• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療ミスの疑惑あり。訪問看護師が渡した利尿剤で死亡)

訪問看護師の医療ミスで友人が死亡

hatuyuki12の回答

回答No.4

前日に訪問看護士から渡された利尿剤で悪化? ここがわかりにくいところですね その前の体調不良での主訴は? 薬の大量投与の根拠は? 本当の回答はもう少ししてからにします データが少なくて回答しづらいです

isiyamadera_now
質問者

お礼

現実は簡単なことではありません。 まだいろんな人が関わっていることで、葬儀のあともいろいろとあります。 信頼できる大学病院でさえも、精神科となると、セカンド・オピニオンは受付けていない現状の中、専門領域を縦断したご意見を賜ることが急務です。 少しでも関心をもっていただけただけでも、故人は浮かばれると思います。 ありがとうございました。

isiyamadera_now
質問者

補足

関心を持って下さって有難うございます。彼も浮かばれると思います。 もしさらに関心をもって下さるなら、簡単に経過を書きますと、 11/21、私とカラオケ、少し風邪気味、同23・24、内科病院に主訴風邪で訪れ、風邪薬を処方される。その時、高熱があったとの診断。23は母親が来て畳を新しく替えている。夜電話があり、そのことを聞く。声は上機嫌で元気そうだった。24午前、別の総合病院の泌尿器科を受診し、利尿剤を処方される。糖尿病による排尿障害のほか、前立腺肥大など糖尿病由来の合併症治療のため不定期に通院していた。24夜、母親宅で夕食を摂り風呂に入り、自転車に乗って帰る。その夜から電話が不通となる。26午前死体で発見される。糖尿病以外に23年前から不眠、うつの主訴があり、別の精神科専門病院に通院。睡眠導入剤、抗うつ剤、「眠剤」と称してベゲタミンA・B他、数種類の向精神薬を処方されていた。欠かさず服用していたが、顔色は常に死人のように青黒く、足元がふらつき、体は硬直気味だった。ただ、統合失調症の診断を受けていたが、幻聴、幻覚の症状はなく、思考の偏りや歪みはみられなかった。ここ2、3年の間に主治医が代わり、新しい主治医に薬を半分に減らさなければ60歳までに死ぬと言われ、薬を段階的に減らされている途中だった。享年59歳(58歳3ヵ月で死亡)。 以上が補足データです。

関連するQ&A

  • 医療ミス?訴えられない?

    昨日、大叔父の葬儀に参加してきました。 大叔父は88歳でしたので、大往生かと思ったのですが、話を聞いてみるとちょっとおかしいのです。 大叔父はずっと入院していて、最近まで栄養はチューブで摂っていた。 最近、チューブははずされて柔らかい物を食べていた。 そのため、看護士や付添人にのどが詰まりやすくなっているので、食事や薬を詰まらせないように厳重注意がなされていた。 死因は窒息死。 その日の夕食は豆腐で、付添人が小さくしてスプーンで食べさせていた。 食後、看護士がそのスプーンを使って薬を飲ませた直後、のどに豆腐を詰まらせて死亡した。 スプーンに小さな豆腐が張り付いていたが、そのまま看護士は使用した。 スグに苦しみだしたので、のどに詰まらせたのは付添い人にもわかった。 看護士はすぐ医師を呼び、吸引等を行ったがダメだった。 死亡診断書には窒息死と書いてあったが、病院側からは、看護士の不注意などとの説明はなく、ただ死亡した事実だけを伝えられた。 病院側からはいまだになんの連絡もないのですが、医療ミスではないのでしょうか? 回復に向かっていたように見えただけに、あっけない死に方で無念です。

