• ベストアンサー

医療ミス?訴えられない?

昨日、大叔父の葬儀に参加してきました。 大叔父は88歳でしたので、大往生かと思ったのですが、話を聞いてみるとちょっとおかしいのです。 大叔父はずっと入院していて、最近まで栄養はチューブで摂っていた。 最近、チューブははずされて柔らかい物を食べていた。 そのため、看護士や付添人にのどが詰まりやすくなっているので、食事や薬を詰まらせないように厳重注意がなされていた。 死因は窒息死。 その日の夕食は豆腐で、付添人が小さくしてスプーンで食べさせていた。 食後、看護士がそのスプーンを使って薬を飲ませた直後、のどに豆腐を詰まらせて死亡した。 スプーンに小さな豆腐が張り付いていたが、そのまま看護士は使用した。 スグに苦しみだしたので、のどに詰まらせたのは付添い人にもわかった。 看護士はすぐ医師を呼び、吸引等を行ったがダメだった。 死亡診断書には窒息死と書いてあったが、病院側からは、看護士の不注意などとの説明はなく、ただ死亡した事実だけを伝えられた。 病院側からはいまだになんの連絡もないのですが、医療ミスではないのでしょうか? 回復に向かっていたように見えただけに、あっけない死に方で無念です。

  • 医療
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.6

「紙」の所有権は病院側にありますが、そこに記されている情報自体は患者様(またはその権利を相続・継承する人)のものです。記載内容を確認する権利は当然あります。ですから、もし開示や説明に応じてくれない場合には、権利侵害であるといえます。 画像機器を所有していない病院の患者さんが経口摂取を開始するのであれば他病院で診察してもらえば良いのです。すべての病院で揃えたら確かに大変です。 X線機器・内視鏡を使用しなくても、咽頭の動きは徒手的肉眼的にも診察は出来ます。VF・VEをしなくてはダメと言ったのではなくて、そういった事前の注意義務を全うしていたのか ということで述べさせて頂きました。 本件では、その辺りは問題無かったようです。 咽頭鏡などが無いのであれば、誤嚥により死亡するリスクが高いことは、あらかじめわかっています。 そにような状況での訓練であるならば、看護業務遂行について より大きな「誤嚥予防のための注意義務」が課せられれています。スプーンをそのまま使用した看護師は「より高いレベルでの注意義務」を果たしておらず「過失あり」と言われても仕方ありません。 制度上の問題や病院側の都合で 言いくるめられない様にお気を付けください。出来れば細かなところに触れて欲しくないという病院側の姿勢が読み取れますから。。。 その場で出来得るかぎりの注意・最善の処置 が為されていないのであれば、医療機関側のミスと言って然るべきです。 明らかな過失がある事例の場合、「もし何かあっても責任を問わない」旨の同意書があっても医療側の責任は免除されない事になっています。 民事ですので、基本的には「ミスなのではないか?」と問うにはこちら側で或る程度証拠を揃えなくてはならない訳ですが、 医療事故の場合は原則とは異なり、病院側が責任を免れるためには、最善の注意・管理・処置をおこなった事を医療側で立証(挙証)する必要があります。それが家族への充分な説明であったりするわけです。然るに、説明をしないで済ませようとする場合、医療機関は自らの首を締めているのと同様な訳です。 説明を、納得いくまで充分受けてください。

kaedeA
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございます。 本日、遺産相続の件で弁護士が来ましたので相談したところ、話をしてみましょうと言うことになり、先ほど一緒に病院に行って来ました。 担当医、院長、事務長、当事者の看護士と会見でき、詰まらせたのは豆腐のカタマリが数個、租借完了を待たず、また口内確認を怠ったこと、食事のスプーンを使ったことなどの怠慢を説明され、謝罪を受けました。 今後このようなことが起こらないように、教育を徹底すると言われたので、看護士の処分や病院への賠償は考えていないと伝えました。 弁護士を通しただけで、話がトントンと進みましたが、弁護士がいなかったらこのままウヤムヤにされていたのかもと思うとゾッとすると従妹(便宜上)が言っています。 なお、担当医は事務長に止められていたが、ホッとした、お悔やみが遅れて申し訳ないと言って頂き、こちらも今までお世話になりましたと伝えました。 いつも担当して頂いていた看護士からもお悔やみを頂き、これで来週の初七日を気持ちよく迎えられそうです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.7

