今まで10代からずっ~と同じ会社で真面目にコツコツ働いてきた父なので、正直、定年後の生活がとても不安です。 年金をもらう歳までは、あと3~4年はあるでしょうし… どうするのかな…と不安にもなります。 私から色々聞いても、やはり本人からみたらまだ子供の私には話したくないようで、イマイチ本心を言ってくれません。 たぶん、これと言って大好きな趣味もないし、市や町の行事事?教室?のようなものに通うようにも思えないし… 私としては、何かしたい事があるならいくらでも協力するつもりでいるのですが… もし、定年を迎えてご自宅で過ごされてる両親をお持ちの方や、定年後の第二の人生を謳歌されてる方がいらっしゃったら、ぜひ参考にご意見をお伺いしたいと思ってスレさせて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 父の定年のお祝いプレゼント

    もうすぐ父が定年退職します。家族そろってのお食事会を計画していて、花束も用意する予定なのですが、ちょっとしたプレゼントも渡したいなと思っております。 服装にも趣味のゴルフにもこだわりのある人なので、人の選んだ物をあまり好まず、腕時計もデジカメもプリンターも買ったばかりなので、何を選んだらよいか、途方にくれております。 本人に聞いても、「食事会で十分」としか答えてくれず・・・。母も思いつかないらしく、「何がいいかしらね~」としか答えてくれません。 旅行券以外で、なにか良さそうなものがありましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • うまくマウスが使えない

    父の事で質問です。年寄りなので、手が震えてうまくマウスが使えません。パソコンをつかうのは趣味の囲碁だけですが、碁盤上でクリックするのに、思ってない所でクリックしてしまい、しょっちゅう負けてばかりで見ていられません。何かいい方法はないでしょうか?

  • 定年退職後の過ごし方

    60代前半の父は1度定年退職し、今は第二の就職で働いてますが来年4月で退職します。 第一の就職の時は転勤族だったため25年前から生まれ育った町に住んでますが、友達が1人もいません。 休日は1日中DVDかテレビを見てゴロゴロ、母がカラオケに誘っても出不精なので出かけません。 メタボ過ぎのためスポーツ出来ません。 唯一趣味はカメラですが年に1回行くか行かないかで、しかも母と一緒じゃないと行きません。 とにかく家でゴロゴロが好きなんですが、いくら何でも退職したら365日毎日ゴロゴロだと認知症や糖尿病になるんじゃないか心配です(因みに母はカラオケやダンスサークルで毎日朝から夕方まで家にいません)性格も人の悪口言ったり、けなしたり、我が儘なため50代以降は友達出来なかったんだと思います。 定年退職した本人さんや、うちの父は定年退職後こうしてるよという参考意見が聞いてみたいです、よろしくお願いします

  • 今年、定年・還暦をむかえる父へのプレゼント

    6月で還暦をむかえる父に、子供達から何かプレゼントを考えています。 定年をむかえる時には、パソコンが趣味の内の一つなので椅子をプレゼントしようと思ってますが、 還暦をむかえる日が父の日と重なっていて、節目なので少し変わったものをあげたいと思っています。 今までの質問の回答を見させていただいたのですが、 旅行はよく行っているので今更、旅行もっと思います。 デジカメは持っています。 あと、テニスをするのでテニスシューズをプレゼントしたこともあります。 登山もするので、登山靴もしました。 健康に普段から気をつけているので、体脂肪率計はあります。あと、電動歯ブラシもプレゼントしました。 焼き物は母が好きなので、良く見に行ってはいいものを買ってきています。 なので、プレゼントするものでいいアイデアがあったら教えてください。

  • 定年退職後の生活について

    定年退職後の生活について ご本人でもご家族の方でも参考させていただきたいです。 地方公務員をしていた父(60歳で退職。66歳まで別の会社へ勤務。現在完全退職して無職)がいます。妻は元気で週4日程、趣味と仕事で日中おらず、孫はいません。 昔堅気な、典型的な公務員生活を送ってきた人です。 退職後、少しゆっくりしたらアルバイトでも探すと言っていたのですが、このご時世もありますが、特に動く様子もなく・・・ 家では懸賞パズルや畑を借りているので家庭菜園をしたり、庭木を手入れしたり、2,3カ月に1度、昔の友人とゴルフに行ったりしています。お金に関してはシビアな方なので、夫婦で旅行に行こうとか、外食に進んで行きたい人ではありません。連絡を取っている仲間はいるようですが、頻繁に出ていくタイプというよりは、1人車でちょっと出て行く方が好きというタイプ。 色々望めばきりがないですし、父本人も決して、楽しくない訳ではないのだと思います。 ですが、1年経ち、どうも時間を持て余している様子が伺えるようになりました。 感情の波が大きくなっているとでもいうのでしょうか。 家にずっといるよりは、と将棋なども好きなので、公民館のサークルや地域センターに行ってみたらとも勧めてみたのですが、あまり興味を示さず。無理強いするものではないですし。 母曰く、同年代の話題と言えば孫の話ばかりなので、自分にはいないからちょっと嫌な気持ちになってしまうそうです。こればっかりは、ポンと出せるものではありませんから、父には申し訳なく思っているのですが。 それでもまだ十分に動けますし、今まで一生懸命働いてきてくれた両親には、元気に楽しく老後を過ごしてほしいと思っています。 退職後、皆さんはどういう生活をされているのかなぁ、と参考までに教えていただきたいです。 積極的に出ていく方もいらっしゃると思うのですが、皆さんこんな感じなのですかね。