  • 動物病院の医療ミス医療過誤について

    術後の経過は良好ということでしたが その後の治療で、獣医師から「点滴が多かった、心臓か肺に水がたまって大きくなっている」と言われました。 その後は利尿剤などで処置をするということでしたが 深夜に容態は悪化、苦しみながら翌日亡くなりました。 治療に携わった獣医師などは誰もおらず、なんの説明もありませんでした。 これは医療ミスだと思いますが、やはりこういうことは、今後のために動物病院に行って 治療経過や死因の説明などをしてもらおうと思っているのですが 訴えても泣き寝入りだろうとか、どう対処するか考えて、忙しさにかまけて、数ヶ月経ってしまいました。 何かアドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。 ペットも家族の一員です。 失った悲しみは計り知れません。

    • ベストアンサー
  • 医療ミス

    私の父は2年前B型肝炎による肝硬変で亡くなりました。数年前から担当している主治医の先生に定期診断のとき夜、胸が痛いと言ったら「それは布団でも重たいんでしょう」と軽く答えられ、その一ヵ月後に胆管結石による黄疸がもとで肝不全になり亡くなりました。 また伯父も同じ頃、糖尿病で20年以上かかりつけの医者にかかっていましたが、どうも体調が悪いので総合病院で検査したらC型肝炎による肝臓ガンが8センチもあり、すでに末期で数ヵ月後に亡くなりました。先生の判断に間違いはなかったのでしょうか? 母も伯父の家族も納得していません。 よく医療ミスで、薬の間違い等は裁判になりますが医師の判断ミスは問うことはできないのでしょうか?

  • 医療ミス専門の弁護士さんっていますか?

    美容外科において、手術の際に失敗され、大きな傷が残ってしまいました。数ヶ月経つのですが、その傷は消えるようなものではありません。毎日が憂鬱でしかたありません。医療ミスの裁判は難しいと聞くので、医療ミスを専門に取り扱っている弁護士さんにご相談したく思います。大阪でそのような弁護士さんはいらっしゃいませんか? 医療ミスについて詳しい方、弁護士の方、アドバイスをお願いいたします。 また、美容外科において、ミスされたという体験をお持ちの方、どのように対処されたかお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 医療ミスなのでしょうか?

    月曜日に祖父がくるぶしの骨を骨折し入院になり、昨日金属を入れる手術をしたのですが、今朝大量の出血がありかなり心配です。今朝お見舞いに行ったらベッドの周りやシーツが血だらけになっていて医者や看護婦に聞いても本人が夜中に点滴を勝手に抜いてしまって出血がありました。としか説明してくれません。点滴を自分で抜くとそんなに大量の血が出るものなのでしょうか? 隣のベッドの人も夜中騒がしかったとか今朝はよく眠れましたか?と何回も聞かれたと話していて怪しいと思ってしまいます。祖父も夜中に医者が出血の件は聞こえがよくないから…と話しているのを聞いたそうです。やはり出血があるということは医療ミスなのでしょうか?本人も足から血が出たと話しているのに医者や看護婦の説明が全く違うので困っています。分かる方教えて下さい。

  • 医療ミスに対して手紙による慰謝料の請求の書き方

    おはようございます! 先日、犬が医療ミスで亡くなり弁護士のところに相談しに行ってきました! すると裁判をしても弁護士費用だけでお金がかなりかかると言う事で手紙を出すと言いと言われました! すみませんがどのように手紙を書けばよろしいですか? わかる方よろしくお願いします。よろしくお願いします。

  • 医療ミス??

    先日私の友人が大腸ガンの検査のために外科へ行きました。 詳しいことは分からないのですが、検査のために薬を肛門から入れなければならなかったのですが (多分エックス線検査のための造影剤だと思います) その薬を間違えて膣の方へ入れられてしまいました。 本人はすぐに気が付いて看護婦さんに申し出たのですが、 「ちょっと待ってください」とすぐに見てもらえませんでした。 見てもらってからはすぐに洗い流したのですが、 産婦人科で産婦人科医にみてもらうならともかく外科のレントゲン技師や看護婦などの大勢が居る中で 恥ずかしい格好をさせられての洗浄はかなりの屈辱だったそうです。 この場合医療ミスとして訴える、または慰謝料などの請求は可能なのでしょうか?