No4 No5の回答を見ると状況が手に取るように分かります。 これが医療ミスとはとうてい思えません。 これだけわかれば説明義務も十分果たしているとおもいます。口の中のものが豆腐であろうがなかろうが 固さで言えば大差ないものでしょう。 急なことでショックでしょうが 病院が謝罪するいわれはないです。 納得いかないのなら弁護士に相談されては いかがですか。病院からの説明をきいてくれますよ。

kaedeA
質問者

お礼

たびたびの回答ありがとうございます。 本日、遺産相続の件で弁護士が来ましたので、早速病院に行って参りました。 詳細は#6のお礼に書きましたのでよろしければ参照ください。 病院側の謝罪を受けて、看護士および病院への処罰、賠償等は考えていないとの旨を伝えました。あからさまに喜んだ事務長には少しムッとしましたが、担当医といつも担当してくれた看護士から悔やみを頂き、こちらも世話になった礼ができました。 今回の件でいろいろ勉強になりました。 どうもありがとうございました。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.5

丸投げではなかったそうでたいへん失礼しました。 m(__)m ただ私は「家族が」ではなく「クレームする人が」という意味でつかってます。 急変の際,日ごろ熱心にみられている家族よりも久しぶりに遠方から来る親族の方が強硬にクレームするのはどこの病院でもよくみられる話です。 実際に介護されていた家族との認識の差がある場合もある。 病院側の説明が不足の上 不熱心な様で残念です。 看護師がいなくても担当医が説明できるはずですが。 ただし病院側も家族の一人一人に説明することは不可能で通常キーパーソンが納得されたらそれで終わりにするもんです。 わたくしが質問者に理解を希望していたのは,誤嚥時の状況説明だけではなく,そもそも嚥下障害がどういうものか,ということでした。病院で食事される患者さんとそれを介護するスタッフを見て欲しかったんですね。 納得いかれてないようなのでこの点留意されてください。 88歳のひとが多少回復傾向にあってもその後悪化することだって全く不思議は無いことです。そもそもどういう病気でどういう病院に入院していたかも不明です。私は食事訓練をしているので慢性期病棟か療養型病棟と考えていました。施設によって対応がまったく異なる話です。 もっとも窒息が起こると事態は急ですので現場にいないとわからないことも多々あります。 「88歳の摂食障害に全例VF・VE」「すべての病院で気管支鏡」がなぜ行われないか。そういうのを医療費のムダというんですよ。すべての病気に無制限に金を使う時代はとっくの昔に終わってます。病院側からすれば保険基金さえ認めてくれればやるのは簡単ですよ。それで結果が変わるんですか。莫大な金が出て行くだけです。老人病棟に内視鏡や気管支鏡を配備して誤嚥を待ち構える病院のほうがよっぽど儲け主義だと思います(存在するかもしれませんが) 質問者は人間の死についてどういうイメージを持たれているんでしょうか。人間はいつかかならず死ぬんです。年をとるんです。大叔父様のような死に方は克服されるべきものなんでしょうか。質問文はわたしにはかなり納得のいくストーリーなんですが。 (経験として現場で挿管・吸引して助かったことも助からなかったこともあります) こういう件が今後問題にされるようならまず,アメリカのような入院時の分厚い同意書が必要になるでしょうね。一生懸命食事を介護しても訴えられる可能性を作るだけならやってれません。誤嚥の可能性がある患者には食事を与えない,どんどん消極的な医療が横行するでしょう。病院経営者だってトラブルを起すくらいなら廃業します。医療コストと訴訟コストが上昇し,老人の行き場の無い社会ができるでしょう。 ただし,病院側の十分な説明は当然必要です。

kaedeA
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 嚥下障害の患者さんは、大叔父の同室の方がそのようで、見舞いに行くたびにタンをたびたび吸引したり、食事も大変そうだったのを記憶しております。 私も大叔父の家族も年齢が年齢ですから絶対死なないなどは考えておりません。ただ、なんていうんですか、こう、なんか「うっかり」して死んでしまったような、適当な表現が見つからないですが、モヤモヤが取れないと大叔父の孫が言うのです。 ずっと世話をしてきて、こんな終わり方はないんじゃないかと。もう少しあの看護士が気を使ってくれたら、最後の一口の確認をさせてくれたら、あのスプーンを使わなかったら、いつもの看護士だったらと「たら」がいくつも浮かぶと言うのです。 死んでしまった人間が生き返るわけではないですが、目の前であのような死に方をされた伯母(母の従姉ですが便宜上)は葬儀の後、泣くか呆けるかだそうで、娘(大叔父の孫でずっと付添っていた)としては自分が死なせたと泣いているのを見ていられないと言うのです。 私が今回の質問で一番お聞きしたいのは、このような状況で死んだ大叔父は、ミスで死んだのか、避けられなかったのかということと、一切病院側に責任は無く、謝罪の必要がないということなのかです。 直系の孫と、皆様の回答を見させていただいたうえで、お礼をさせて頂いております。 感情的だと感じられるでしょうが、近親者を失くしたゆえとご容赦ください。 なお、専門的かつ現代の医療事情を知ることができ、感謝いたします。

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.4

先ずは、お悔やみ申し上げます。 当方、大学では法律を専攻して、現在は医療関係の仕事をしている者です。 鼻腔(?)チューブで摂食していたと言う事は、覚醒度や意識レベルが低下していたか、または、喉の麻痺などによる嚥下障害があった筈です。 そういった状態から食べる練習を始めるのであれば、予めVF(ビデオ・フルオログラフィー)やVE(ビデオ・エンドスコーピー)等で、気管に誤嚥する危険性が無いかチエックして、ある程度安全性を確認した上で開始すべきです。 本件では、事前にそういった安全性確保の対応が為されていたのでしょうか?きちんと舌の動きや嚥下反射など嚥下機能をチエックしないで経口摂食へと移行したのであれば、指示したDr.の注意義務違反です。 気管に異物が落ち込んだ場合には、唾液や痰を吸引する目的の吸引器で、普通の吸引カテーテルを使って吸い出すことは困難です。 なにかあった場合それで対処しようと考えていたのであれば矢張り「リスク管理がなっていなかった」と言わざるを得ません。 喉に詰まらせたのは、薬ではなく豆腐で宜しいのですね? 口の中で、ほっぺたと歯の間など 脇のほうに溜まっていたお豆腐ではなく、スプーンにへばり付いていたお豆腐なのですね? 経口摂取の訓練としての食事であれば、お豆腐は1辺が5mm以下位の大きさにして食べて貰うべきです。その大きさであれば ひとつ落ちただけで死に至ることは無かったのではないかと思います。食事介助者に対して食塊の大きさに対する指導は為されていましたか?食べる時の姿勢(背もたれの角度・枕の高さ=頚の角度)の話は聞いていましたか?一口ずつ口の中に残っていないことを確認しながら次のものを含ませてあげるという原則を守ってくれるよう言い聞かされていましたか?(本件のように余計なものを一緒にスプーンで口に入れるなどというのは、もってのほかです。) それらの説明が無かったのであれば、説明義務を怠っています。実際にいい加減なことをしたのであれば、業務上過失責任を問われてしかるべきです。 緊急時の処置として、 看護師は直ぐに、背部叩打・側胸下部圧迫などの繰り返し、気道確保、人工呼吸をしてくれましたか? Dr.はきちんと咽頭鏡・気管支鏡・ケリー鉗子・マギール鉗子等適切な用具を用いて取り出す努力をしてくれましたか? 「証拠の偏在」つまりその時のデータは病院側が持っていますので、後になると改ざんされたりする可能性も大いにあります。医療機関はそういう事を平気でします。 事を荒立てる前に、処置経過について細かな説明を病院側から受けておくと良いと思います。その際、それをバックの中などで録音しておいて、更に 文章にしてくれるよう病院に頼んでみて下さい。 医療過誤裁判の一般的傾向としては、証拠的に弱者である患者側(被害者側)に有利な判断を下す方向にあります。細かなデータは無くても、経過や事の流れをしっかり説明出来れば、法的に勝つことが出来るでしょう。ただ、法的な結論を求めるのであれば、中途半端な気持ちでいては駄目ですよ。もしお世話になったDr.やNs.に感謝の念も抱いているようでしたら、納得できず悔しいでしょうけれど、そのまま心にしまっておいたほうが良いかもしれません。 嚥下について良く知らないのに何となく行っている看護師は多いのが現状です。医師はリスクを理解していたようですが、病院側の責任・義務違反を問うことは可能です。 長々と失礼しました。ご参考まで