  • 愛犬が医療ミスで亡くなりました

    家族の一員であった愛犬が若くして亡くなりました。 動物病院で治療後10分後でした。 治療の現場はずっと見ていました、その後納得いかず 獣医さんに質疑したところ 医療ミスを認め口頭で謝罪してきました。 飼い主としてはここでもめても 愛犬は戻ってこないので悲しみは癒えませんが ただ、医療ミスがなければ まだ一緒に暮らせたかと思うとやりきれない気持ちです。 病院へ対して 裁判か、それに匹敵するものを 起こしたいと思っていますが 経験もありません。 どなたか経験者の方や知識のある方の アドバイスをお願いいたします。 出来れば、裁判等の大掛かりなことはしたくないのですが 公にきちんと罪を認め 謝罪をして欲しいのです。

  • 医療事務?看護士?看護補助士?(再就職)

    現在33歳、妊娠中の専業主婦です。 お腹の子を出産したら再就職したいと考えていますが、 前職とは全く違う医療関係に就きたいと思い始めています。 前職はプログラマーだったため、医療事務かなとも思っていましたが、 看護士の知人から看護補助士というのがあるというのを聞き、気になっています。 いろいろ調べると、病院側で看護補助をさせながら、看護学校に通わせてくれるところもあるとか・・ でもそれは高卒や若い方が対象ですよね? 本当は看護士になりたいという気持ちもあるのですが、働かずに 学校に通うだけというのはちょっと無理なんです。 また看護補助士の平均年齢は50歳くらいとみました。 それが事実なら、まだ准看護士や看護士を狙えるんじゃないか・・とか 考えてしまうんですけど。 現状や年齢からどの職が妥当か教えていただけないでしょうか。 ちなみに、家族が育児はしてくれるということなので、勤務時間は 気にしていません。 よろしくお願いします。

  • 医療業界(看護師)の雇用について

    患者の家族として、病院にはお世話になっている者です。 特に看護師さんたちにはよくしていただき、立派な職業だと感じています。 私も将来、その職業に就けたらと思っているところです。 しかし、近年、赤字を抱える病院も多く、看護師さんの雇用にも変化が見られるそうで、不安を感じております。 きいた話ですが、ある大きめの総合病院で、コンサルタントなどの指示により、管理職になれそうな看護師と、(給料の安い)新人の看護師で業務をまわしていく方向になったそうです。 そして、給料は高いけど管理職になれなさそうな(向かなそうな)中堅の看護師は、リストラの対象だそうです。そして、新人の看護師を毎年大量に雇用するのだそうです。 (管理職になれなさそうな看護師とは、正確に業務をこなすことはできても、後輩をまとめることには向いていない性格の看護師だと、想像しましたが)、看護師という職業は、管理職になれなくても、経験の積み重ねが価値とみなされる職業だと思っていたので、驚いています。 また、ある国立病院では、日勤の手術室での仕事はパートでまわすことになり、夜勤のある病棟勤務に移れる人しか、正規職員として残れないという記事を目にしました。 (手術室の看護師さんは、経験を積んだ人が選ばれているようなイメージがあったので、新人でも配属されるときいて、驚きました。) しかし、(ベテラン中堅新人問わず)看護師の離職に悩まれている医療従事者の方の投稿をこちらで目にすることもあり、いろいろと疑問がわいてきました。 ・多くの看護師さんの業務は、経験の積み重ねが生かせない業務が殆どということでしょうか? (経験が生かせるのなら、管理職になれなさそうでも中堅の看護師さんはありがたがられると思うのですが・・。看護師にも、管理職になれそうな性格が求められるのでしょうか?) ・上記のようなケースは、看護師の雇用のありかたとして、どうなのでしょうか? 現在でも上記のようなケースは結構あるのでしょうか? また今後、看護師の雇用は、上記のようなケースが多くなっていく可能性も高いと思われますか? ・上記のようなケースを見聞きしたことがありましたら、お教えください。 (拙文申し訳ありません。また部外者のため、理解不足等がありましたらお赦しください)