kaedeA
質問者

お礼

まずは回答および悔みのお言葉ありがとうございます。 大叔父は風呂で倒れて入院しました。脳の血管が詰まったらしく、手術後しばらく意識が朦朧としており、意識が回復してから片側にマヒが出ているのがわかり、鼻にチューブを入れていました。しばらくしてろれつは回っていませんが、話すようになったのでゼリーとかヨーグルトを食べていたようです。それからきんとん状のものや豆腐などになりました。 喉に詰まらせたものですが、本日病院へ行ったところ、どうも豆腐かどうかは判らないようです。医師がはっきり答えてくれないそうです。口の中に残っていたかですが、大叔父の孫が言うには、医師に言われたとおり、母親(大叔父の娘)が一口食べては覗き込み、をくりかえしていたが、最後の一口を食べさせた直後、看護士がお薬の時間ですよとスプーンをとりあげ、さっさと飲ませたと言っています。この看護士は少なくとも自分(孫)がいる時には見たことのない人だったそうで、不安に思ったらじいちゃんが苦しみだしたと。 処置ですが、看護士はナースコールで医師を呼び、数名の看護士を伴った医師が到着するまで大叔父の背中を叩いていた。そして医師が到着するとカーテンでベッドを囲み、付添いを全員その外に出した。中では医師が指示を出す声と、吸引しているような音がしたがわからない。しばらくして、カーテンが開いて医師から臨終を告げられた。ということです。 事を荒げるつもりはないのですが(質問には冷静さを欠いていて訴えるなど書きましたが)真実を知ることもあきらめなければいけないでしょうか? 当の看護士は休暇をとっていて、医師の説明もあいまいです。ミスがないならないではっきりして欲しいし、ミスがあったのなら、家族に謝罪してほしいだけなのですが。

回答No.3

以前、老健施設に勤めていた者です。 高齢者になればなるほど食事時の嚥下困難・嚥下障害による 窒息はかなりの確立で増加しますが、亡くなられた大叔父様も88歳というご高齢とのことで仕方がなかったと言えば仕方がなかったと言えるのではないでしょうか?(他人事的な言い方で申し訳ありません。) 私が以前勤めていた施設でこういったケースがありました。かなりの老衰状態にある入所者の方が嚥下困難になり、家族の方から「私達が介助すると引っ掛けそうで怖いので職員の方にお任せします。」と言われていたので、私達看護師も介護員もものすごく神経質になって食事介助を行っていました。(常に吸引機を横に準備し、1時間以上も掛けて少しずつゆっくりミキサー食を与えていました。) そうして注意しながら介助していても引っ掛けてひどく咳き込んでしまうこともしばしばで、その度に吸引していましたが、家族の方はそれを見ていても一言もクレームを付けたことはありませんでした。その方の状態が状態であったことと、予てからとてもよくして貰っているから、窒息死してしまってもそれはもう仕方のないことだからという観念が十分にあったようです。つまり、お互いの信頼関係が確立されていたと思うのです。 kaedeAさんではなく、直接付き添っておられたご家族の方(キーパーソン)と病院職員の信頼関係はどの程度のものであったかということが気になる所ですが、確かに、このケースを家族側から考えれば医療ミス(というより看護ミス)と言えるのかもしれません。しかし、自然淘汰的な考え方でいけば、本当に仕方がなかったこととも言えるのではないでしょうか? また、♯1の方が仰られている >嚥下障害のある人は三度三度の食事が全部命懸けなのです。食べなかったら栄養状態が悪くなるだけです。横にいて介護していても口の中のことですからむせたらやめるまでのことで,それ以上の予防はできません。食事の後に嘔吐することだってありえます。気管内挿管して吸引しても流動食は粘性があり,除けません。 この意見には、こういった仕事に携わっている私にとっては全くうなずける意見です。 >昨今の介護を丸投げしている人が現場も見ないで責任をどうのこうの言う風潮はあきらかにヘンです。 この意見にも同感です。大変失礼なお話になりますが、予てからお見舞いにも来ない・あまり介護しない家族の方に限って口喧しい方が多いというのも事実です。ですが、別にkaedeAさんがそうだと言っているのではありませんよ、唯そういう方が多いと申し上げているだけです。 しかし、kaedeAさんがどうしても納得がいかない・訴えるべきだとお考えになるなら、キーパーソンの方とよく話し合った上でご検討されたら良いのではないかと思います。 私の意見がお気に障ったら申し訳ございません。

kaedeA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先の回答者の方々のお礼にも書きましたが(できれば参照してください)お書きになっているような嚥下障害とは大叔父の場合違うと思うのですが? 入院前は普通にみんなと同じものを食べていましたし、見舞いに行く度に回復していってるなあと素人ながら感じていたのです。 看護については確かに私は数回の見舞いにしか行っておりませんので、口を挟める立場ではないですが、ずっと付添っていた家族には知る権利があると思うのですが。 ちなみにその場にいた大叔父の孫が言うには、薬を飲ませた看護士はいつもの人ではなく、あまり面識のない人だったそうです。 話し合おうにもその看護士は休暇中でいつ会えるかわかりません。 経験者のアドバイスありがたく思います。

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.2

すいません、経験者でも専門家でも全くない一般人ですが・・・。 #1さんの言うことは確かに一理あるとは思います。 でも、それって今回のことに一致するんでしょうか? たしかに、重病で嚥下障害があった場合はそうかもしれません。 でも、今回の場合は回復に向かっており、流動食からスプーンなどで食べる柔らかいものが食べられるほどになっていた。 そのような状態で、食事のあとの薬を飲むときに そのスプーンに豆腐が付いていて、そのまま飲み込んで詰まった・・・。 厳重注意がなされていたのなら「このままでは危険だ」という認識がなかったのか?と言うことなのではないのかなあ?と思いますが、いかがでしょうか? 病院側はミスと認識していないのか、言わなければ分からないと考えているのか・・・。 その辺りは病院にしっかり説明を求めるべきだと思います。 病気が原因だったらまだ納得できますが、窒息死というのはやはりミスの可能性もあるのでは・・・と私も思ってしまいます。 あと、素人だけではどうしてもうやむやにされてしまうがちですので、弁護士さんなどに相談することをオススメします。

kaedeA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなのです。私たち親族が知りたいのはチューブからゼリーなどへ、さらにきんとん状のものや豆腐などが食べられるようになったのは回復してきているのではないか?そして家族には注意しろと言ったのに、食事の使用済みスプーンで薬を飲ませるのはズサンではないのか、ということなのです。 それとただ窒息死ということしか伝えられていないので、(質問には豆腐と書きましたが、本日病院に行った親族によると何が詰まったかは正式には説明してくれなかったとのこと)真実を詳しく知りたいだけなのです。 当の看護士は休暇をとっているとのことで、いつ会えるかわかりません。 ミスがなかったならなかったではっきり説明して欲しいのですが。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

それを大往生というのではないかと思います 人間 ご飯を食べられなくなったら寿命というものです のどがつまりやすくても,ご飯を細かくきざんでもペーストにしても,結局食べるか食べないかしかないのです。 質問者は最近の大叔父様の食事の様子を見たことがあるのでしょうか 嚥下障害のある人は三度三度の食事が全部命懸けなのです。食べなかったら栄養状態が悪くなるだけです。横にいて介護していても口の中のことですからむせたらやめるまでのことで,それ以上の予防はできません。食事の後に嘔吐することだってありえます。気管内挿管して吸引しても流動食は粘性があり,除けません。 昨今の介護を丸投げしている人が現場も見ないで責任をどうのこうの言う風潮はあきらかにヘンです。 いまからでもいい,病院に行ってごらんなさい。 そういう人はいっぱいいます。 それでもまだ疑問が残るようならもう一度質問されてみてください。

kaedeA
質問者

お礼

まずは回答ありがとうございます。 確かにおっしゃるとおり、人間食べられなくなったらそれが寿命かなあとも思います。 しかし、大叔父は一月ほど前に見舞いに行った時はチューブと点滴で栄養を摂っている状態で、それがゼリーとかが食べられるようになったと電話で聞き、先日見舞いに行った時は、サツマイモやマメとかをきんとんみたいにしたものなどを食べていましたので、回復してきていたと思ったのですが、違ったのでしょうか? 介護を丸投げと言われますが、大叔父の家族は60代後半の実の娘と息子の嫁、孫たちが二人以上でいつも付き添って世話をしていました。食事も体を拭くのもおむつを替えるのも…。薬だけは看護士が飲ませていました。 本日、病院へ行って担当医と薬を飲ませた看護士に面会を求めたところ、担当医には会えたのですが、看護士は休暇をとっているということで、詳しい話は聞けなかったそうです。

関連するQ&A

  • 医療ミス

    82歳の母親の事です。 入院加療中で退院間近でしたが去年11月24日早朝にF看護師に痰吸引をやってもらって いる時に看護師のミスで母が窒息しました。 2~3分間呼吸停止して意識不明になり、応急処置で一命を取り止めました。 特別個室で人口呼吸器を付けてなんとか生きていましたが・・・・ 1月末に死亡しました。 担当医やF看護師からはなんの謝罪もありませんでした。 病院に慰謝料葬儀代を請求出来るでしょうか? (F看護師から家族に電話で窒息させ意識が薄れ今緊急措置をしています至急病院に来て下さいの通報がありました)

  • 医療ミスについて

    親戚の話です。階段から落ちてしまい、脊髄を損傷したため、入院して3日めのことです。自力では痰を取れないため、看護師に吸引を依頼したところ、吸引しすぎたため、肺が小さくなってしまい(このことは看護師はみとめています。)、十分な酸素量を自力で摂取できなくなってしまいました。現在は、鼻から限度いっぱいの酸素を入れているようですが、それでも十分な酸素を確保できない状態にあります。このような場合、医療ミス(病院側の過失)に当たるのではないのでしょうか?病院の医者は、このままでは良くなる見込みがないので安楽死のようなことも含めて家族で検討して欲しいと言っているようですが、病院側の過失があるためにこのようなことになっているのであれば、とても納得できません。よろしくお願いします。

  • 医療ミスに病院側に一筆書いてもらいたい

    よろしくお願いします。 義母が入院しているのですが、看護婦が間違っていつもより強い薬を飲ませてしまったので、今処置を(点滴)をしている、「様態が変わったら連絡する」と言って電話を切られてしまいました。 友達にその件を話すと、すぐに病院に行き現在、どのような状況になっているのか? 「医療ミス」があったという、書面を書いてもらうべきだ。というのです。 後々死亡したり、医療ミスによって植物人間になったりする可能性もあるわけですから、病院側には書いてもらいたいと思っているのです。 相手が病院なので、後から医療ミスがあったことを無効にするような書類を作られては困ります。 裁判などになった場合でも有効な書面にしたいのですが、どの項目をおさえて置けばいいでしょうか? 自筆が必要なのか?とか日付とか。 まじめにお願いします。

  • これは医療ミス?!

    当方、某民間精神病院の勤務医です。 医師、弁護士の方、アドバイスお願いします。 糖尿病の既往のある精神病患者がある精神症状で入院し、翌朝の採血で空腹時血糖値が500台後半でした。駆け出しの臨床医であるその患者の主治医は午後にそれを確認しましたが、糖尿病の治療を全くしませんでした。(追加の検査もなし。)その晩、患者が大鼾をかいているのを看護師が確認しています。翌朝患者は死亡しました。主治医は原因不明の突然死として処理し、家族も納得して解剖は拒否しました。既に火葬され死亡時の血液などの検体は残されていません。 私は後でこの件を知り疑問に感じ院長に報告し判断を仰いだのですが、院長はこの件を問題視せず、主治医に軽く注意する程度で処理するようです。人一人の命が関わり同様の問題の再発もありえるため、それで済ませてよいのか疑問を抱いています。そこでお聞きしたいのですが、 (1)この状況で糖尿病の治療をしないでよいのでしょうか。未治療で様子をみれる血糖値の上限は? (2)死因は十中八九、糖尿病性昏睡を放置した結果の死亡と考えますが、皆さんはどう思いますか。(他に持病なし。) (3)このケースは医療ミスと考えられますか。その場合、主治医は業務上過失致死罪に問われますか。外部に発覚したら主治医はどのような処遇となりますか。(逮捕?書類送検?証拠不十分で不起訴?民事訴訟では賠償責任問われる?金額的にはどの程度?) (4)主治医を監督する立場にある院長の判断の是非について。院長や病院が責任を問われ処分されることはありますか。(院長が検査データを知ったのは患者の死亡後です。) (5)主治医の同僚として私はどうすべきでしょうか。 このケースは守秘義務や法律的なことが絡むためあくまでも私の考えたフィクションとして扱って下さい。回答は現実に即した誠意あるものを期待します。勝手とは存じますが、宜しくお願いします。

  • 医療ミスの病院側との交渉

    58歳の母は、大きい個人病院で介護士として勤務しています。 母は甲状腺が悪く、同病院でホルモンを下げる薬を処方されていました。 先日、薬の袋にはいつもと同じ薬名が書いていましたが、実際入っていた薬はいつもと違うものでした。薬の説明が書いている紙が、その時は無かったそうです。 同僚の看護士に軽く聞いてみたら、気にすることはないと言う趣旨の返事でした(親身に聞いてなかったようです)。 疑問に思いながらも2~3日薬を飲んでいたのですが、調子が悪くなってきたので別の看護士に相談したところ、慌てて先生や薬剤師に確認してくれました。 そして、その薬は、本来とは逆のホルモンを上げる薬だったそうです。 薬は正規のものに取り替えられたものの、その数日後に血圧が225-120まで上がってしまい、夜中に病院に運ばれてそのまま10日程入院しています。 現在は薬で血圧は落ち着いていますが、少し歩いたりシャワーを浴びると165くらいまで上がってしまうようです。 病院側から謝罪の言葉はあったようなので、ミスを認めているようです。 母は一人暮らしであるため、長男の私(36歳)が病院の責任者に説明を求める事にしています。 病院側に事情説明を求めると共に、責任を認めてもらい、万が一のことがあった場合の担保的なものも欲しいと思っています。 母は、定年まで後2年なので、あまり揉めたくないと言う気持ちもあるようです。 医療に詳しくないのでどういう風に話しを持っていけば良いか悩んでいます。またどんなことを聞いておいたり、してもらう必要があるのでしょうか? 長々と書きましたが、お知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 本当に窒息死?(男子小6生が給食のパンをのどに詰まらせ)

    「男子小6生が給食のパンをのどに詰まらせ窒息死」 ちょっと苦しいということで、すぐに手洗い場に行って、自分で吐きました。そのあとすぐに戻ってきたんですが、『やっぱり苦しい』ということで、担任が一緒に手洗い場の方に行って、背中をたたいたりだとか、そういうことをしたら、容体が急変したと。苦しいということで立っていられない状態なので、廊下の方に寝かせたと http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00142709.html 児童は食べたパンを吐いてますし、スープも飲んでます。 そして呼吸もしています。 どうして気分が悪くなり、窒息死したのでしょうか? 病院に運ばれ5時間後に死亡したそうですが、助けることはできなかったでしょうか?

  • 母の声が変に・・・医療ミスは立証できますか?

    2週間ほど前になりますが、母が腸にガスが溜まってしまう病気で、某大学総合病院に入院しました。 そして入院中、何故か声が異様に高くなる症状が出ています。 本人も声を出すのが苦しそうで、もしこのまま退院しても日常生活に支障が出てしまいそうです。 (現在母は、ヘリウムガスを吸い込んだ時のような高い声しか出ません。) 原因として考えられる事は、 1.入院直後、ガスを早く抜くため?に鼻から胃までチューブ(50cm以上)を入れた。この時、声は普段通り。 2~3日経ち、チューブの効果がない、との医師の判断でチューブを外す。声がおかしくなったのはそこからです。母はそれ以来、喉(鎖骨の内側に近い辺り)に痛みがあります。 2.ペンタジン、ロピオンというような鎮痛剤を服用したこと 同じ病院内の耳鼻科で検査したところ、声を出す為に必要な筋肉の動きがおかしいようだと言われたようです。 詳しく調べるために喉のCTスキャンも受けましたが結果はまだ出ていない状況です。 現在、母の声が変わってから1週間程経ちました。 腸は順調に回復しているようですが、最悪の場合、その代償に声を失うというのはどうなのでしょうか。 同じ病院内(腸は内科、喉は耳鼻科)での検査結果も、意図的に病院の都合の良いような結果を出されてしまうのでは、、、と疑心暗鬼で、このまま入院を続けていると、なんとなくうやむやにされ、時間が経つにつれ、原因が分からなくなってしまいそうで不安です。 そこで、母の声がおかしくなってしまった原因は病院側にあるのではないか、ということを立証することは可能なのでしょうか? 先日、担当医が声変わりして精神的にも弱っている母に対し、「実は担当したくなかったんだよね」と言ったそうです。 その理由が何かも今度聞いてくるつもりです。

  • 窒息死は施設では事故ですか? 

    親戚が窒息死をしました。 介助人がいたにも関わらず食事中に喉に食事を詰まらせ 死んだそうです。(変な様子だとは思ったそうですが 席をはずしたそうです) 病院の方では窒息死だと警察など大変ですし 保険も降りない場合があるので窒息死はやめましょう と言う話です。 私は良くわからないのですが、 人間が一人死んでしまったのです これは普通に受け流され謝られもせず済む問題なのですか? 今は気持ちが落ち着かず冷静に考えられず初めて投稿しました。 どうしたら良いのでしょうか? 訴えることは可能なのでしょうか? それとも訴えることは行き過ぎなのでしょうか? 介助人が誰だったのかも教えてもらえません。 謝罪もありません。 納得できず、辛いです。 すみません良いアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 医療ミス 慰謝料 点滴漏れ 金額

    医療ミスによる慰謝料について教えてください。 当時1才7ヶ月の私の子供が風邪で点滴治療を受けることになり入院したのですが、翌日点滴漏れが見つかりました。かなりの量で250~300mlと予測され、8ヶ月ちょっとたった今でも皮膚に赤い跡が数ヶ所残っており後遺障害としての診断も受けています。病院側は医療ミスであったことを全面的に認め、それにかかる通院費用はもちろん慰謝料についても提示してきているのですが、素人でありその金額が良く分かりません。 教えて頂きたいのは、病院側は自賠責×日数×2と提示してきていますが、点滴につながれている器具の説明を付き添っていた私(母)はまったく受けていなかったこと、また漏れの経過から看護師が子供の腕を一切見ておらず付き添いの家族が漏れを発見したことなどかなりの過失があると思われるので、その慰謝料で妥当なのかどうか分かりません。弁護士など仲介は立てていません。

  • 医療過誤への対応

    親族が医療過誤から脳死状態となりました。 医療過誤訴訟は長時間を要し、患者(被害者)側の勝訴率も低いので考えていませんが、 医師・看護師の過失にこのまま泣寝入りすることは、まったく本意ではありません。 本人の無念を晴らしたい思いもありますし、この病院で同じような状況が漫然と継続し 同様の被害が起こることを危惧します。 病院、担当医師・看護師に、訴訟以外の方法で対峙し、相応しい謝罪・補償等を得る、 効果的な方法について、アドバイスいただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう